[朝鮮への救済計画完了]【アンラ. 1947年】外務省總務局経済課

【アンラ. 1947年】昭和22年
アンラ(一九四七年) p1/59
外務省總務局経済課
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272598/1
(七)朝鮮      p56/59
[朝鮮への救済計画完了]
在京城アンラ代表
アリユター・マクドナードは
四七年七月三十日  ※昭和22年(1947)7月30日
朝鮮援助のための小規模の
アンラ緊急計画が完了したと
次のように発表した。

朝鮮は経済状態を改善するため
約百万ドルの供給を受けた。

朝鮮は戦禍がすくなかつたから
他國にくらべて援助額はすくなかつた。

なお朝鮮は米國陸軍省より
南鮮救済復興のため
九千百万ドル以上の物資を直接に供給された。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272598/56

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

『翻訳練習帳 「解放日記」を読む』
[解放日記] 1946年 8月 22日
米軍「借款」が嬉しくて小躍りする李承晩
http://acrossthetext.blog.fc2.com/blog-entry-313.html

[Wikipedia]
[連合国救済復興機関]
連合国救済復興機関
(れんごうこくきゅうさいふっこうきかん、
United Nations Relief and Rehabilitation Administration)とは、
第二次世界大戦中に枢軸国による侵略を受けた
諸国に対する救済援助を目的として、
1943年に設立された機関である。
略称はUNRRA(アンラ)。
加盟国は約37億ドルを活動資金として負担し、
その7割以上をアメリカ合衆国が拠出したが、
援助物資の横領や贈収賄が横行して批判を浴びた。
また、東欧諸国への援助が多く実施されたことに
米国が反対したことから、
1947年に大半の活動を終了した。
以後、救済復興事業は国際難民機関 (IRO) 、
食糧農業機関 (FAO) 、国際児童緊急基金 (UNICEF) などの
国連機関に継承された。
 ―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%90%88%E5%9B%BD%E6%95%91%E6%B8%88%E5%BE%A9%E8%88%88%E6%A9%9F%E9%96%A2