《平田 勲》
【人事興信録】9版(昭和6年)~第13版(昭和16年) 下
【人事興信録. 9版(昭和6年)】
《平田 勲》 p1301/1760
從五位勳六等
檢事
東京地方裁判所檢事兼同區裁判所檢事
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
靜岡縣人 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月を以て生れ
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝國大學法科大學英法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區兼同地方東京區兼同地方各裁判所檢事を歷補
歐米各國へ出張し
昭和三年(1928)
現職に補せらる
家族は尚
長女 幾代 大正一〇年(1921)一二月生
二女 桃代 大正一二年(1923) 三月生
二男 次郎 大正一四年(1925)一〇月生
三女 君代 昭和 二年(1927) 七月生
あり
東京市外淀橋町角筈二七五
電話 四谷 五〇三五
参照 男爵 富岡明雄
※高橋臻※安滿欽一※渡邊澤次郎の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/1301
富岡明雄 p1080/1760
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/1080
高橋臻 p965/1760
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/965
安滿欽一 p1595/1760
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/1595
渡邊澤次郎 p1745/1760
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/1745
【人事興信録. 10版(昭和9年) 下】
《平田 勲》 p432/904
正五位勳五等
檢事 東京地方裁判所檢事
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
靜岡縣人 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月を以て生れ
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝國大學法科大學英法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區兼同地方東京區兼同地方各裁判所檢事を歷補
歐米各國へ出張を命ぜられ
歸朝後
東京地方裁判所兼同區裁判所檢事を經て
現時
東京地方裁判所檢事たり
家族は尚
長女 幾代 大正一〇年(1921)一二月生
二女 桃代 大正一二年(1923) 三月生
二男 次郎 大正一四年(1925)一〇月生
三女 君代 昭和 二年(1927) 七月生
あり
東京市淀橋區十二社二七五
電話 四谷 五〇三五
参照=男爵 富岡明雄※高橋臻
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127128/432
【人事興信録. 第11版(昭和12年) 下】
《平田 勲》 p656/1289
正五位勳四等
檢事 大審院檢事
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
女 幾代 大正一〇年一二月生 ※1921年
女 桃代 大正一二年 三月生 ※1923年
靜岡縣人 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月出生
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝大法科英法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區兼同地方東京區各裁判所檢事を歷補し
東京地方兼同區裁判所檢事を經て
昭和十年(1935)十二月
大審院檢事に補せられ
曩に
歐米各國に出張を命ぜらる
家族 尚ほ
二男 次郎 大正一四年(1925)一〇月生
三女 君代 昭和 二年(1926) 七月生
あり
留守宅 東京市淀橋區十二社二七五
電話 四谷五〇三五
参照 男爵 富岡明雄の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938/656
【人事興信録. 第12版(昭和14年) 下】
《平田 勲》 p620/1113
正五位勳四等
滿洲最高檢察廳 次長
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
女 幾代 大正一〇年一二月生 ※1921年
女 桃代 大正一二年 三月生 ※1923年
靜岡縣 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月出生
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝大法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區同區兼同地方各裁判所檢事を歷補し
東京地方兼同區裁判所檢事を經て
昭和十年(1935)十二月
大審院檢事に補せられ
東京保護檢察所長を兼ね
昭和十三年(1938)七月退職となり
滿洲國檢察官に任ぜられ
高等檢察廳次長に補せらる
曩に
歐米各國に出張を命ぜらる
家族 尚ほ
二男 次郎 大正一四年一〇月生
三女 君代 昭和 二年 七月生
あり
留守宅 東京市淀橋區十二社一二〇〇
電話 淀橋一七五
新京大和ホテル
電話 三ノ三五三三
参照 男爵 富岡明雄の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072991/620
【人事興信録. 第13版(昭和16年) 下】
《平田 勲》 p500/1000
正五位勳四等
滿洲國檢察官
最高檢察廳 次長
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
慶大 法科 在學
女 幾代 大正一〇年一二月生 ※1921年
關東高女 出身
女 桃代 大正一二年 三月生 ※1923年
靜岡縣 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月出生し
後
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝大法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區同地方各裁判所檢事を歷補し
東京地方兼同區裁判所檢事を經て
昭和十年(1935)十二月
大審院檢事に補せられ
東京保護檢察所長を兼ね
昭和十三年(1938)七月退職し
滿洲國檢察官に任ぜられ
最高檢察廳次長に補せらる
曩に
歐米各國に出張を命ぜらる
家族 尚ほ
二男 次郎 大正一四年(1925)一〇月生
明星中學 在學
三女 君代 昭和 二年(1927) 七月生
關東高女 在學
あり
新京特別市 大和ホテル
電話 三ノ三五三三
留守宅 東京市世田谷區船橋町五一一
参照 男爵 富岡明雄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1070514/500
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
【人事興信録】9版(昭和6年)~第13版(昭和16年) 下
【人事興信録. 9版(昭和6年)】
《平田 勲》 p1301/1760
從五位勳六等
檢事
東京地方裁判所檢事兼同區裁判所檢事
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
靜岡縣人 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月を以て生れ
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝國大學法科大學英法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區兼同地方東京區兼同地方各裁判所檢事を歷補
歐米各國へ出張し
昭和三年(1928)
現職に補せらる
家族は尚
長女 幾代 大正一〇年(1921)一二月生
二女 桃代 大正一二年(1923) 三月生
二男 次郎 大正一四年(1925)一〇月生
三女 君代 昭和 二年(1927) 七月生
あり
東京市外淀橋町角筈二七五
電話 四谷 五〇三五
参照 男爵 富岡明雄
※高橋臻※安滿欽一※渡邊澤次郎の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/1301
富岡明雄 p1080/1760
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/1080
高橋臻 p965/1760
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/965
安滿欽一 p1595/1760
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/1595
渡邊澤次郎 p1745/1760
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/1745
【人事興信録. 10版(昭和9年) 下】
《平田 勲》 p432/904
正五位勳五等
檢事 東京地方裁判所檢事
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
靜岡縣人 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月を以て生れ
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝國大學法科大學英法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區兼同地方東京區兼同地方各裁判所檢事を歷補
歐米各國へ出張を命ぜられ
歸朝後
東京地方裁判所兼同區裁判所檢事を經て
現時
東京地方裁判所檢事たり
家族は尚
長女 幾代 大正一〇年(1921)一二月生
二女 桃代 大正一二年(1923) 三月生
二男 次郎 大正一四年(1925)一〇月生
三女 君代 昭和 二年(1927) 七月生
あり
東京市淀橋區十二社二七五
電話 四谷 五〇三五
参照=男爵 富岡明雄※高橋臻
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127128/432
【人事興信録. 第11版(昭和12年) 下】
《平田 勲》 p656/1289
正五位勳四等
檢事 大審院檢事
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
女 幾代 大正一〇年一二月生 ※1921年
女 桃代 大正一二年 三月生 ※1923年
靜岡縣人 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月出生
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝大法科英法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區兼同地方東京區各裁判所檢事を歷補し
東京地方兼同區裁判所檢事を經て
昭和十年(1935)十二月
大審院檢事に補せられ
曩に
歐米各國に出張を命ぜらる
家族 尚ほ
二男 次郎 大正一四年(1925)一〇月生
三女 君代 昭和 二年(1926) 七月生
あり
留守宅 東京市淀橋區十二社二七五
電話 四谷五〇三五
参照 男爵 富岡明雄の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938/656
【人事興信録. 第12版(昭和14年) 下】
《平田 勲》 p620/1113
正五位勳四等
滿洲最高檢察廳 次長
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
女 幾代 大正一〇年一二月生 ※1921年
女 桃代 大正一二年 三月生 ※1923年
靜岡縣 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月出生
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝大法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區同區兼同地方各裁判所檢事を歷補し
東京地方兼同區裁判所檢事を經て
昭和十年(1935)十二月
大審院檢事に補せられ
東京保護檢察所長を兼ね
昭和十三年(1938)七月退職となり
滿洲國檢察官に任ぜられ
高等檢察廳次長に補せらる
曩に
歐米各國に出張を命ぜらる
家族 尚ほ
二男 次郎 大正一四年一〇月生
三女 君代 昭和 二年 七月生
あり
留守宅 東京市淀橋區十二社一二〇〇
電話 淀橋一七五
新京大和ホテル
電話 三ノ三五三三
参照 男爵 富岡明雄の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072991/620
【人事興信録. 第13版(昭和16年) 下】
《平田 勲》 p500/1000
正五位勳四等
滿洲國檢察官
最高檢察廳 次長
東京府士族
養母 ミネ 慶應元年一一月生 ※1865年12月
東京士族
吉田孝太郎 姉
妻 喜壽 明治三二年 六月生 ※1899年
男爵 富岡明雄 叔母
男 芳明 大正 八年一二月生 ※1919年
慶大 法科 在學
女 幾代 大正一〇年一二月生 ※1921年
關東高女 出身
女 桃代 大正一二年 三月生 ※1923年
靜岡縣 相磯千賀吉の弟にして
明治二十一年(1888)六月出生し
後
平田小三郎の養子となり
明治四十四年(1911)家督を相續す
大正四年(1915)
東京帝大法科を卒業し
檢事に任じ
東京地方兼同區
靜岡區同地方各裁判所檢事を歷補し
東京地方兼同區裁判所檢事を經て
昭和十年(1935)十二月
大審院檢事に補せられ
東京保護檢察所長を兼ね
昭和十三年(1938)七月退職し
滿洲國檢察官に任ぜられ
最高檢察廳次長に補せらる
曩に
歐米各國に出張を命ぜらる
家族 尚ほ
二男 次郎 大正一四年(1925)一〇月生
明星中學 在學
三女 君代 昭和 二年(1927) 七月生
關東高女 在學
あり
新京特別市 大和ホテル
電話 三ノ三五三三
留守宅 東京市世田谷區船橋町五一一
参照 男爵 富岡明雄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1070514/500
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』