東京高等女學校卒業證書授與式【官報】明治20年~23年
※明治23年:東京高等女學校➡女子高等師範學校附屬高等女學校
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《小野すみ》女子高等師範學校 附屬高等女學校
明治二十九年本科卒業者【創立五十年】昭和7年
第四章 女子師範學校附屬高等女學校 p56/154
一九 女子高等師範學校附屬
明治二十三年三月二十四日勅號第四十二號を以て
高等師範學校女子部を分離して、
女子高等師範學校となす旨公布せられ、
翌二十五日文部大臣は東京高等女學校及
高等師範學校附屬幼稚園を
女子高等師範學校の附屬とし、
別に同校に附屬小學校を置くべき旨訓令せり。
其の文左の如し。
女子高等師範學校
東京高等女學校ヲ其校附屬高等女學校トシ、
高等師範學校附屬幼稚園ヲ其校附屬幼稚園トシ、
又其校ニ於テハ附屬小學ヲ置クベシ。
但高等師範學校附屬小學校小學科女生徒ヲ其校ニ引移サシメ候條、
其校附屬小學校ニ受繼ギ授業スベシ。
茲に於て、一旦分離したりし附屬高等女學校は、
再び故に復し、以て今日に至れるなり。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【創立五十年】昭和7年
第二章 東京女子師範學校附屬高等女學校 p51/154
一一 卒業生 p53/154
明治十八年(1885)七月二十九日、卒業式を擧行す。
此の時全科を卒業せる者六名、
之を當校最初の卒業生となす。 ※第一回(6名)
第三章 東京高等女學校
〔写真〕現職員 p14/154
〔写真〕明治十八年本科卒業者 ※第一回(6名)
〔写真〕明治十九年本科卒業者 ※第二回
〔写真〕明治二十年本科卒業者 ※第三回(14名) p15/154
〔写真〕明治二十一年本科卒業者 ※第四回(12名+11名)
〔写真〕明治二十三年本科卒業者 ※第五回(12名+4名+3名)
〔写真〕明治二十四年本科卒業者
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【官報. 1887年07月09日】明治20年
◉東京高等女學校卒業證書授與式 ※第三回 p3/7
昨八日 文部省總務局所屬 東京高等女學校ニ於テ
卒業證書授與式ヲ施行セリ
當日午前十時 來賓及生徒等着席
第一 生徒ノ唱歌
第二 生徒 柳田てい ノ邦語作文朗讀
第三 生徒 岡本ゑい ノ邦語作文朗讀
第四 生徒 松本ゑい ノ英語作文朗讀アリ
次テ 文部省總務局長 辻新次
卒業生徒ニ卒業證書ヲ授與シ
更ニ祝詞ヲ述フ
其前後 生徒ノ唱歌アリ
午前十一時半 式 全ク畢ル
此日 卒業證書ヲ授與セル生徒姓名
左ノ如シ(文部省) (14名)
松本 ゑい
柳田 てい
岡本 ゑい
高塚 きよ
羽鳥 うめ
梅田 ゆう
前田 ■づ
太田 ふき
星名 りん
金井 うめ
西村 だい
今村 やす
伊東 みほ
菊池 ます
【官報. 1888年07月16日】明治21年
◉東京高等女學校卒業證書授與式 ※第四回 p3/7
東京高等女學校ニ於テハ去ル十二日午前九時
卒業證書授與式ヲ擧行シ
森文部大臣ノ演述、
生徒 大村はるよ ノ謝辭、
校長ノ演説等アリタリ
當日臨場セシ者ハ
森文部大臣、
山尾宮中顧問官、
辻文部次官、
山川高等師範學校長、
渡邊帝國大學總長、
其他 内外貴紳及學士等凡ソ三百名ニシテ
正午十二時 式畢リ
夫ヨリ別室ニ於テ
家事科生徒ノ製シタル西洋菓子ヲ以テ
來賓ニ供セリ
其授與式次第 左ノ如シ(文部省)
全科卒業生姓名(12名)
長野縣士族 大村 てるよ
新潟縣士族 藤澤 うの
東京府士族 森 きみ
東京府平民 大塚 ゑつ
和歌山縣士族 大橋 もりゑ
靜岡縣士族 薗 かめ
東京府士族 瀨川 さく
石川縣士族 北川 よ志
熊本縣士族 白杉 みさほ
靜岡縣士族 大築 また
大阪府平民 安達 ぢう
新潟縣平民 星名 なか
撰科卒業生姓名(いろは順)(11名)
岡山縣士族 石原 かずえ
東京府士族 石田 いう
靜岡縣士族 乙骨 まき
東京府士族 渡部 ■な
山口縣士族 片山 てる
三重縣士族 吉岡 志づ
東京府平民 棚橋 わか
東京府士族 山岡 志ん
和歌山縣士族 木村 志やう
東京府士族 菊名 かめ
東京府華族 平野 みつ
【官報. 1890年04月04日】明治23年
◉元東京高等女學校卒業證書授與式 ※第五回 p7/13
元東京高等女學校ニ於テ 去月二十九日
卒業證書授與式ヲ擧行セリ
當日 來賓凡ソ 三百餘名ニシテ
午後二時ヨリ 式ヲ始メ
第一 生徒一同ノ唱歌
第二 西たつ子 ノ邦語作文朗讀
第三 中村とね子 ノ「ピアノ」獨彈
第四 藤井じゆん子 ノ英語作文朗讀
第五 四年級一同ノ唱歌
第六 戸叶なか子 ノ家政ノ話
第七 北村とし子・橋本やう子 ノ「ピアノ」連彈
第八 宮崎ゑい子 ノ植物呼吸ノ話
第九 戸叶なか子 ノ「ピアノ」獨彈
第十 橋本やう子 ノ英語作文朗讀
第十一 宮崎ゑい子 ノピアノ」獨彈アリ
次ニ 校長 矢田部良吉 卒業生徒ニ證書ヲ授與ス
次テ 辻文部次官ノ演説
卒業生 北村とし子ノ謝辭
卒業生一同ノ英語唱歌アリテ 式 全ク終ル
卒業生徒ノ姓名 竝ニ 辻文部次官 及 校長ノ演説
卒業生 北村とし子ノ謝辭 左ノ如シ(文部省)
本科卒業生(12名)
北村 とし子
宮崎 ゑい子
橋本 やう子
戸叶 なか子
西 たつ子
吉武 なつ子
藤井 じゆん子
增岡 としへ子
渡邊 しゆん子
横田 やう子
土岐 とくへ子
中村 とね子
撰科卒業生(4名)
大島 ひさこ
安井 ■■江子
田邊 たつ子
西岡 とき子
專修生ニシテ修業證書ヲ授與シタルモノ(3名)
柳田 てい子
西村 だい子
矢田部 じゆん子
辻文部次官祝詞
―略―
元東京高等女學校長 理學博士 矢田部良吉 演説
本日ハ本校第五回ノ卒業式ヲ擧行スルニ方リ
貴婦人紳士ノ來會ヲ忝クシ
本校教員卒業生一同ニ代リテ深ク之ヲ謝ス
今回卒業シタル人々ハ
昨年ノ七月ニ卒業スヘキナリシモ
一昨年九月規則ヲ改定シ
四箇年ノ課程ヲ五箇年ニ改メタルヲ以テ
本日卒業スル事ニナリタルナリ
故ニ昨年ハ卒業式ヲ行ハサリキ又
本日證書ヲ受ケタル人ニ三類アリテ
第一類ハ全科卒業ノ者
第二類ハ撰科卒業ノ者
第三類ハ專修科修業證書ヲ受クル者ナリ
其第一類第二類ハ別ニ説明ヲ要セサレトモ
第三類ハ今回ヲ以テ始トスレハ少シク説明セサルヲ得ス
本校ニ於テ專修生ト稱スルモノハ
卒業後尚ホ引續キ修學スル者ヲ云ヒ
其就學年限一箇年以上ニ達シタルモノニハ
修業證書ヲ授與ス
而シテ本日其證書ヲ受ケタルモノハ
卒業後二年乃至四年間修學シタルモノナリ
本邦ニ於テ女子ノ高等教育ハ近頃始マリタルモノナレハ
歐米ニ比シテ尚ホ■キハ言フヲ俟タス
現ニ本校ニ於テ施ス所ノ教育ハ
明治十九年文部省ヨリ達セラレタル
本校教導方要項ニ據リテ定メタルモノニシテ
男子ノ教育トハ固ヨリ其目的トスル所異ナリ
隨テ教フル所ノ學科ニモ異ナル所少カラサレトモ
概シテ言ヘハ
其程度ハ男子ノ中學ニ比シテ幾何カ簡易ナル所ナキニアラス
然レトモ卒業生竝ニ專修生ノ中ニハ
漢文又ハ本邦雅文ヲ能ク解シ能ク綴リ
且ツ能ク英文ヲ解スルノ力
男子中學ノ程度ニ頗ル優ルモノアルナリ
―略― 卒業生 北村とし子 謝辭
―略―
【官報. 1890年03月28日】明治23年
◉附屬高等女學校 p5/16
今般東京高等女學校ヲ女子高等師範學校ノ
附屬高等女學校ト定メタリ(文部省)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇