《大音龍太郎》
[伊香郡伊香具村大字大音]
【近江人物志】大正6年
【近江人物志】大正6年11月10日発行
《大音龍太郎》 紀元二五四〇頃 p435-436/547
※西暦1880年:明治13年
龍太郎は
伊香郡伊香具村大字大音の人にして
菱陀と號す。
家は柳ヶ瀬の關守たり。
性磊落不羈にして奇才に富む、
文學に精通し詩文竝に書に長じ又
狂詩を能くす。
備前岡山藩に聘せられて
藩校の教頭と為る、
後 辭して彦根に歸る
明治元年戊辰の戰役起るや
五月政府に召出され軍監となり ※明治1年5月(1868年6月20日)
上野國の監察を命ぜらる。
同年六月十七日 ※明治1年6月17日(1868年8月5日)
御雇を以て
上野國岩鼻縣知事に任ぜらる、
七月十三日軍監を免さる。 ※明治1年7月13日(1868年8月30日)
岩鼻縣下に博徒蜂起す、
龍太郎之を惨殺し、
忌諱に觸れ
之が爲に職を辭して彦根に歸る。
二年六月賊徒掃攘に際し ※明治2年6月(1869年7月9日)
軍事に盡力せし功を賞せられて
金一封を賜ふ。
彦根にて大屬より少參事に任ぜらる。
後 民間に放浪し
或は民業に從事せしも失敗し
明治四十四五年の頃死す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1880402/435
編輯 兼 発行者 滋賀県教育会
右 代表者 平田祐蔵
滋賀県大津市四宮町第六番屋敷
印刷者 河田貞次郎
西濃印刷株式会社 代表者
岐阜県大垣町大字郭百五十三番戸
印刷所 西濃印刷株式会社
岐阜県大垣町大字郭百五十三番戸
発行所 文泉堂
滋賀県大津市丸屋町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1880402/543
[伊香郡伊香具村大字大音]
【近江人物志】大正6年
【近江人物志】大正6年11月10日発行
《大音龍太郎》 紀元二五四〇頃 p435-436/547
※西暦1880年:明治13年
龍太郎は
伊香郡伊香具村大字大音の人にして
菱陀と號す。
家は柳ヶ瀬の關守たり。
性磊落不羈にして奇才に富む、
文學に精通し詩文竝に書に長じ又
狂詩を能くす。
備前岡山藩に聘せられて
藩校の教頭と為る、
後 辭して彦根に歸る
明治元年戊辰の戰役起るや
五月政府に召出され軍監となり ※明治1年5月(1868年6月20日)
上野國の監察を命ぜらる。
同年六月十七日 ※明治1年6月17日(1868年8月5日)
御雇を以て
上野國岩鼻縣知事に任ぜらる、
七月十三日軍監を免さる。 ※明治1年7月13日(1868年8月30日)
岩鼻縣下に博徒蜂起す、
龍太郎之を惨殺し、
忌諱に觸れ
之が爲に職を辭して彦根に歸る。
二年六月賊徒掃攘に際し ※明治2年6月(1869年7月9日)
軍事に盡力せし功を賞せられて
金一封を賜ふ。
彦根にて大屬より少參事に任ぜらる。
後 民間に放浪し
或は民業に從事せしも失敗し
明治四十四五年の頃死す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1880402/435
編輯 兼 発行者 滋賀県教育会
右 代表者 平田祐蔵
滋賀県大津市四宮町第六番屋敷
印刷者 河田貞次郎
西濃印刷株式会社 代表者
岐阜県大垣町大字郭百五十三番戸
印刷所 西濃印刷株式会社
岐阜県大垣町大字郭百五十三番戸
発行所 文泉堂
滋賀県大津市丸屋町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1880402/543
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』