《小崎成章:第七高等學校造士館教授》
【人事興信録】大正7年・大正10年
【人事興信録. 5版】大正7年
《小崎成章》 p1024/1374
從五位勳六等
第七高等學校造士館教授
京都府平民
妻 八重 明治 八年(1875)一一月生
兵庫 士族 白洲退藏 二女
男 章一郎 明治二八年(1895) 三月生
女 幸子 明治三〇年(1897)一一月生
君は京都府の人
小崎治郎左衞門の三男にして
元治元年二月二十四日を以て生れ ※1864年3月31日
明治二十七年(1894)一月分家して一家を創立す
夙に京都同志社を卒業し
明治十九年(1886)歐米に渡り
神學英文學政治經濟地文天文學等を學び
又
ケンブリツヂ、ハーバード兩大學に入り
哲學宗教倫理學を修め
バツチヱラー、オブ、テオロヂー及び
マスター、オブ、アーツ等の學位を授けられ
留學七ケ年にして
明治二十六年(1893)十月歸朝
明治三十四年(1901)九月
第七高等學校造士館教授に任ぜられ
現に其任にあり
(鹿兒島、姶良、重富村)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704046/1024
【人事興信録. 6版】大正10年
《小崎成章》 p908/1245
正五位勳六等
第七高等學校造士館教授
京都府平民
妻 八重 明治 八年(1875)一一月生
兵庫 士族 白洲文平 妹
男 章一郎 明治二八年(1895) 三月生
女 幸子 明治三〇年(1897)一一月生
君は京都府士族
小崎次郎右衞門の三男 分家
元治元年二月生 ※1864年3月
京都同志社、ケンブリツヂ、ハーバード各大學卒業
明治三十四年(1901)
第七高等學校造士館教授に任ぜらる
(鹿兒島、姶良、重富村)
參照=白洲文平、※白洲長平の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704027/908
《白洲文平》 p1135/1245 ※別稿に記載
《白洲長平》 p1135/1245 ※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704027/1135
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
【人事興信録】大正7年・大正10年
【人事興信録. 5版】大正7年
《小崎成章》 p1024/1374
從五位勳六等
第七高等學校造士館教授
京都府平民
妻 八重 明治 八年(1875)一一月生
兵庫 士族 白洲退藏 二女
男 章一郎 明治二八年(1895) 三月生
女 幸子 明治三〇年(1897)一一月生
君は京都府の人
小崎治郎左衞門の三男にして
元治元年二月二十四日を以て生れ ※1864年3月31日
明治二十七年(1894)一月分家して一家を創立す
夙に京都同志社を卒業し
明治十九年(1886)歐米に渡り
神學英文學政治經濟地文天文學等を學び
又
ケンブリツヂ、ハーバード兩大學に入り
哲學宗教倫理學を修め
バツチヱラー、オブ、テオロヂー及び
マスター、オブ、アーツ等の學位を授けられ
留學七ケ年にして
明治二十六年(1893)十月歸朝
明治三十四年(1901)九月
第七高等學校造士館教授に任ぜられ
現に其任にあり
(鹿兒島、姶良、重富村)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704046/1024
【人事興信録. 6版】大正10年
《小崎成章》 p908/1245
正五位勳六等
第七高等學校造士館教授
京都府平民
妻 八重 明治 八年(1875)一一月生
兵庫 士族 白洲文平 妹
男 章一郎 明治二八年(1895) 三月生
女 幸子 明治三〇年(1897)一一月生
君は京都府士族
小崎次郎右衞門の三男 分家
元治元年二月生 ※1864年3月
京都同志社、ケンブリツヂ、ハーバード各大學卒業
明治三十四年(1901)
第七高等學校造士館教授に任ぜらる
(鹿兒島、姶良、重富村)
參照=白洲文平、※白洲長平の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704027/908
《白洲文平》 p1135/1245 ※別稿に記載
《白洲長平》 p1135/1245 ※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704027/1135
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』