[野本雪厳真城狷庵三先生遺稿]②附・大久保麑山先生詩草:昭和13年

[野本雪厳真城狷庵三先生遺稿] 附・大久保麑山先生詩草
 赤松翠陰(赤松文二郎)編
 昭和十三年五月開版  後凋閣
表紙[野本先生遺稿]
〔画像〕表紙[野本先生遺稿]

 野本雪巖先生父子の家譜 p003-005
我中津藩學進脩館の創設者である野本雪巖先生の傳記は、
下毛郡誌に載する所甚簡單で、
郷儒に對し相濟まぬ事と思つて居た。
然るに嘉永三年(1850)
當主三太郎の書き出しによれば、
公邊の動向の判然するのは、頗る會心に堪へない。

  晁光 亮右衛門  生國豊前にして
一、文化八年未年(1811)  學館御再興に付 暮々銀二枚被下候
  同十四年(1817)    學館引立出精に付 銀一枚御益被下候
一、同十一年(1814)    戌年 手前抱御中間被下候
一、文政三年(1820)    辰年 家業出精に付 五人扶持御加增被仰付候
一、同六年(1823)     江戸在番被仰付之上 探源院様
             御師範被仰付候 暮々御目錄金二百疋被下候
             殿様 三郎様 御師範申上候 御目錄被下候
一、同八年(1825)     探源院様 御歸城に付 罷歸候
一、同年(1825)十二月   御小姓組御近習被仰付候
一、天保二卯年(1831)十月 願之上首尾能
             御師範 御近習 御免被仰付候
p003[野本先生遺稿]
〔画像〕p003[野本先生遺稿]

一、同五午年(1834)十二月 病死仕候
  附註 天保五年(1834) 七十四歳にて歿

雪巖には三男四女があつたが
長次男とも早世し
三男 武三 即 眞城(白巖)が
家業を繼いで儒員になつたのである。
眞城の傳記は下毛郡誌で大略知れて居るが、
猶家譜の順次によつて之を抄出する。

  珵 武三 生國豊前
一、文化十三年子年(1816) 御儒者見習被召出 三人扶持
             書物料 銀二枚 被下候
一、文政六未年(1823)   家業出精ニ付 一人扶持
             御加俸□□□□十枚 被下候
             江戸在番 被仰付候 病氣ニ付不罷越候
一、同十亥年八月(1827)  江戸在番 被仰付候
             殿様 三郎様 御指南 申上候
             御指南 申上候
             御目錄 被下候
一、同十一戌年(1828)   書物料 金三兩 被下候
 ※文政11年戊子⇒文政十一子年(1828)
一、天保六未年(1835)二月 家督無相違 被仰付候
             書物料 金三兩
             手前抱 御中間 被下候
一、同(1835)       御小屋舗 御講釋 被仰付候
一、同七申年(1836)正月  學館 御引立 被仰付候
一、同十三卯年(1842)九月 □氏隱居 被仰付候
 ※天保13年壬寅⇒天保十三寅年(1842)
一、弘化元辰年(1845)   蟄居 御免 被仰付候
p004[野本先生遺稿]
〔画像〕p004[野本先生遺稿]

  附註 安政三年(1856)三月歿(六十歳)
眞城が蟄居隱居を申渡されたのは、
時の執政を彈劾した故である。
眞城が跡目は其の子 魚 一且 相續したが早世の故で
三男 即 當主 三太郎が相續したのであるが、
眞城の弟に 耕第二郎といふ人があるから、
野本氏は三世四人の儒員を出した名門である。

  耕 第二郎
一、文政十二丑年(1829) 願の上 五人扶持 内證分地を以て
            御儒者被召出候
一、天保二卯年(1831)  江戸五年詰 被仰付候 詰中 扶持
            被下候 書物料 銀二枚 被仰下候
一、同四巳年(1833)   御師範 被仰付候 書物料 金五兩 被下候
一、同六未年(1835)   重て五年詰 被仰付候
  附註(四十五歳にて歿)
此の人も儒員として相當の聲望を博して居た様に聞いて居たが、
短命の爲めか、
或は定府であつた爲めか
郷人は其經歷を知る者は甚だ少い様である。
p005[野本先生遺稿]
〔画像〕p005[野本先生遺稿]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇