《船井郡高原村 紅村義塾 木島恒太郎》【船井郡誌】大正4年

【船井郡誌】大正4年
  第十六章 高原村 p145/196
三、敎育
維新前は寺子屋には大字豐田に松田一馬、
大字富田に世木與平次、
大字實勢に小森安次郎、
小森勘兵衞、北村作右衞門、北村孫八郎、湊仲助等あり、
各村童を集めて讀書算を授けたり。
紅村義塾は
島根縣人 木島恒太郎が ※島根県⇒鳥取県
明治九年頃 大字豐田に開設したるものなり、
經書、史書を授け塾生十名内外あり、
二三年にして閉鎖したり。

【境港独案内】明治33年
●政治思想ノ端緒及來歷 p41/81
明治十五年六月廿一日
立憲政黨員 小室信介氏ヲ招聘シ
同黨員 手嶋俊甫・小泉又治郎(後チ憲貞ト改名ス)
會主トナリテ政談演説會及懇親會ヲ開設シタルヲ以テ
當地ニ政治思想ヲ發揚スルヲ嚆矢トス
●開業醫 氏名錄 p46/81
祝 良之助  野坂 環   坪内德太郎
里田群一   木下德太郎  足立久三郎
(附記) 産婆
佐々木ツネ  桑原サダ

【東洋義人百家伝. 初帙 上】明治16年5月
 明治十六年五月 編者識 p10/38
東洋民權百家傳初帙之上
 丹後 小室信介 編輯  p12/38
編者曰く ※小室信介   p25/38
予ハ本年一月十六日 ※明治16年(1883)1月16日
紀伊伊都郡有志者の招きに應じ、
郡橋本村の政談演舌會に臨みし際、
この新右衛門氏の事を聞き、
追慕感慨止む能はず、
同行の土居通豫 木島恒太郎の兩氏及
同郡の有志者 木村 大西 山本 桝井等の諸氏
數十人と倶に新右衛門氏の墳墓に詣ふでしに、
 ―略―

【日本教育史資料集. 八】冨山房:明治25年
京都府船井郡     p111-113/378
學 科   讀、算  p112/378
舊管轄   柴田支配 紅井村 
開 業   ・・・・
廢 業   明治四年
敎 師   男 一
生 徒   男 一四  女  六
調査年代  明治四年
身 分   僧
習字師氏名 松山惠龍
 八】
〔画像〕p112【日本教育史資料集. 八】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1759098/112

【鳥取県職員録. 大正12年11月1日現在】
西伯郡 村長
餘子村 木島恒太郎
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
木嶋恒太郎(ひらがな)きじま こうたろう
生没年(西暦)1855~1925
   (和暦)安政2年~大正14年
出身地(現市町村名)境港市
ゆかりの地 会見郡中野村,西伯郡余子村。京都・大阪。
活動分野 及び業績 余子村長(7代)。
参考資料 境港市史 上。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
リサーチナビ 国立国会図書館
明治建白書集成 筑摩書房/1987.4 分類:憲政
『明治建白書集成』刊行にあたって
明治十四年十月
七八 建言(伯耆国会見郡ヲ島根県へ付属ノ儀) 
   鳥取・山内竹四郎ら 五四五
提出者地域別一覧
一 人名の下の数字は提出年と史料番号を示す。
鳥取県 木島恒太郎 明治一四〔七八〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Wikipedia[会見郡]
会見郡(あいみぐん)は鳥取県(伯耆国)にあった郡。
明治4年7月14日(1871年8月29日)
 - 廃藩置県により鳥取県の管轄となる。
明治9年(1876年)8月21日
 - 第2次府県統合により島根県の管轄となる。
明治12年(1879年)1月12日 
- 郡区町村編制法の島根県での施行により
行政区画としての会見郡が発足。郡役所が米子町に設置。
明治14年(1881年)9月12日 - 鳥取県の管轄となる。
明治22年(1889年)10月1日 
- 町村制の施行により、以下の町村が発足。
特記以外は全域が現・米子市。(2町36村)
下浜村 ← 福定村、中野村、竹内村、高松村(現・境港市)
明治22年(1889年)12月
下浜村が改称して余子村となる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Wikipedia[余子村]
余子村(あまりこ そん)はかつて鳥取県に存在した村。
歴史
高松村、竹内村、福定村、中野村を
4つの大字として発足した余子村は、
町村制が施行された明治22年(1889年)10月当初は
村名を下浜(しもはま)村と称した[1]。
村長 木嶋恒太郎
大正2年(1913年)12月 - 大正13年(1924年)2月
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇