[笠間史料]二、派遣部隊行動ノ概要:陸軍歩兵中尉 笠間哲行④
警行命第八號 p12/38
派遣中隊命令 六月二十五日十九時
於 三長
1. 匪情ニ関シテハ既ニ承知ノ通リ
2. 中隊ハ一部ヲ三長ニ殘置シ主力ハ
明二十六日八時 三長出發
農事洞ニ向ヒ前進セントス
3. 生田准尉ハ部下小隊(無線一分隊ヲ屬ス)ヲ以テ
舊三長守備隊ニ駐留シ
同地附近ノ警戒竝治安ノ維持ニ任スヘシ
行動ノ細部ハ別命ス
4. 爾余ノ主力ハ八時迄ニ 三長西端ヲ先頭トシ
路上縦隊ニ集合スヘシ
5. 行軍序列 左ノ如シ
―略―
6. 上木主計曹長ハ第一小隊ノ兵五名ヲ區處シ
糧秣ノ輸送ニ任スヘシ
細部ニ関シテハ別ニ示ス
7. 予ハ 中隊主力ノ前方ヲ行進ス
派遣中隊長 笠間中尉
下達法
命令受領者ヲ集メ 口達筆記セシム
七、右命令下達後 一般ニ左記注意ヲ爲ス
1. 軍紀風紀ヲ特ニ至嚴ニスヘシ
2. 匪團ハ三長近郊ニ出没シアル現况ナルヲ以テ
警戒心ヲ益々旺盛ニスヘシ
3. 彈藥ノ取扱上特ニ眞管類及浸濕セル彈藥等ヲ
直接火ニ當テ乾燥セサルコト
4. 感冒予防及寝冷ニ注意セヨ
5. 被服乾燥セハ巻脚絆ヲ穿用スヘシ
6. 靴傷予防上 明日ノ行軍ニハ地下足袋ノ穿用ヲ許ス
八、二十時 三長殘置隊長タル生田准尉ニ
左ノ如キ行動ノ憑據ヲ内示ス
生田准尉ニ與フル内示
1. 自衞ノ爲 又ハ不期ニ
匪團ニ遭遇スルニ在ラサル場合ノ外
計画的ナル匪團
トノ交戰ニ関シテハ
中隊長ノ指示ヲ受クヘシ
但シ常ニ捜索偵諜警戒ヲ周密ニシ
事前ニ敵ノ行動ヲ看破シ彼ニ先チ
其ノ機先ヲ制スルノ著意ヲ最モ緊要トス
苟モ彼ニ乗セラルルカ如キコト
断シテ アルヘカラス
之カ爲 著意事項 左ノ如シ
(1)一度戰闘ヲ決心スルトキハ断乎トシテ
徹底的ニ膺懲シ
遲疑逡巡スルカ如キコトアルヘカラス
(2)兵力ヲ分散スヘカラス
之カ爲 小数ノ兵力ヲ遠ク離隔シテ派遣シ
又ハ 警戒勤務ニ服セシメサルコト
(3)任務達成ノ爲 小隊長以下
地方官憲ト圓滿妥當ナル協調ヲ保ツコト
2. 警戒ノ基礎 左ノ如シ
(1)晝間
イ、主トシテ展望哨(長以下四名)
ロ、適宜巡察ヲ派遣
ハ、行軍ハ三長ヲ中心トシ鮮内地ヲ三里以内トス
(2)夜間
イ、衞兵(長以下七名)
ロ、斥候(長以下六名以上)
ハ、巡察(長以下四名以上ヲ適宜派遣)
ニ、不寝番ハ二名以上
(3)薄暮及黎明
イ、炊煙露營火火尖ニ依ル捜索ニ著意シ
專任者ヲ指定シテ監視
(4)其他ハ示セル区分ニ依ル
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:38]
件名標題(日本語) 2 派遣部隊の編制及行動の概要
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441000
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇