《小野梓:大江暹之訃・明治17年9月5日》
『小野梓全集 第五巻』昭和57年
『小野梓全集 第五巻』昭和57年
<留客斎日記>
1884(明治17)年9月 p506-507
5日 到東洋館処事。
筆之骨。 ※之骨:「民法之骨」
此日聞清仏又開講話之議。
接大江暹之訃。 ※大江暹
6日 到東洋館処事。
午後会大江之喪。 ※大江:大江暹
暹元為望美塾同窓之友。 ※暹:大江暹:下記参照
7日 到東洋館処事。 p507
午後訪大江卓弔其喪。 ※大江卓
夜筆之骨。 ※之骨:「民法之骨」
接稠松兄之書。 ※稠松:小野稠松(小野梓の兄)
昭和五十七年三月三十一日発行
編集者 早稲田大学大学史編集所
発行者 早稲田大学
東京都新宿区西早稲田1-6-1
発行所 早稲田大学出版部
東京都新宿区戸塚町1-103
印刷製本 早稲田大学印刷所
<暹元為望美塾同窓之友> ※暹:大江暹
『酒井南嶺伝』 p81
[望美楼開塾]
一 望美楼新築
南嶺はここで塾生を教育した。
塾生の名は大江卓の書簡によって知ることができる。
※大江暹の名は記載が無い。
小生ならびに小野梓は最も信任を受けたり。
およそ門弟中にて小生程
先生の墨跡を所持いたし居る者は
これ有るまじく候。
もし御遺筆これ無く候わば、
一幅差し上げ候てもよろしく候。
慶應元年、大江卓十九歳、小野梓十四歳だった。
大江はよく愛されて
南嶺の書幅を多く頂戴したのであろう。
昭和63年10月21日発行
著 者 小山松勝一郎
弘中敦子
発行所 東京宿毛会
東京都中野区野方1-56-2
印刷・製本 誠宏印刷株式会社
《土佐宿毛の教育者 酒井南嶺》
『酒井南嶺伝』昭和63年発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2377292.html
『小野梓全集 第五巻』昭和57年
『小野梓全集 第五巻』昭和57年
<留客斎日記>
1884(明治17)年9月 p506-507
5日 到東洋館処事。
筆之骨。 ※之骨:「民法之骨」
此日聞清仏又開講話之議。
接大江暹之訃。 ※大江暹
6日 到東洋館処事。
午後会大江之喪。 ※大江:大江暹
暹元為望美塾同窓之友。 ※暹:大江暹:下記参照
7日 到東洋館処事。 p507
午後訪大江卓弔其喪。 ※大江卓
夜筆之骨。 ※之骨:「民法之骨」
接稠松兄之書。 ※稠松:小野稠松(小野梓の兄)
昭和五十七年三月三十一日発行
編集者 早稲田大学大学史編集所
発行者 早稲田大学
東京都新宿区西早稲田1-6-1
発行所 早稲田大学出版部
東京都新宿区戸塚町1-103
印刷製本 早稲田大学印刷所
<暹元為望美塾同窓之友> ※暹:大江暹
『酒井南嶺伝』 p81
[望美楼開塾]
一 望美楼新築
南嶺はここで塾生を教育した。
塾生の名は大江卓の書簡によって知ることができる。
※大江暹の名は記載が無い。
『酒井南嶺伝』 p82
門弟中にては、小生ならびに小野梓は最も信任を受けたり。
およそ門弟中にて小生程
先生の墨跡を所持いたし居る者は
これ有るまじく候。
もし御遺筆これ無く候わば、
一幅差し上げ候てもよろしく候。
慶應元年、大江卓十九歳、小野梓十四歳だった。
大江はよく愛されて
南嶺の書幅を多く頂戴したのであろう。
『酒井南嶺伝』昭和63年発行
昭和63年10月10日印刷昭和63年10月21日発行
著 者 小山松勝一郎
弘中敦子
発行所 東京宿毛会
東京都中野区野方1-56-2
印刷・製本 誠宏印刷株式会社
《土佐宿毛の教育者 酒井南嶺》
『酒井南嶺伝』昭和63年発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2377292.html