[大連盲唖学校]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年12月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/766
関東学校     p205/791
[大連盲唖学校] p206/791
 校長 西原正則       ※別稿に記載
    生・明治三一年(1898) 熊本県
    学・昭和二年(1927)  東京聾唖学校 師範部卒
    入・昭和一二年(1937)
    住・大連市若菜町一〇七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451327/206

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


≪大連盲唖学校官制中ヲ改正ス・(学級増加ノ為教諭一人増員)≫

【 階層 】国立公文書館>内閣>
公文類聚>官職>公文類聚・第六十三編・
昭和十四年・第四十六巻・官職四十三・官制四十三(関東局一)
【 レファレンスコード 】A02030112600【 画像数 】49
『学級編制』(昭和十四年二月一日調) p19/49
(イ)盲学部(中等部)
     昭和十三年度   昭和十四年度
学 年  学級別 生徒数  学級別 生徒数
第一学年  一    二   一    八
第二学年  複式   二   複式   三
第三学年  一    五   一    二
第四学年       〇   複式   五
 計    二    九   二   一八

『学級編制』(昭和十四年二月一日調) p20/49
(ロ)聾唖学部(中等部)
     昭和十三年度   昭和十四年度
学 年  学級別 生徒数  学級別 生徒数
第一学年  一    七   一    七
第二学年  一    八   一    七
第三学年  一    八   一    八
第四学年  一    六   一    八
第五学年       〇   一    六
 計    四   二九   五   三六

『学級編制』(昭和十四年二月一日調) p30/49
(イ)盲学部(初等部)
     昭和十三年度   昭和十四年度
学 年  学級別 生徒数  学級別 生徒数
第一学年  一    一   一    四
第二学年  複式   ○   複式   ○
第三学年  複式   ○   複式   ○
第四学年  複式   一   複式   ○
第五学年  複式   一   複式   一
第六学年  複式   一   複式   一
 計    一    四   二    五

(ロ)聾唖学部(初等部)       p31/49
     昭和十三年度   昭和十四年度
学 年  学級別 生徒数  学級別 生徒数
第一学年  一    四   一   一二
第二学年  一   一一   一    五
第三学年  一   一一   一   一二
第四学年  一   一一   一   一一
第五学年  一    七   一   一一
第六学年  一    七   一    八
 計    六   五一   六   五九

[一 中等部職員授業担任時数調]
 昭和十四年二月一日現在 p40-42/49
(一)盲学部(中等部)  p40-42/49
 校長 西原正則
 嘱託 岩河信毅
 訓導 藤野米造
 訓導 佐藤 一
 教諭 兼松錦次
 教諭 中山廣喜
 教員 永田シゲ

(二)聾唖学部(中等部) p42-44/49
 校長 西原正則
 教諭 太田昌次
 嘱託 山本雄次郎
 教諭 塩野隆洋
 教諭 辻 正雄
 教諭 森崎庄平
 教員 戸泉シス
 教員 永田シケ
 嘱託 工藤修一
 訓導 力石 濱

[二 初等部職員授業担任時数調] p45-46/49
(一) 盲学部(初等部)
 教諭 濱口茂生
 教諭 中山廣喜

(二)聾唖学部(初等部)     p46-48/49
 訓導 平塚哲夫
 訓導 力石 濱
 訓導 高島禎雄
 訓導 大谷隆夫
 訓導 富田保邦 ?
 訓導 山城武夫
 教諭 太田昌次
 嘱託 山本雄次郎
 教諭 塩野隆洋
 教諭 辻 正雄
 教諭 森崎庄平
 教員 永田シケ
 嘱託 工藤修一
 教員 戸泉シス
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

聾唖学部(中等部)
聾唖学部(初等部)
教諭 塩野隆洋

【満洲の教壇より : 在満諸先生随筆集】
 昭和16年11月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112741/50
三、いたいけな兒等を迎へて p16-20/51
大連盲唖学校 鹽野隆洋
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112741/16

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』