《大音龍太郎:下参謀ヨリ》
[明治1年9月15日:明治1年9月17日]
[標題:9月15日 下参謀ヨリ大音龍太郎ヘ]
辰 九月十五日
※明治1年9月15日:1868年10月30日
下参謀ヨリ大音龍太郎ヘ p1/2
<内容>
辰九月十五日 下参謀ヨリ大音龍太郎ヘ p1/2
飛檄披見委曲致承知候
酒井紀伊守家来共御所置之義ニ付
百姓共歎願之旨趣モ又不得止次第御申越之通
伊勢嵜藩ヘ御預ケ義可然奉存候尚又
戸倉口ヘ出兵御取計相成候由承置候間 p2/2
御安慮可給候
猪会津表モ追て衰弱
昨今陥落ニ相成候事ト存候
北越之官兵モ八大隊
若松城下ヘ入進ニ相成候趣申来候間
旁以彼地掛念有之間敷存候間街説紛マトモ
必御安心被成候様致度其内
吉報可申入候得共不取敢貴酬申入候也
9月15日 下参謀ヨリ大音龍太郎ヘ
【 階層 】防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>
軍務官記録・陸軍省審按>軍務官記録>軍務官雑>
明治元年従9月至12月 諸往復留 波29
【 レファレンスコード 】C09080419600【 画像数 】2
[標題:9月17日 下参謀ヨリ大音龍太郎江]
※明治1年9月15日:1868年11月1日
<内容>
再啓 宮 条公並ニ参謀卿其他一同ヨリ p1/2
冝敷申出候也
下参謀ヨリ大音龍太郎江
先般大河内右京亮人数江自訴致シ候
元徳川家来幸三郎土岐隼人正江
御預ケ相成居候処則
別紙之通リ御糺問之届有之御呼寄セニ相成候間
右之段為御心得御通御通申候也
九月十七日
別紙沼田藩ヘ p2/2
於其藩入牢申付候
幸三郎事
御詮議之旨有之候条
早々糺問局ヘ可引渡旨御沙汰候事
9月17日 下参謀ヨリ大音龍太郎江
【 階層 】防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>
軍務官記録・陸軍省審按>軍務官記録>軍務官雑>
明治元年従9月至12月 諸往復留 波29
【 レファレンスコード 】C09080420000【 画像数 】2
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より
[明治1年9月15日:明治1年9月17日]
[標題:9月15日 下参謀ヨリ大音龍太郎ヘ]
辰 九月十五日
※明治1年9月15日:1868年10月30日
下参謀ヨリ大音龍太郎ヘ p1/2
<内容>
辰九月十五日 下参謀ヨリ大音龍太郎ヘ p1/2
飛檄披見委曲致承知候
酒井紀伊守家来共御所置之義ニ付
百姓共歎願之旨趣モ又不得止次第御申越之通
伊勢嵜藩ヘ御預ケ義可然奉存候尚又
戸倉口ヘ出兵御取計相成候由承置候間 p2/2
御安慮可給候
猪会津表モ追て衰弱
昨今陥落ニ相成候事ト存候
北越之官兵モ八大隊
若松城下ヘ入進ニ相成候趣申来候間
旁以彼地掛念有之間敷存候間街説紛マトモ
必御安心被成候様致度其内
吉報可申入候得共不取敢貴酬申入候也
9月15日 下参謀ヨリ大音龍太郎ヘ
【 階層 】防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>
軍務官記録・陸軍省審按>軍務官記録>軍務官雑>
明治元年従9月至12月 諸往復留 波29
【 レファレンスコード 】C09080419600【 画像数 】2
[標題:9月17日 下参謀ヨリ大音龍太郎江]
※明治1年9月15日:1868年11月1日
<内容>
再啓 宮 条公並ニ参謀卿其他一同ヨリ p1/2
冝敷申出候也
下参謀ヨリ大音龍太郎江
先般大河内右京亮人数江自訴致シ候
元徳川家来幸三郎土岐隼人正江
御預ケ相成居候処則
別紙之通リ御糺問之届有之御呼寄セニ相成候間
右之段為御心得御通御通申候也
九月十七日
別紙沼田藩ヘ p2/2
於其藩入牢申付候
幸三郎事
御詮議之旨有之候条
早々糺問局ヘ可引渡旨御沙汰候事
9月17日 下参謀ヨリ大音龍太郎江
【 階層 】防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>
軍務官記録・陸軍省審按>軍務官記録>軍務官雑>
明治元年従9月至12月 諸往復留 波29
【 レファレンスコード 】C09080420000【 画像数 】2
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より