別府一九郎:別府三七郎(別府英安)
【淡窓全集. 上巻】【淡窓全集. 下巻】<廣瀬淡窓>

《一九郎ハ三毛門ト云フ所ノ大庄屋ノ子ナリ。
 後ニ父ノ職ヲ繼ケリ。》

《三七郎ハ。一九郎カ弟ナリ。
 醫ヲ業トス。後ニ英安ト稱ス。》

《大病以後ノ重症ナリ。
 別府一九郎亦來レリ。
 是ハ十五年ニシテ相見セリ。》

【淡窓全集. 上巻】大正14年12月20日発行
目次 p25/603
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913200/25

文化十五年。戊寅。予年三十七。堀田村ノ宅ニ居ル。 p144/603
此ノ年入門スル者。
   ※文化15年戊寅(1818年2月5日)
 ―略―
別府一九郎。別府三七郎。僧祐翁。大江見津留。
別府寅之助。緒方千太郎。大丸平九郎 豊前人。
 ―略―
一九郎ハ三毛門ト云フ所ノ大庄屋ノ子ナリ。
後ニ父ノ職ヲ繼ケリ。

三七郎ハ。
一九郎カ弟ナリ。
醫ヲ業トス。
後ニ英安ト稱ス。
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913200/144

天保四年癸巳。予年五十二。堀田村ニ住シ。 p241/603
   ※天保4年癸巳(1833年2月20日)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913200/241
 ―略―
此病。乙酉大病以後ノ重症ナリ。 p247/603
 ―略―
十月ノ半。 p247/603
 ―略―
別府一九郎亦來レリ。
是ハ十五年ニシテ相見セリ。 p248/603
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913200/247
大正十四年十二月十五日印刷
大正十四年十二月二十日發行
定價 金七圓
編輯 兼 發行者 代表者 加藤初夫
         日田郡敎育會
         大分縣日田郡日田町
印刷者      上村信輔
         東京市小石川區久堅町百〇八番地
印刷所      株式會社 博文館印刷所
         東京市小石川區久堅町百〇八番地
發行所      日田郡敎育會
         大分縣日田郡日田町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913200/599

別府一九郎:天保4年:御見舞【淡窓全集. 下巻】昭和2年1月30日発行

《諸邦使者輻湊。別府一九郎 至。》

【淡窓全集. 下巻】昭和2年1月30日発行

天保四年癸巳正月元日 p47/724
   ※天保4年癸巳1月1日(1833年2月20日)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913251/47

自 十月半。至 十一月初。 p58/724
諸邦使者輻湊。
別府一九郎 至。
   ※天保4年癸巳11月1日(1833年12月11日)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913251/58
昭和二年一月二十五日印刷
昭和二年一月三十日 發行
定價 金七圓
編輯 兼 發行者 代表者 穗坂重吉
         日田郡敎育會
         大分縣日田郡日田町
印刷者      君島 潔
         東京市小石川區久堅町百〇八番地
印刷所      共同印刷株式會社
         東京市小石川區久堅町百〇八番地
發行所      日田郡敎育會
         大分縣日田郡日田町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913251/721

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《咸宜園:かんぎえん》
廣瀬淡窓(ひろせ・たんそう)
天明2年(1782年)~安政3年(1856年)
淡窓の誕生
廣瀬家は延宝元年(1673年)、
初代五左衛門が博多から
日田の豆田町に移住したのに始まるといわれています。
屋号を堺屋、のちに博多屋とした商家です。
四代目平八(月化)のときに経営の規模を拡大しました。
淡窓は天明2年(1782年)、
五代目三郎右衛門(桃秋)の長男として生まれ、
幼名を寅之助、のちに求馬・簡・建とも名のりました。
―略―
http://www.city.hita.oita.jp/kangien/hirosetanso.html