紅茶傳習所景況
【官報. 1889年06月25日】明治22年
【官報. 1890年06月16日】明治23年

【官報. 1889年06月25日】明治22年
◉紅茶傳習所景況 p4/7
京都府ニ於テ先般 紅茶製造敎師トシテ
農商務技手 多田元吉ノ派出ヲ乞ヒシ

山城國綴喜郡井手村紅茶傳習所ニ於テハ
傳習人  八人、
生 葉  三百五十五貫八百六十匁、
其製造高 七十九貫二百四十匁ニシテ

同 丹波國船井郡須知村紅茶傳習所ニ於テハ
傳習人  十九人、
生 葉  五百十二貫三百八十匁、
其製造高 百十六貫五百二十八匁ナリ(京都府)

【官報. 1890年06月16日】明治23年
◉紅茶傳習所景況 p4/9
京都府ニ於テハ紅茶製造改良ノタメ
本年度ヨリ地方税ヲ以テ
山城丹波ノ兩國ニ傳習所ヲ設置セリ

其景況ハ
山城國ハ傳習所ヲ久世郡大久保村廣野ニ設ケ
去月五日開場 高知縣人 寺川專太郎ヲ敎師トシ
生徒 十一人ニ 支那製法ヲ傳習セシメ
同二十二日閉場 其製造額 一千斤ヲ得タリ

又 丹波國ハ傳習所ヲ天田郡六人部村字生野ニ設ケ
去月十一日開場 熊本縣人 田代高常ヲ敎師トシ
生徒 十六人ニ同製法ヲ傳習セシメ
同三十一日閉場 其製造額七百斤ヲ得タリ

右兩所生徒ニハ茶業聯合會議所ヨリ
卒業證書ヲ授與セリ(京都府)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇