[中津公園]【下毛郡誌】昭和2年
【下毛郡誌】昭和2年
中津公園 p283/466
舊城本丸の下段を平げて公園となす、
始め
奥平與四郎・生田晋・和田彌六郎・
中里耕多・今澤和太郎・岩田茂穗等
一社を設け、各金壹圓を醵出して社費に供し、
名づけて盡世會と云ふ、
明治十二年(1879)三月
社員各々その子弟をして
手づから鋤犁を執り、
其の開園の勞に服せしめ、
曩に中津町民より願ひ下げたる
舊城下段の池を平げ、
汚穢を除き荊棘を苅り、
而して市内有志より寄せたる
花卉竹木を適所に移植す、
是に於て稍々公園の體をなすに至れり、
園内甚だ廣からず、
且つ東崖南崖等
個人の別莊を構ふるあり、
風致を損する頗る大なり、
然れども略々町の中央に位するより、
祝賀慶吊其他
公開の會合には多く使用せられたり、
其上段には神宮分靈殿及
三所神社・城井神社等あり、
世俗には之をも普通公園となし、
神詣する人
逍遥する客
四時絶ゆることなし、
北崖を攀ぢて眸を放てば
遙に周防洋を隔てゝ
防長二州の雲山を水天縹緲の間に望み、
對岸なる吹出濱古表社の松原亦近く
指顧の中にあり、
山國川の淸流は二派に岐れ小祝島を抱き、
洋々として海口に朝し、
其の北岸一帶白沙靑松の裏より
漁帆の隱見するなど
稍々俗膓を洗ふに足るべし
上段には神社の外、
大久保麑山紀念碑 ※明治21年(1888)4月建立
※大久保麑山歿:明治18年(1885)8月18日
西南中津隊紀念碑
芭蕉句塚
齊進館等あり、
下段には
中津神社、
白石照山紀念碑 ※明治37年(1904)建立
※白石照山歿:明治16年(1883)10月3日
現在、記念碑は福澤公園に建立。
福翁獨立自尊碑等あり。 ※明治37年(1904)7月建立
※福澤諭吉歿:明治34年(1901)2月3日
題扇城圖 村上松瀨
當年老黠頗豪英。
苦肉謀成破修盟。
物變星移何所見。
空傳犬丸扇城名。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/283
昭和二年七月十五日印刷
昭和二年七月二十日納本
編纂兼発行者 社団法人 大分県下毛郡教育会
印刷者 安倍 豊
東京市本郷区曙町三番地
印刷所 一番館印刷所
東京市神田区今川小路一丁目三番地
発行所 社団法人 大分県下毛郡教育会
大分県下毛郡中津町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/462
「独立自尊碑」は、福澤諭吉の偉業を称え、
明治37年(1904年)7月8日、
福澤家のご意思に沿って中津城公園に記念碑を建立されました。
当時は公園地中央にありましたが、
昭和7年(1932年)10月18日に、現在の位置に移設されました。
http://www.city-nakatsu.jp/kankodocs/2013050700019/
[白石照山の墓・記念碑【大字角木】]
白石照山は、文化12年(1815年)中津藩に生まれました。
記念碑は福澤公園に建立されています。
http://www.city-nakatsu.jp/shihou/22-09-15/bunkazai.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月12日(火)
[福翁・白石照山・大久保麑山の三大紀念碑]
【中津及中津人】淸原蘇子著
福翁の紀念碑と、
白石照山の紀念碑と、
大久保麑山の三大紀念碑とが、
公園地櫻花爛熳たる處に起立せらる、
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2150318.html
【下毛郡誌】昭和2年
中津公園 p283/466
舊城本丸の下段を平げて公園となす、
始め
奥平與四郎・生田晋・和田彌六郎・
中里耕多・今澤和太郎・岩田茂穗等
一社を設け、各金壹圓を醵出して社費に供し、
名づけて盡世會と云ふ、
明治十二年(1879)三月
社員各々その子弟をして
手づから鋤犁を執り、
其の開園の勞に服せしめ、
曩に中津町民より願ひ下げたる
舊城下段の池を平げ、
汚穢を除き荊棘を苅り、
而して市内有志より寄せたる
花卉竹木を適所に移植す、
是に於て稍々公園の體をなすに至れり、
園内甚だ廣からず、
且つ東崖南崖等
個人の別莊を構ふるあり、
風致を損する頗る大なり、
然れども略々町の中央に位するより、
祝賀慶吊其他
公開の會合には多く使用せられたり、
其上段には神宮分靈殿及
三所神社・城井神社等あり、
世俗には之をも普通公園となし、
神詣する人
逍遥する客
四時絶ゆることなし、
北崖を攀ぢて眸を放てば
遙に周防洋を隔てゝ
防長二州の雲山を水天縹緲の間に望み、
對岸なる吹出濱古表社の松原亦近く
指顧の中にあり、
山國川の淸流は二派に岐れ小祝島を抱き、
洋々として海口に朝し、
其の北岸一帶白沙靑松の裏より
漁帆の隱見するなど
稍々俗膓を洗ふに足るべし
上段には神社の外、
大久保麑山紀念碑 ※明治21年(1888)4月建立
※大久保麑山歿:明治18年(1885)8月18日
西南中津隊紀念碑
芭蕉句塚
齊進館等あり、
下段には
中津神社、
白石照山紀念碑 ※明治37年(1904)建立
※白石照山歿:明治16年(1883)10月3日
現在、記念碑は福澤公園に建立。
福翁獨立自尊碑等あり。 ※明治37年(1904)7月建立
※福澤諭吉歿:明治34年(1901)2月3日
題扇城圖 村上松瀨
當年老黠頗豪英。
苦肉謀成破修盟。
物變星移何所見。
空傳犬丸扇城名。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/283
昭和二年七月十五日印刷
昭和二年七月二十日納本
編纂兼発行者 社団法人 大分県下毛郡教育会
印刷者 安倍 豊
東京市本郷区曙町三番地
印刷所 一番館印刷所
東京市神田区今川小路一丁目三番地
発行所 社団法人 大分県下毛郡教育会
大分県下毛郡中津町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1189329/462
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
「独立自尊碑」は、福澤諭吉の偉業を称え、
明治37年(1904年)7月8日、
福澤家のご意思に沿って中津城公園に記念碑を建立されました。
当時は公園地中央にありましたが、
昭和7年(1932年)10月18日に、現在の位置に移設されました。
http://www.city-nakatsu.jp/kankodocs/2013050700019/
[白石照山の墓・記念碑【大字角木】]
白石照山は、文化12年(1815年)中津藩に生まれました。
記念碑は福澤公園に建立されています。
http://www.city-nakatsu.jp/shihou/22-09-15/bunkazai.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月12日(火)
[福翁・白石照山・大久保麑山の三大紀念碑]
【中津及中津人】淸原蘇子著
福翁の紀念碑と、
白石照山の紀念碑と、
大久保麑山の三大紀念碑とが、
公園地櫻花爛熳たる處に起立せらる、
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2150318.html