《瀬谷小次郎》
[安藤小次郎君 畧傳]
【栃木県人物編】明治28年

【栃木県人物編】明治28年12月15日発行
 倉澤瓶城 編著
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778462/1

[安藤小次郎君 畧傳] p63-64/179
君は舊黒羽藩の少參事
《安藤三郎左衛門》氏の次男也、
嘉永元年三月   ※嘉永1年3月(1848年4月4日)
黒羽田町に生る、
戊辰の役黒羽藩の半隊司となり
前後數年
《福澤諭吉》先生に就き英學を修む
明治四年     ※明治4年(1871)
黒羽作新舘四等教官に任ぜられ
英學及數學を擔任し
藩士の子弟を養成せり、

明治五年     ※明治5年2月18日(1872年3月26日)
故《小野梓》氏等と共に
《大關》子爵に随へ
北米合衆國に渡航し、

ベルモント州ミツトルバリー校 及
エーストヘンプトン中學校に遊學せしが

翌六年      ※明治6年(1873)4月27日
子爵病の爲め歸朝し
同家の家令となる、

明治九年     ※明治9年(1876)
東京府十三等出仕となり
勸業課に勤務し


翌年       ※明治10年(1877)
九等屬に進み


更に四月     ※明治10年(1877)4月
鹿児島縣七等屬に轉ず

此年       ※明治10年(1877)
西南の役あり
君 常に戰地に在て東奔西走して
日夜鎮撫に力を致し
亂平ぐの後
縣廰 及 賞勳局より
若干の賞金を下賜さる、

十二年七月    ※明治12年(1879)7月
六等屬に進み

十三年六月    ※明治13年(1880)6月
備荒蓄法 取調委員となり

十四年      ※明治14年(1881)
庶務掛となり
五月       ※明治14年(1881)5月
蓄儲掛を兼 尚ほ
社寺掛を兼ね、

同年九月     ※明治14年(1881)9月
五等屬に昇任し
十二月      ※明治14年(1881)12月
地方税備荒儲金豫算調査委員となり、

十五年一月    ※明治15年(1882)1月
庶務課長心得となり

十二月      ※明治15年(1882)12月
四等屬に進み
衛生課長となり
庶務課主管 縣會事務取扱を兼ねたり、
十二月十六年度 縣會番外説明委員となり

翌年三月     ※明治16年(1883)3月
地方税調査委員長となり
六月       ※明治16年(1883)6月
勸業課長を兼ね、

同年七月     ※明治16年(1883)7月
地方税調査掛長を兼務し

十七年七月    ※明治17年(1884)7月
地方財務課長 兼 衛生課長となり
更に
同年
衛生課長を免じて
會計主務官 兼 地方財務課長となり


十八年四月    ※明治18年(1885)4月
辭す
此間 滿八年 職務勉勵の故を以て
賞を受けしこと數回なり、

十九年三月    ※明治19年(1886)3月
海軍省屬に任し
會計局詰となり
判任官四等に叙せらる、

同年九月     ※明治19年(1886)9月
本縣 那須郡長に榮轉し

奏任六等中給俸 下賜され、

十一月      ※明治19年(1886)11月
正八位に叙せらる、

廿一年      ※明治21年(1888)
土地調査に勉勵し
賞金四十圓を下賜さる、

廿二年十二月   ※明治22年(1889)12月
上級俸に陞給し

廿三年一月    ※明治23年(1890)1月
第四區 衆議院議員選挙長となり

翌年六月     ※明治24年(1891)6月
奏任五等に進む、

同年       ※明治24年(1891)
管制改正あり
年俸 六百圓下賜さる、

十月       ※明治24(1891)年10月
臨時博覽會事務委員となり

廿五年四月    ※明治25年(1892)4月
正七位に陞叙され

廿六年十一月   ※明治26年(1893)11月
高等官七等に進む、

廿八年四月    ※明治28年(1895)4月
足利 梁田郡長榮轉し

年俸八百圓給さる、

君 那須郡に長となり
其間實に十星霜、
衛生の發達、
教育の普及に力を致し
殊に頗る勸業に熱心にして  p64/179
荒蕪の開拓、
米作の改良等は
其尤も奨勵誘掖せし處、
那須農友會の會長となり
須賀川農會の會長となり
大に殖産興業の道を講ぜり、

嗚呼空漠茫々の曠原
今日の如く諸穀豊熟し
人烟益々繁殖せしんの
効は全く君に負ふ處
少なからず、
曩きに帝國農家一致團結の
名譽會員に推選されたり、

此他
赤十字社栃木縣委員長、
神苑會栃木縣委員を始め
諸般の公職にあるもの枚擧に遑あらず、

其天資の温順洒瀟にして
人に接する城府を設けず、

和気藹然敬す可く
慕ふ可くの情を含み、
牧民の職
殊に其先天の性たる如きは
人民の欣慕敬愛を博?する所以、
詢に好個の良郡長と稱す可き哉。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778462/63
明治二十八年十一月十五日印刷
明治二十八年十二月十五日發行
編輯 兼 發行者 倉澤廣吉
         栃木縣河内郡宇都宮町大字泉町四十七番地
印刷者      久米川治三郎
         東京市芝區南佐久間町二丁目十七番地
發行所      宇都宮以文舘
         栃木縣河内郡宇都宮町大字泉町四十七番地
印刷所      國文社
         東京市京橋區宗十郎町十五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778462/176

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』