[黒板勝美]
【現代人名辞典】明治45年
【現代日本人名大辞典. 昭和5年版】

【現代人名辞典】明治45年6月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779591/1020
[黒板勝美君] p614/1027
君は文學博士にして、
東京帝國大學文科大學
助教授兼
史料編纂官にして
高等官四等たり
(豐多摩郡千駄ヶ谷町原宿二〇二)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779591/614

【現代日本人名大辞典. 昭和5年版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029372/722
[黒板勝美] p403/723
文學博士
東京帝國大學教授
君は長崎縣の人
黒板要平君の長男にして
明治七年九月を以つて生る。    ※明治7年(1874)9月
夙に郷校を卒ふるや笈を負ふて東上し、
明治二十九年           ※明治29年(1896)
東京帝國大學文科大學國史科を卒業し
更に大學院に入り、
次いで斯学研究の爲め
歐洲に留學し
歸朝するや
東京帝國大學文科大學講師、
同大學助教授兼史料編纂官等を歴任し
現に史料編纂官兼東京帝國大學教授にして
功に依り從四位勳四等高等官二等に叙せらる。
夫人喜代子は東京府の人
水野權之助君の長女にして
君との間に三男五女ありて
庚一君、揆君、壬生夫君及び
冬至子、澄子、康子と呼ぶ。
現に東京市外澁谷町中澁谷五三二番地に住す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029372/403

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

<ぴゅあ☆ぴゅあ1949>
2013年03月21日
実相・今里広記(6)
◎『魅力学』では曖昧に記述されていた、
 今里広記の日本精工社長就任の経緯について
引用元:『私の財界交遊録 - 今里広記』(1980、サンケイ出版)
―略―
「私の母加代は黒坂家から嫁入りした。
母は大村藩士・黒坂要平の娘で、
兄弟には長兄の黒坂勝美(東京帝大教授)、
伝作(月島機械創業者)の両氏がいた。
(同社現社長)駿策氏は伝作氏の長男である。
またテレビ朝日の三浦甲子二専務も親類筋にあたる。
(甲子二の父は)
長崎選出の代議士をつとめた
今里準太郎氏の息子である」
―略―
http://blog.livedoor.jp/k_guncontrol/archives/51435707.html

[Wikipedia]
[黒板 勝美](くろいた かつみ)
(明治7年(1874年)9月3日 - 昭和21年(1946年)12月21日)は、
日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。
専門は、日本古代史、日本古文書学。号は虚心。
経歴 [編集]
明治7年9月3日、旧大村藩の士族黒板要平の長男として、
長崎県彼杵郡下波佐見村(現在の長崎県東彼杵郡波佐見町)に生まれる。
―略―
縁戚関係 [編集]
黒板昌夫…歴史学者。黒板勝美の養嗣子。国士舘大学教授。
黒板伸夫…歴史学者。黒板勝美の甥。作家永井路子の夫。醍醐寺霊宝館館長。
黒板伝作…事業家。東証一部上場月島機械株式会社創業者。黒板勝美の実弟。
今里広記…事業家。日本経団連副会長。黒板勝美の従弟。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9D%BF%E5%8B%9D%E7%BE%8E

<波佐見町の偉人>
[黒板勝美]
明治7年9月3日、下波佐見村に生まれる。
(下波佐見村は後、1956年6月1日、
 上波佐見町と合併し現在の波佐見町となる。)
実弟に黒板傳作、
従弟に今里広記がいます。
(黒板兄弟の妹が今里家に嫁ぎ
 その実子が今里広記になります)
―略―
http://hasamiooen.fc2web.com/hasami-kuroita-katsumi.html