《谷村一太郎》
【人事興信録. 9版(昭和6年)】【人事興信録. 10版(昭和9年) 下卷】
【人事興信録. 9版(昭和6年)】【人事興信録. 10版(昭和9年) 下卷】
【人事興信録. 9版(昭和6年)】
《谷村一太郎》 p1012/1755
藤本ビルブローカー銀行(株)取締役會長
湊鐵道(株)社長
セ・フジモト・セキユリチース・コンパニー
取締役兼支店代表者
川崎造船所(株) 監査役
川崎車輛(株) 監査役
帝國人造絹絲(株)監査役
日本活動寫眞(株)監査役
八木商店(株) 監査役
富山縣在籍
妻 ち か 明治八年一一月生、京都、
松村謙三 叔母
男 順 藏 明治二五年四月生
婦 ゆ き 明治三七年二月生、
長男 順藏妻、
文學博士 新村出 長女
男 鐵三郎 明治三二年三月生
君は富山縣人 谷村友吉の長男にして
明治四年四月を以て生れ
同十六年 家督を相續す
夙に實業界入り
現時 藤本ビルブローカー銀行取締役會長たる外
前記諸會社の重役として知らる
家族は尚
孫 友一 (昭和二年八月生、長男 順藏 長男)
妹 國 (明治八年一一月生)あり
父 友吉 (嘉永元年二月生)は
母 たつ (嘉永五年六月生、富山、前村禮造 妹)と共に
弟 武次郎(明治六年五月生)
妹 つや (明治二一年四月生)を伴ひ分家し
二男 敬介 (明治二九年二月生)も亦分家し
四男 和雄 (明治三五年二月生)は
京都府人 松村謙三の家籍に入り
妹 尚 (明治一一年八月生)は
富山縣人 藤澤五三郎 長男 助太郎に
同 英 (明治一六年一月生)は
同縣人 藤岡直次郎に嫁せり
A四六七一
(京都、中京、堺町通竹屋町下ル)
(電話 上一八一七)
參照=新村出の項
【人事興信録. 10版(昭和9年) 下卷】
《谷村一太郎》 p116/902
湊鐵道(株) 社長
日本活動寫眞(株)取締役
帝國人造絹絲(株)監査役
八木商店(株) 監査役
富山縣在籍
妻 ち か 明治八年一一月生、京都、
松村謙三 叔母
男 順 藏 明治二五年四月生
婦 ゆ き 明治三七年二月生、
長男 順藏妻、
文學博士 新村出 長女
男 鐵三郎 明治三二年三月生
君は富山縣人 谷村友吉の長男にして
明治四年四月を以て生れ
同十六年 家督を相續す
夙に實業界入り
現時 湊鐵道會社々長たる外
前記諸會社の重役として知らる
曩に藤本ビルブローカー證券會社
川崎車輛各會社の重役たり
家族は尚
孫 友一 (昭和二年八月生、長男 順藏 長男)
妹 國 (明治八年一一月生)あり
父 友吉 (嘉永元年二月生)は
母 たつ (嘉永五年六月生、富山、前村禮造 妹)
弟 武次郎(明治六年五月生)
妹 ツヤ (明治二一年四月生)を伴ひ分家し
二男 敬介 (明治二九年二月生)も亦分家し
四男 和雄 (明治三五年二月生)は
東京府人 松村謙三の家籍に入り
妹 尚 (明治一一年八月生)は
富山縣人 藤澤五三郎 長男 助太郎に
同 英 (明治一六年一月生)は
同縣人 藤岡直次郎に嫁せり
A一五〇
(京都市中京區堺町通竹屋町下ル)
(電話 上一八一七)
參照=新村出の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇