《鹿毛 甲》【三井郡人名辞書】大正2年
【三井郡人名辞書】大正2年
《鹿毛 甲》 p40/148
郡外居住 金島村
門司市會議長也。
鹿毛信盛氏の次男、
明治七年(1874)三月十八日生る。
久留米明善校、東京共立學校、
農林學校豫備校、長州德山中學を經て、
山口高等中學校に入り、
後
慶應義塾に學ぶ。
歸縣後
福岡に於て
或は敎鞭を執るの人となり
(淨土宗鎭西支學校講師)
或は算盤を執るの人となること數年
(有名なる質商釜六の營業一切を引受く)
後
門司市に出でて奮闘場裡に身を投じ、
汽船數隻を購入し、
關門航海に從事す。
既にして
門司瓦斯株式會社、
門司船渠會社(現時の門司興業會社)の
發起人及び創立委員に擧げられ、
傍ら門司朝報を發行し、
西海新報を後援し、
事業界言論界に重きを爲し居たるが、
先年來市民に推され、
市長の椅子に倚る。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/919765/40
大正二年四月二十日印刷
大正二年四月廿三日發行
編輯兼發行者 小俣 愨
原籍 大分縣杵築町三百五十五番地
寄留 豐前國中津町二百七十五番地
印刷者 見常喜一
東京市芝區愛宕町三丁目二番地
印刷所 東洋印刷株式會社
東京市芝區愛宕町三丁目二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/919765/146
【三井郡人名辞書】大正2年
《鹿毛 甲》 p40/148
郡外居住 金島村
門司市會議長也。
鹿毛信盛氏の次男、
明治七年(1874)三月十八日生る。
久留米明善校、東京共立學校、
農林學校豫備校、長州德山中學を經て、
山口高等中學校に入り、
後
慶應義塾に學ぶ。
歸縣後
福岡に於て
或は敎鞭を執るの人となり
(淨土宗鎭西支學校講師)
或は算盤を執るの人となること數年
(有名なる質商釜六の營業一切を引受く)
後
門司市に出でて奮闘場裡に身を投じ、
汽船數隻を購入し、
關門航海に從事す。
既にして
門司瓦斯株式會社、
門司船渠會社(現時の門司興業會社)の
發起人及び創立委員に擧げられ、
傍ら門司朝報を發行し、
西海新報を後援し、
事業界言論界に重きを爲し居たるが、
先年來市民に推され、
市長の椅子に倚る。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/919765/40
大正二年四月二十日印刷
大正二年四月廿三日發行
編輯兼發行者 小俣 愨
原籍 大分縣杵築町三百五十五番地
寄留 豐前國中津町二百七十五番地
印刷者 見常喜一
東京市芝區愛宕町三丁目二番地
印刷所 東洋印刷株式會社
東京市芝區愛宕町三丁目二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/919765/146
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』