西山幸輝 壮士肌の黒幕的行動派④ハダカで重光元外相を訪ねる
[日本の右翼]猪野健治著 昭和48年
[日本の右翼]猪野健治著 昭和48年
日本の右翼 その系譜と展望 猪野健治
日新報道出版部
西山幸輝
壮士肌の黒幕的行動派 p118-134
ハダカで重光元外相を訪ねる p124-126
西山が社会党から、一転して右翼運動にとび込むのは、
三浦義一を知ってからである。
右翼には左翼からの転向者が多く、
一つの人脈を形成しているほどだが、
戦後、転向したのは
浅沼美知雄(防共新聞主幹=元社会党杉並区議)と
西山くらいのものであろう。
しかし、西山の場合は、社会党に投じたといっても、
「社会主義社会の実現の可能性を確信していたわけではなく、
既成の価値観が音をたてて崩れていくあの混乱のなかでは、
なにかに没入せずにはいられなかった。
そんなとき、松本先生を知った」
と言っているように、
社会党というより、
松本英一や松本治一郎の人間性にひかれて、
運動に入っていったというほうが当っている。
松本治一郎の周辺には、
むしろ右翼イデオローグに属すると見られる人が数多くいた。
苦難の底部を通過してきた松本には、
それだけの包容力があったのであろう。
だが、政党となるとそうはいかない。
とくに左翼政党には官僚的な統制や教条主義がついてまわり、
規律の名のもとに、しばしば個人の情熱をつみとってしまう。
だから、理論よりも人間関係あるいは感性で行動するタイプは、
政党には向かない。
西山は、そのことを考えはじめていた時期に、
関山義人氏を通じて三浦義一を知る。
政財界に多数の知己をもつ三浦は、
GHQによってたたきつぶされた右翼の再建工作や
政財界の影の「策士」として、
多忙な毎日を送っていた。
その傘下には、
大庭勝一(義仲寺史蹟保存会常務理事)、
栗原一夫(評論家)、
関山義人(興論社社主)氏といった切れ者があり、
三浦を助けていた。
西山が関山義人氏の世話になったのもこの時代である。
関山氏は、三浦が国策社を創設した当時の青年部長で、
三浦と上海に渡り、軍の嘱託として活躍、
終戦で抑留ののち二十一年(1946)四月復員、
日本橋室町のライカビル五階に東京産業を設立し、
機械類のブローカーをはじめた。
その後、
二十八年(1953)、政治文化研究所を設立、
三十七年(1962)十月、民間調査局(私立探偵社)を設置し、
三十三年(1958)八月これを解散したのち、
同年(1958)十一月に政治結社興論社をつくった。
西山は、この関山氏にはひとかたならぬ世話を受けている。
西山は興論社幹部として、三浦義一の手足となって動く。
あるとき、三浦に「重光葵のところまで行ってくれ」
と使いを頼まれた。
三浦の要件は、い(つも緊急を要することばかりである。)
(三浦の要件は、い)つも緊急を要することばかりである。
おり悪しく、一着しかない背広は、
クリーニングに出したばかりで着ていくものがない。
おまけにワイシャツも、よれよれのヤツしかなかった。
知りあいに借りにいくにも時間がない。
仕方がないので、ハダカの上にオーバーをはおり、
襟を立ててすっとんで行った。
応接室に現われた重光には、
「カゼを引いておりますので……」とことわり、
ゴホン、ゴホンと空セキをやってゴマかしたという。
大久保留次郎を訪ねたときも、同じ手で切り抜けた。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇