《小野すみ》女子高等師範學校 附屬高等女學校 本科
 明治24年4月入学⇒明治26年9月入学
 別稿に詳細記載(平成30年8月31日)
 明治29年3月卒業
【官報. 1896年03月26日】明治29年

《小野 すみ》小野 墨・松村 墨
父 小野 梓 母 小野利遠
夫 松村仙造(眞澄)
小野一雄・雄二の実祖母
生 明治11年(1878)10月18日
没 昭和22年(1947)2月14日 69才

【官報. 1896年03月26日】明治29年
◉女子高等師範學校卒業證書授與式 p4/10
 女子高等師範學校ニ於テ
 一昨二十四日 卒業證書授與式ヲ擧行セリ
 當日 來賓ハ西園寺文部大臣ヲ始メ
 凡ソ 三百餘人ニシテ
 式ノ次第等 左ノ如シ(文部省)
 一 午前九時三十分 生徒職員 式場ニ入ル
   一 唱歌
   二 卒業證書授與
   三 校長 告辭
 一 來賓職員生徒退場
   四 文部大臣 祝辭
   五 女子高等師範學科 卒業生 總代 謝辭
   六 附屬高等女學校 卒業生 總代 謝辭
   七 唱歌

  女子學校長 秋月新太郎 告辭
卒業生諸氏 本日ハ當校創立後 第六回ノ記念辰ニ屬セリ
茲ニ證書授與式ヲ擧ケ以テ諸氏カ
本校規定スル諸學科ノ業ヲ卒ヘタルヲ
證ス榮ナリト謂フヘシ
惟フニ諸氏カ多年螢雪ノ功ヲ積ミ以テ
今日ニ至リシハ猶ホ
草木ノ風霜ヲ凌キ得テ
茲ニ美麗ナル花ヲ開キタルカ如シ
花ノ草木ニ於ケル
■ヨリ美ニシテ賞スヘシ
然レトモ花アリテ實ナクンハ
未タ其眞ニ賞スヘキヲ知ラス
人モ亦 何ソ之ニ異ナランヤ
諸氏ハ今ヨリ此校ヲ去リテ
人ノ師ト爲リ 又 妻ト爲リ 又 母ト爲ル者ナリ
三ノ者 其何シタルヲ問ハス
均シク國家教育ノ一部ヲ負擔スルモノナレハ
責任 最モ大ナリスト
其責任ヲ盡シテ以テ國家教育ノ基本ヲ立ツルハ
則チ是レ善良ノ美果ヲ収ムルナリ
是レ完全ノ地位ニ達スルナリ
果シテ此ノ如クンハ
啻ニ諸氏ノ光榮ノミナラス
亦以テ本校ノ光榮ト爲スヘシ
諸氏其レ之ヲ勗メヨ

  西園寺文部大臣祝辭大意
本日ハ此名譽アル式場ニ臨ミ
諸君ノ卒業ヲ祝スルハ本大臣ノ欣喜スル所ナリ
諺ニ一國ノ文明ハ女子ノ品位如何ニ於テ之ヲトス
蓋シ女子ノ社會ニ於ケル家庭ノ教育ヨリ
郷黨ノ風俗ニ及ヒ牽テ
一國ノ汚隆ニ至ル
皆是レ女子ノ學問ニ根底セサルヲ得ス
今ヤ帝國ノ進歩ハ駸々トシテ
世界ノ視聽ヲ驚セリ
然ルニ獨リ女子教育ノ點ニ於テハ
未タ此隆運ニ伴フコト能ハサルモノアルニ似タリ
本大臣カ深ク憂フル所ニシテ
本校卒業生諸君ノ如キ
其人ニ向ヒテ屬望スルノ大ナル所以ナリ
諸君ハ今日多年ノ勉強ニ因リ
終ニ其目的ヲ達セラレタリ
本大臣ハ益々女德ヲ修メ勉強ノ果實ヲ實地ニ活用シ
以テ帝國ノ文明ヲ翼賛セラレンコトヲ望ム

  女子高等師範學科 卒業生 總代 中西てつ 謝辭
   ―略―

  高等女學校 卒業生 總代 島川たけ 謝辭
   ―略―

 女子高等師範學科 卒業生   ※下記:高等師範科卒業写真
  △ハ隨意科 外國語修了ノ者 ※19名
京都府平民  △中西  てつ
富山縣平民  △神通  せき
京都府士族  △關口 しづこ
福岡縣平民   津和崎 こう
德島縣士族  △片山  くみ
長野縣士族   澤   とも
新潟縣平民  △塚田  つぎ
栃木縣士族   丹羽 ちやう
滋賀縣士族  △中澤 しづ尾
長野縣士族   林  志やう
山梨縣平民  △小田切 浦乃
群馬縣士族   美濃部  樂
佐賀縣士族   糸山   伸
東京府平民  △種村  ゆき
福岡縣士族   味岡  はな
石川縣平民  △倉元  いの
福島縣士族   富樫   孝
香川縣士族   三宅  すゑ
愛媛縣士族   岡本   譽

 附屬高等女學校 補習科 卒業生 ※22名:別稿に卒業写真
靜岡縣士族   田口  ウタ
福井縣士族   宮崎  きさ
埼玉縣士族   上原  さえ
東京府士族   山高  しげ
兵庫縣士族   濱尾  とく
東京府平民   石川  まさ
山形縣士族   成田  よつ
東京府士族   北條  とし

靜岡縣士族   牧野  しづ
東京府士族   布施 しゆん
東京府平民   今村  とら
兵庫縣士族   齋藤 ゆきの
東京府平民   塚越 ひで子
東京府華族   成瀬 かをる
東京府平民   猪俣 みさを
東京府平民   林   ゑい

東京府士族   峯   千代
北海道士族   石川  いと
巖手縣平民   村井  よし
東京府平民   田口  のぶ
東京府平民   田中  みち
新潟縣平民   大矢  しさ

 同(附屬高等女學校) 本科 卒業生 ※38名:別稿に卒業写真
三重縣士族   島川  たけ
山口縣士族   大谷   鶴
神奈川縣平民  大熊  しう
東京府平民   今村   照
東京府士族   池田  敏子
茨城縣平民   寺西  とら
東京府士族   津田  秋子
東京府士族   柴山  てる
東京府平民   松野  せん
東京府平民   五十子のぶえ
茨木縣平民   田中  いよ
長野縣士族   草間   貞
東京府士族   野上  たか

高知縣士族   川久保 靜枝
東京府士族   神方   幸
高知縣士族   武市   治
東京府平民   岩出   鐸
茨城縣平民   菊池  さく
東京府平民   辻    信
東京府平民   井上   幹
山口縣士族   渡邊   春
東京府平民   原田  てい
北海道士族   金田  智惠
東京府平民   風間  あか
東京府華族   田中  よし
東京府士族   山縣  のふ

京都府士族   鴨脚   芳
靜岡縣華族   赤松  かつ
岡山縣士族   中澤  愛子
東京府士族   渡邊  むゐ?
德島縣平民   原田  英榮
東京府士族   神保   英
靜岡縣華族   黑田   文
東京府平民   小野  すみ
山口縣士族   高田   秀
大阪府平民   西尾   廣
東京府平民   枌谷  千代
東京府士族   石坂   留
p4【官報. 1896年03月26日】明治29年
〔画像〕p4【官報. 1896年03月26日】明治29年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【女子高等師範学校. 自明治35年4月至明治36年3月】
 高等師範學科卒業
 明治二十九年三月卒業(十九人) p110/138
澤   伊藤 とも   長野士
    糸山  伸   佐賀士
    小田切 浦乃  山梨平
    岡本  譽   愛媛士
    片山 くみ   德島士
中澤  神武 しづ尾  北海道平
林   吉武 しやう  東京士
富樫  竹内  孝   富山平
    塚田 つぎ   新潟平
津和崎 根岸 こう   群馬士
美濃部 根岸 らく   群馬士
味岡  栗本 はな   山形士
    倉元 いの   石川平
中西  矢作 てつ   沖縄平
丹羽  安藤 ちやう  栃木士
種村  佐藤 ゆき   宮城平
    三宅 すえ   香川士
    神通 せき   富山平
    關口 しづこ  京都平
 明治二十九年五月卒業(一人)
    長田 たづ   三重平
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[お茶の水女子大学 デジタルアーカイブズ]
 女高師の時代 明治23(1890)年~明治40(1907)年
明治29(1896)年
3月:高等師範科19名 ※下記:高等師範科卒業写真
5月:高等師範科1名
高等師範学科卒業生アルバム 明治23年~明治34年
  高等師範科卒業写真
高等師範科卒業生の卒業記念写真。
年月日:明治29(1896)年3月
場所:校舎(後の西校舎)玄関前
被写体:高等師範科卒業生
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年07月24日 05:30 ◆小野梓《小野 すみ 》小野 墨・松村 墨
《小野すみ》女子高等師範學校 附屬高等女學校
 明治二十九年本科卒業者【創立五十年】昭和7年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇