《王 靜修》【満洲国名士録. 康徳元年版】昭和9年

【満洲国名士録. 康徳元年版】昭和9年
《王 靜修》 p30/123
簡任一等
陸軍中將
軍政部次長兼馬政局長
臨時訂立條約準備委員會委員
奉天省人

君は《㐮忱》と稱し
奉天省承德縣人にして
千八百七十九年(1879)
(光緒五年:明治12年)を以て生れ
夙に日本に留學し
千九百十一年(1911)(明治44年)
陸軍士官學校歩兵科を卒業す

歸國後
東北陸軍講武堂黑龍江分校敎育長を經て
千九百三十年(1930)(昭和5年)
黑龍江國防■備處參謀長となり ※■?
東北軍界に其頭角を顯し來る
滿洲事變起るや
北邊の梟雄
《馬占山》を代表して
洮南の《張海鵬》及
日本側との交渉に活躍盡力す
千九百三十二年(1932)(昭和7年)
東北邊防軍駐江副司令長官參謀長を代理し
《馬占山》と共に
滿洲國政府に歸順して
《馬》の留守中一時
軍政部總長を代理するに至れり
其後
《馬占山》は政府に反抗して
自から敗走したれ共
君は尚新國家の爲めに盡し
擧げられて現に
軍政部次長兼馬政局長の
重要地位にある傍ら
臨時訂立條約準備委員會委員
逆産處理委員會委員
國都建設計畫諮問委員會委員
官衙建築計畫委員會委員
等の要職にあり
康德元年七月 ※康德元年:昭和9年(1934)
簡任一等に叙せらる

氏名と字の原音は
Wang Ching-hsiu 及 Hsiang-chen なり
(新京市東小五馬路 電話三六二四)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150070/30
昭和九年十月二十八日發行
第十版人事興信録別冊附録
編輯兼發行人 内尾直昌
       東京市麹町區丸ノ内二丁目十八番地
印刷者    外山勇太郎
       東京市京橋區木挽町二丁目十三番地
印刷所    山中商會印刷所
       東京市京橋區木挽町二丁目十三番地
發行所    株式會社 人事興信所
       東京市麹町區丸ノ内二丁目十八番地
       (東京驛前 昭和ビル内)
取扱所    丸善株式會社
       東京市日本橋區通二丁目
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150070/121

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年01月19日(月)
[日本陸軍士官學校卒業 支那留學生表]第八期:明治42年
【最新支那官紳録】
●第八期 六十四名(※54名)     p703/740
 (明治四十二年十二月 宣統元年)
 ※明治42年=宣統元年(1909)
歩兵科
 一九 奉天承德縣  《王 靜修》※②別稿に記載
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2524015.html