[横濱ドル相場]慶應4年3月~4月
【新聞集成明治編年史. 第一卷】

【新聞集成明治編年史. 第一卷】昭和9年12月2日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920323/292

慶應四年三月(皇紀二五二八 西暦一八六八)
[横濱ドル相場] p40/295
―異状なし―
〔三・二、中外新聞〕 ※慶応4年3月2日(1868年3月25日)
横濱ドルの相場
此十日程大抵替る事なし、
ドル百枚に付
一分銀二百九十八より二百九十九の賣買なり、
即ち一ドルの相場
四十四匁七分より四十四匁八分五厘にあたる。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920323/40

慶應四年三月(皇紀二五二八 西暦一八六八)
[ドル相場は下落傾向] p43/295
〔三・二一、中外新聞〕 ※慶応4年3月21日(1868年4月13日)
ドル相場少し下落の方なり。
一枚に付
銀四十三匁五分より四十三匁六分五厘。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920323/43

慶應四年四月(皇紀二五二八 西暦一八六八)
[ドル相場は昂騰:錢相場奔落] p51/295
〔四・二三、中外新聞〕 ※慶応4年4月23日(1868年5月15日)
横濱ドルの相場
五七日來又少しく上りたる方なり。
一ドルに付
四十四匁八分五厘より四十五匁。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920323/51

明治二年三月(皇紀二五二九 西暦一八六九)
[横濱ドル相場] p154/295
〔三・七、中外新聞〕 ※明治2年3月7日(1869年4月18日)
横濱にてドルの相場
大に騰貴し二分金の位
急に下落し、
一時は二分金と一分銀との相場の開き
一ドルに付て五匁許にも及びしが、
近日漸く居り合ひ、
ドルも又少しく下値に成たり。
昨今にては一分銀にて五十二匁位、
二分金にて五十四匁四五分の通用なり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920323/154

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』