《長谷川龍雄》
【第一高等学校一覧】
【東京帝国大学一覧】
[東京 立教中学:昭和 7年3月卒業]
[第一高等学校・理科甲類:昭和 7年4月入学]
[第一高等学校・理科甲類:昭和10年3月卒業]
[東京帝国大学・工学部 航空学科:昭和11年4月入学]
[東京帝国大学・工学部 航空学科:昭和14年3月卒業]
[第一高等学校・理科甲類:昭和 7年4月入学]
【第一高等学校一覧. 昭和7至8年】
生徒(昭和七年六月末日現在) p85/122
理科甲類第一學年三之組 第一外國語 英語(三十一名) p96/122
東京 立教 長谷川龍雄 鳥取 p96/122
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447807/96
【第一高等学校一覧. 昭和8至9年】
生徒(昭和八年六月末日現在) p83/126
理科甲類第二學年三之組 第一外國語 英語(三十四名) p90/126
東京 立教 長谷川龍雄 鳥取 p90/126
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447816/90
理科甲類第一學年一之組 第一外國語 英語(三十二名) p93/126
東京府 六中 森 武治 東京 p93/126
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447816/94
理科甲類第一學年二之組 第一外國語 英語(三十名) p94/126
青山學院 赤澤忠彦 岡山 p94/126
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447816/94
【第一高等学校一覧. 昭和9至10年】
生徒(昭和九年六月一日現在) p86/131
理科甲類第三學年三之組 第一外國語 英語(三十名) p89/131
東京 立教中 長谷川龍雄 鳥取 p89/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447826/89
理科甲類第二學年一之組 第一外國語 英語(三十六名) p92/131
東京府 六中 森 武治 東京 p92/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447826/92
理科甲類第二學年二之組 第一外國語 英語(三十六名) p92/131
青山學院 赤澤忠彦 岡山 p92/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447826/92
[第一高等学校・理科甲類:昭和10年3月卒業]
【第一高等学校一覧. 昭和10至11年】
生徒(昭和十年六月一日現在) p86/136
理科甲類第三學年一之組 第一外國語 英語(三十四名) p87/136
東京府 六中 森 武治 東京 p87/136
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447834/87
理科甲類第三學年二之組 第一外國語 英語(三十三名) p87/136
青山學院中 赤澤忠彦 岡山 p87/136
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447834/87
昭和十年三月(高等科)卒業(三百二十三名) p108/136
理科甲類(七十九名) p110/136
長谷川龍雄 鳥取 p110/136
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447834/110
[東京帝国大学・工学部 航空学科:昭和11年4月入学]
【東京帝国大学一覧. 昭和11年度】
第四 工學部 p245/443
航空學科 p247/443
昭和十一年入學 九名
赤澤忠彦 岡山
小池節郎 新潟
鶴野正敬 兵庫
中嶋 穆 兵庫
中村芳夫 東京 ※近藤芳夫
野田親則 鹿児島
長谷川龍雄 鳥取
平戸 豊 茨城
森 武治 東京
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453465/247
[東京帝国大学・工学部 航空学科:昭和14年3月卒業]
【東京帝国大学一覧. 昭和14年度】昭和14年12月15日発行
工學部 p289/344
航空學科 p290/344
昭和十四年三月卒業 九名
赤澤忠彦 岡山
小池節郎 新潟
近藤芳夫 東京 ※旧姓:中村芳夫
鶴野正敬 兵庫
中嶋 穆 兵庫
野田親則 鹿児島
長谷川龍雄 鳥取
平戸 豊 茨城
森 武治 東京
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466223/290
[自動車開発の王道を築く]
―長谷川龍雄氏―
長谷川龍雄氏は、大正5(1916)年に鳥取県鳥取市に生れた。
旧制中学2年時に東京の立教中学に転入し、
旧制一高(第一高等学校・現東大教養学部)を経て、
昭和10(1935)年に東京帝国大学工学部航空学科に入学した。
※昭和10(1935)年⇒昭和11年(1936)
―略―
http://www.jahfa.jp/jahfa4/pala/person2-1.htm
【第一高等学校一覧】
【東京帝国大学一覧】
[東京 立教中学:昭和 7年3月卒業]
[第一高等学校・理科甲類:昭和 7年4月入学]
[第一高等学校・理科甲類:昭和10年3月卒業]
[東京帝国大学・工学部 航空学科:昭和11年4月入学]
[東京帝国大学・工学部 航空学科:昭和14年3月卒業]
[第一高等学校・理科甲類:昭和 7年4月入学]
【第一高等学校一覧. 昭和7至8年】
生徒(昭和七年六月末日現在) p85/122
理科甲類第一學年三之組 第一外國語 英語(三十一名) p96/122
東京 立教 長谷川龍雄 鳥取 p96/122
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447807/96
【第一高等学校一覧. 昭和8至9年】
生徒(昭和八年六月末日現在) p83/126
理科甲類第二學年三之組 第一外國語 英語(三十四名) p90/126
東京 立教 長谷川龍雄 鳥取 p90/126
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447816/90
理科甲類第一學年一之組 第一外國語 英語(三十二名) p93/126
東京府 六中 森 武治 東京 p93/126
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447816/94
理科甲類第一學年二之組 第一外國語 英語(三十名) p94/126
青山學院 赤澤忠彦 岡山 p94/126
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447816/94
【第一高等学校一覧. 昭和9至10年】
生徒(昭和九年六月一日現在) p86/131
理科甲類第三學年三之組 第一外國語 英語(三十名) p89/131
東京 立教中 長谷川龍雄 鳥取 p89/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447826/89
理科甲類第二學年一之組 第一外國語 英語(三十六名) p92/131
東京府 六中 森 武治 東京 p92/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447826/92
理科甲類第二學年二之組 第一外國語 英語(三十六名) p92/131
青山學院 赤澤忠彦 岡山 p92/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447826/92
[第一高等学校・理科甲類:昭和10年3月卒業]
【第一高等学校一覧. 昭和10至11年】
生徒(昭和十年六月一日現在) p86/136
理科甲類第三學年一之組 第一外國語 英語(三十四名) p87/136
東京府 六中 森 武治 東京 p87/136
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447834/87
理科甲類第三學年二之組 第一外國語 英語(三十三名) p87/136
青山學院中 赤澤忠彦 岡山 p87/136
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447834/87
昭和十年三月(高等科)卒業(三百二十三名) p108/136
理科甲類(七十九名) p110/136
長谷川龍雄 鳥取 p110/136
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447834/110
[東京帝国大学・工学部 航空学科:昭和11年4月入学]
【東京帝国大学一覧. 昭和11年度】
第四 工學部 p245/443
航空學科 p247/443
昭和十一年入學 九名
赤澤忠彦 岡山
小池節郎 新潟
鶴野正敬 兵庫
中嶋 穆 兵庫
中村芳夫 東京 ※近藤芳夫
野田親則 鹿児島
長谷川龍雄 鳥取
平戸 豊 茨城
森 武治 東京
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453465/247
[東京帝国大学・工学部 航空学科:昭和14年3月卒業]
【東京帝国大学一覧. 昭和14年度】昭和14年12月15日発行
工學部 p289/344
航空學科 p290/344
昭和十四年三月卒業 九名
赤澤忠彦 岡山
小池節郎 新潟
近藤芳夫 東京 ※旧姓:中村芳夫
鶴野正敬 兵庫
中嶋 穆 兵庫
野田親則 鹿児島
長谷川龍雄 鳥取
平戸 豊 茨城
森 武治 東京
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466223/290
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
[自動車開発の王道を築く]
―長谷川龍雄氏―
長谷川龍雄氏は、大正5(1916)年に鳥取県鳥取市に生れた。
旧制中学2年時に東京の立教中学に転入し、
旧制一高(第一高等学校・現東大教養学部)を経て、
昭和10(1935)年に東京帝国大学工学部航空学科に入学した。
※昭和10(1935)年⇒昭和11年(1936)
―略―
http://www.jahfa.jp/jahfa4/pala/person2-1.htm