『故小野梓先生十年追悼會』②【小野梓】永田新之允・明治30年
【小野梓】著述者 永田新之允・明治30年(1897)
[一月十一日]
而して同月十一日溘焉 ※明治19年1月11日
として遂に簣を易ふるに至れり、
嗚呼萬物空寂、千古已んぬ、悲哉。
君既に逝く矣、
親戚故舊之を聞て慟哭哀悼せさる者なし、
同月十四日遺柩を奉じ錦街の宅を出で ※錦街:神田区錦町3丁目
谷中の墓地に葬むる、
會する者無慮千餘人亦た盛なりと云ふべし、
君歿する時歳正に三十五、
若し天生を假さは
有爲の時期は益々是れより盛んならんとし
政海の新潮流は幾多の君を要すべきに空しく、
願入院釋東洋居士の法號の下に瞑するに至る、
噫悼しゐ哉、
願入院釋東洋居士 小野 梓先生 一二二回忌 法要
施主 早稲田大学
※平成19年(2007)3月10日 宿毛市 清宝寺
〔画像〕一二二回忌 法要
早稲田大学創立九十周年の歳
昭和四十七年十月
早稲田大学建之
〔画像〕東洋小野梓之墓
[二男三女]
君曾て小野義眞氏の妹利遠を娶り二男三女を生む、
男
曰く義男夭す ※明治9年3月生 明治9年5月歿
曰く鐵麿夭す ※明治14年9月生 明治15年6月歿
女
曰く橡夭す ※明治10年4月生 明治11年3月歿
曰く隅(墨) ※明治11年10月生 昭和22年2月歿
曰く安と、 ※明治16年9月生 昭和41年4月歿
而して當今此兩子の内
一は高知に在郷し、 ※小野安
一は橋場なる小野氏の邸に寄寓すといふ。 ※小野墨
※橋場町1380番地 小野義眞邸
[島地氏の追悼]
同年二月十三日 島地默雷氏 ※明治19年2月13日
會主となり舊友を集同して追悼會を
麴町區中六番町の白蓮社に開く、
會する者十數人、
氏時に追懐の詩あり、
蓋し君が國憲汎論に題せる待花の韻に次せるものなり。
料峭寒殘春信遲。 多情久待百花期。
花期未到身先死。 泣讀留題新著詩。
其後一年有餘にして左の報告書は君の遺友に依て頒付せられぬ。
[建碑の擧]
拜啓陳者小生等發起募集いたし候
故小野梓氏建碑義捐金
幸に諸君の賛成を得て左の金額に相達し候に付
即ち碑石買入の上
兼て中村正直君に撰文を
大内靑巒君に揮毫を乞ひ置候碑文を
宮龜年氏に彫刻相託し出來の上
小野氏の故郷土佐國宿毛郷へ建設いたし
又殘金を以て五姓田芳柳氏に托し
油繪一面を畫かしめ
小野氏生前關係薄からさる
東京專門學校へ寄附いたし候事に取計ひ候に付
右碑面摺物一葉及計算書相添此段及御報告候敬具
發起人
石上北天 加藤瓢乎 箕浦勝人
林 包明 高田早苗 島田三郎
尾崎行雄 牟田口元學 島地默雷
岡山兼吉 前島 密 末廣重恭
大隈英麿 增島六一郎
大内靑巒 北畠治房
義捐金額三百四十九圓三十八錢にして
義捐者大隈伯以下百有餘名なりき、
乃ち之れに依つて成されたる碑文は左の如し。
[碑 文]
從五位小野梓君碑
元老院議官從四位中村正直撰
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[小野梓君碑:中村正直譔]「表紙拓刷は彩雲堂版」
[小野梓君碑:中村正直譔]「読み下し文」
明治二十年丁五月
從三位勲一等伯爵大隈重信篆額
大内靑巒書 宮 龜年刻
嗚呼天王寺畔永眠の夢既に十星霜を經過し、
花披き葉落ち春去り秋來り
人事天時の變移今の如くにして亦た昨の如し、
[十週年追悼會]
時に、明治廿八年二月十日東京專門學校は
一月二十七日校友大會の決議に依り、
君の十週年追悼會を同校大講堂に開き
式後 牛込通寺町求友亭に其遺族を招待しぬ、
當日式場の光景は左の如し。(中央時論に依る)
『故小野梓先生十年追悼會』
本校創立に最も與て力多き
本校の恩人故東洋小野先生は稀世の才と
和漢洋の學とを兼ね
身蒲柳の質を以て國事に鞅掌するの傍ら
著述と靑年の訓導とに赤誠を罩め、
官に在ては會計撿査院を起し、
野に下ては共存同衆、
令智會及立憲改進黨の創立に與り、
大隈伯爵の信任最も深く
伯が我東京專門學校の基を開くや、
先生大に努むる處ありしが天、
先生の睿智を嫉みてか年を假す、
僅かに三十五歳にして
去明治十九年一月十一日溘然遠逝せられ、
谷中天王寺に葬る、
法號を願入院釋東洋居士と稱ふ、
烏兎匇々、
先生去て茲に十年、知友
盍ぞ先生を忘れんや、
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇