助産婦養成:明治44年~大正8年【加東郡誌】大正12年
【加東郡誌】大正12年
第二章 助産婦養成 p271/530
本に郡は從來産婆と稱し無試驗の産婆
郡内各町村に多數ありと雖も
學理を辨へたるものに非れば
産兒の取扱には危險なると
不具廢疾者を生ずるの虞あり
依て明治四十四年度より助産婦の必要を感じ
郡方針として郡費を與へ
毎年三名の新智識を有する助産婦を養成し
各町村一名宛之を配置せんと企てたり
然るに經費の都合により
大正三年度より一名を減じ
毎年二名宛之を養成することゝせり。
今其補助生を擧ぐれば左の如し。
一、明治四十四年 神戸古川病院にて養成したるもの
河合村 田中ます 福田村 宮崎くら 大部村 小林つる
一、明治四十五年 神戸古川病院にて養成したるもの
小野町 永本わき 市場村 泰井まさゑ 社 町 松本房惠
一、大正二年 神戸古川病院にて養成したるもの
上東條村 山本ミス 河合村 梶尾せき 社 町 門脇ちゑ
一、大正三年度は志願取消により養成するを得ず
一、大正四年 大阪市緒方病院にて養成したるもの
瀧野村 藤本つるゑ 社 町 黑石ふじゑ
一、大正五年 大阪市緒方病院にて養成したるもの
瀧野村 大久保こつる 中東條村 片山スヱ
一、大正六年 大阪市緒方病院にて養成したるもの
鴨川村 柴崎とくゑ 下東條村 長谷川よしの
一、大正七年 大阪市緒方病院にて養成したるもの
中東條村 土居靜子 上福田村 常峰こせい
一、大正八年 大阪市緒方病院にて養成したるもの
下東條村 服部たきゑ 下東條村 藤井てるゑ
大正十二年十月十五日印刷
大正十二年十月二十日發行
(非賣品)
編輯兼 兵庫縣加東郡役所内
發行者 加東郡敎育會
印刷者 黑田房次
兵庫縣加古郡加古川町寺家町一一ノ一
印刷所 黑田盛文堂
兵庫縣加古郡加古川町寺家町一一ノ一
振替口座大阪二八九二五番
電 話 七 二 番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇