《大江暹:共存同衆:明治9年(1876)5月13日》
『小野梓全集 第五巻』

『小野梓全集 第五巻』昭和57年
Ⅰ  共存同衆             p3
八 〔演説者・会頭・書記輪番決定公告〕 p23
   一昨十三日 第二土曜日
   習演の初会に於て、
   新定の条例に照し
   演説者・会頭幷に書記輪番の鬮(くじ)を引行ひ、
   左の通り一決せり。
   依て周(あまね)く之を衆中に布告す。
     五月

   演説者輪番 毎回四名宛 但し在外之衆員は数へず
第一回 矢島作良  広瀬進一  小野 梓  岩崎弥之助
第弐回 高原弘造  児玉淳一良 戸波親信  万里小路通房
第三回 大江 暹  内藤類二良 松平信正  青江 秀
第四回 谷口一蔵  鈴木福三  横尾平太  岩崎小二良
   (溪口一蔵)
第五回 福原芳山  大内青巒  吉井茂則  岩野基将
                     (石野基将)
   会頭輪番 順序如左
吉井茂則 大江 暹 高原弘造 岩崎小二良 万里小路通房
     ―略―
   書記輪番 毎回二名宛  p24
第一回 溪口一蔵 鈴木福三
第三回 青江 秀 岩崎弥之助
(ママ)
第三回 大江 暹 岩崎小二良
第四回 横尾平太 岩野基将(石野基将)
第五回 戸波親信 矢島作良
     ―略―
(赤松尚爾氏蔵 一八七六年五月一五日筆)
       ※明治9年(1876)5月15日

昭和五十七年三月三十一日発行
編集者  早稲田大学大学史編集所
発行者  早稲田大学
     東京都新宿区西早稲田1-6-1
発行所  早稲田大学出版部
     東京都新宿区戸塚町1-103
印刷製本 早稲田大学印刷所

《大江暹:大蔵省》
【官員録】明治8年11月~明治10年6月
【英国会社類編】明治10年11月
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2377298.html

《小野梓:大江卓宛書翰:明治17年(1884)5月11日》
『小野梓全集 第五巻』
六〇 大江卓宛書翰「一八八四(明治一七)年」五月一一日 p277-278
   本月五日付之尊書に接候。 ※①
   爾来絶て欠起座候処幽窓御健全之旨何より大慶之事に存候。
   ―略―
   過日は御舎弟を以て
   該著之下巻指出候様被仰越、
   細仔拝承致候。
   ※御舎弟:大江暹
   ※該著:「国憲汎論」⇒上巻・中巻は贈呈済
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2377307.html

《小野梓:大江卓宛書翰「解題」中村尚美》
『小野梓全集 第五巻』昭和57年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2377309.html

《小野梓:大江暹之訃・明治17年9月5日》
『小野梓全集 第五巻』昭和57年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2377314.html