《藤田高之・壬午銀行頭取》《金子忠興》
【人事興信録. 初版(明36.4刊)】

【人事興信録. 初版(明36.4刊)】
《藤田高之》 p485/670
 元會社員
 東京府士族
 養子  寛 明治八年七月生
       女 桃世 夫
       東京府士族 金子忠興 三男
 女  桃世 明治十四年九月生
       養子 寛 妻
君は東京府士族 藤田瀨平の次男にして
弘化四年七月三日を以て生る ※1847年8月13日
夙に分家して一家を創立す
嘗て壬午銀行頭取 ※原本は壬申銀行
東京電車鐵道株式會社監査役たりしことあり
女  ふみ(明治八年十一月生)は大分縣士族 梅田又八に
女  たつ(明治十三年六月生)は兵庫縣人 遠藤榮次郎に
養女 ひさ(明治九年一月生 東京府平民 松江ゆり 二女)は
   東京府士族 金子忠興 男 銓太郎 に嫁せり
(東京市麴町區有樂町三ノ一)
 參照=金子忠興の項

《金子忠興》 p260/670
 子爵 松平親信 家令
 豐後國 舊杵築藩士
 妻 ちか  天保十四年四月生 ※1843年4月
       京都府平民 湯淺秀次良 妹
 男 銓太郎 慶應元年正月生  ※1865年1月
 女 きく  明治十三年十一月生
 婦 ひさ  明治九年一月生
       男 銓太郎 妻
君は豐後國杵築藩士 高橋健二の男にして
天保十一年五月廿六日を以て生る ※1840年6月25日
同藩士 金子寛三の養子となり
文久元年六月 相續し 戸主となる ※1861年7月
現に藩主 子爵 松平親信の家令たり
家族は前記の外
孫  鋹(明治三十年八月生)
孫 新一(明治三十五年八月生)あり
女 さだ(明治三年正月生)は東京府士族 湯淺元直に嫁し
男 鉤次(明治五年二月生)は東京府士族 湯淺しづに
男  寛(明治八年七月生)は東京府士族 藤田高之の養子となれり
(東京市淺草區三筋町一)
 參照=藤田高之の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
(株)壬午銀行 存続期間 明治15年~明治34年
【日本全国諸会社役員録. 明治27年】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇