《松村篤郎議員:所要電源遮断:太陽光発電で自家発電の家庭:CATV》

[平成26年第2回京丹波町議会定例会(第2号)]
 平成26年 6月 4日(水)
  開 議 午 前 9 時 0 0 分

2番(松村篤郎君)  p55
ちょっと私が想像していた
防災行政無線のイメージとは
ちょっと違う形の考えのようでございますが、
いずれは全町的に一つのシステムの中で防災行政無線、

とにかく所要電源が絶たれたら
ケーブルテレビ等も見られないわけですし、
告知放送も聞けないということもありますし、


今は、
太陽光発電で、
自家発電されている家庭も
多いということはありますが、

ほとんどのうちが
所要電源遮断ということになりますと、


情報を得る手段がないということで、
防災無線を頼らざるを得ない
ということでございますが、
その辺のところはしっかり、
これから行政のほうが主体となって
進めていただくことを、
切にお願い申し上げておきたい
というふうに思います。 p55

2番(松村篤郎君)  p56
学校にあります電話回線が、
1回線の場合、
なかなか全ての保護者に連絡するのに、
1回線ではなかなかはけないと、
時間的なロスがかなり出てくるということを、
ある校長からお聞きしたことがあるんですが、
せめてもう1回線あればなというような声も
聞かせていただいておりますが、
現在、そういった学校にあります契約されております
固定回線が1回線だけの学校というのは、
現状あるんでしょうか。

○議長(野口久之君) 朝子教育長。

○教育長(朝子照夫君)
固定の電話回線が1回線のみの学校につきましては、
竹野小学校と須知幼稚園が1回線のみとなっております。
以上でございます。

○議長(野口久之君) 松村君。

2番(松村篤郎君)
警報等が発表されますと、
CAテレビで音声告知放送がされますし、
登校後に発表されたときには、
早帰りの連絡を保護者等に
連絡されるわけですけど、
今申しましたように、
それに時間的なずれが起きてきているという問題等は、
今のところ何ら発生はしていないんですか、
1回線しかないという学校におきまして。

○議長(野口久之君) 朝子教育長。

○教育長(朝子照夫君)
現在のところ、
それぞれ学校で機敏に対応しておりますので、
そういった問題を聞いたということはございません。
現在、
携帯電話の契約が
丹波地区の学校4校と
須知幼稚園には1台ずつ
携帯電話を備えつけておりますので、
そのあたりも活用して保護者への通知は
していただいているものと思っております。
以上でございます。

○議長(野口久之君) 松村君。

2番(松村篤郎君)
次の質問の答弁もしていただいたんですが、
携帯電話も、
もちろん連絡用としてお使いになれる
ということでしたら問題はないのですが、

私がお聞きしたときでは、
固定電話でしか連絡はしていない
ということを聞いておりましたんで、
その辺、
私の認識の違いがあったのかと思います。
  p57

学校現場で適切な危機管理についての
対応がされているということを
確認をさせていただいております。

http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000002/2181/260604kaigi.pdf

[京丹波町議会]
〔産業建設常任委員会〕

委員長  松村篤郎
副委員長 原田寿賀美
委 員  森田幸子
     山下靖夫
     坂本美智代
     鈴木利明
     篠塚信太郎
http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=63&frmCd=2-12-3-0-0

○京丹波町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例
常任委員長・議会運営委員長 220,000円
          議員 月額 210,000円
http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/reiki/reiki_honbun/r244RG00000092.html