《白洲文平:庶子・演子 大正4年8月生》
【人事興信録. 6版】大正10年
【人事興信録. 6版】大正10年
《白洲文平》 p1135/1245
棉花綿絲商
兵庫縣士族
妻 よし 明治 七年(1874) 八月生
神奈川 平民 原由藏 養子
男 尚藏 明治三〇年(1897) 二月生
男 次郎 明治三五年(1902) 二月生
女 枝子 明治三二年(1899) 八月生
女 福子 明治三七年(1904) 五月生
弟 十平 明治一〇年(1877)一一月生
妹 すゑ 明治一六年(1883)一二月生
君は兵庫縣士族 白洲退藏 長男
明治二年四月生 ※1869年5月
棉花綿絲商を營む
家族は尚
三女 三子 明治四四年(1911) 七月生
庶子女 演子 大正 四年(1915) 八月生
生母 大阪 平民 高木ムメ
妹 八重 明治 八年(1875)一一月生は
京都府平民 小崎成章に嫁し
弟 純平 明治三年九月生は分家せり ※1870年9月
(大阪、北、中ノ島二ノ五六)
(電話 長 本局二一二七)
參照=小崎成章、白洲長平の項
《白洲長平》※別稿に記載 p1135/1245
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704027/1135
【人事興信録. 9版(昭和6年)】
《白洲文平》 p835/1760
兵庫縣多額納税者
大阪三品取引所取引員
綿糸商
兵庫縣士族
妻 よし 明治 七年(1874) 八月生
神奈川 原由藏 妹
男 尚藏 明治三〇年(1897) 二月生
男 次郎 明治三五年(1902)二月生
婦 正子 明治四三年(1910) 一月生
二男 次郎 妻
伯爵 樺山愛輔 二女
女 三子 明治四四年(1911) 七月生
庶子 演子 大正 四年(1915) 八月生
生母 大阪 高木ムメ
君は舊攝津國三田藩家老白洲退藏の長男にして
明治二年四月を以て生れ ※1869年5月
明治二十四年(1891)家督を相續す
綿糸商を營み
傍ら大阪三品取引所取引員にして
直接國税一萬二千百三十六圓を納め
縣下の多額納税者たり
將棋に趣味を有す
家族は尚
妹 すゑ 明治一六年(1883)一二月生
あり
二女 福子 明治三七年(1904) 五月生
神戸女學院出身
兵庫縣人 上西龜之助 長男 五郎に嫁し
弟 長平 明治 六年(1873) 八月生
分家せり
(兵庫、川邊、伊丹町)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/835
【人事興信録. 10版(昭和9年) 上卷】
《白洲文平》 p946/1037
農園及牧場主
兵庫縣士族
妻 よし 明治 七年(1874) 八月生
神奈川 原由藏 妹
男 尚藏 明治三〇年(1897) 二月生
英國 劍橋大學出身
男 次郎 明治三五年(1902)二月生
セール商會勤務
英國 劍橋大學出身
婦 正子 明治四三年(1910) 一月生
二男 次郎 妻
伯爵 樺山愛輔 二女
女 三子 明治四四年(1911) 七月生
聖心女學院出身
庶子 演子 大正 四年(1915) 八月生
生母 大阪 高木ムメ
君は舊攝津國三田藩家老白洲退藏の長男にして
明治二年四月を以て生れ ※1869年5月
明治二十四年(1891)家督を相續す
綿糸商を營みしが
現時
佐賀縣に農園及牧場を經營し
曩に大阪三品取引所取引員たり
將棋に趣味を有す
家族は尚
妹 すゑ 明治一六年(1883)一二月生
あり
二女 福子 明治三七年(1904) 五月生
神戸女學院出身
兵庫縣人 上西龜之助 長男 五郎に嫁し
弟 長平 明治 六年(1873) 八月生
分家せり
(兵庫縣川邊郡伊丹町北村二五六)
(電話 六七)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1078620/946
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
【人事興信録. 6版】大正10年
【人事興信録. 6版】大正10年
《白洲文平》 p1135/1245
棉花綿絲商
兵庫縣士族
妻 よし 明治 七年(1874) 八月生
神奈川 平民 原由藏 養子
男 尚藏 明治三〇年(1897) 二月生
男 次郎 明治三五年(1902) 二月生
女 枝子 明治三二年(1899) 八月生
女 福子 明治三七年(1904) 五月生
弟 十平 明治一〇年(1877)一一月生
妹 すゑ 明治一六年(1883)一二月生
君は兵庫縣士族 白洲退藏 長男
明治二年四月生 ※1869年5月
棉花綿絲商を營む
家族は尚
三女 三子 明治四四年(1911) 七月生
庶子女 演子 大正 四年(1915) 八月生
生母 大阪 平民 高木ムメ
妹 八重 明治 八年(1875)一一月生は
京都府平民 小崎成章に嫁し
弟 純平 明治三年九月生は分家せり ※1870年9月
(大阪、北、中ノ島二ノ五六)
(電話 長 本局二一二七)
參照=小崎成章、白洲長平の項
《白洲長平》※別稿に記載 p1135/1245
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704027/1135
【人事興信録. 9版(昭和6年)】
《白洲文平》 p835/1760
兵庫縣多額納税者
大阪三品取引所取引員
綿糸商
兵庫縣士族
妻 よし 明治 七年(1874) 八月生
神奈川 原由藏 妹
男 尚藏 明治三〇年(1897) 二月生
男 次郎 明治三五年(1902)二月生
婦 正子 明治四三年(1910) 一月生
二男 次郎 妻
伯爵 樺山愛輔 二女
女 三子 明治四四年(1911) 七月生
庶子 演子 大正 四年(1915) 八月生
生母 大阪 高木ムメ
君は舊攝津國三田藩家老白洲退藏の長男にして
明治二年四月を以て生れ ※1869年5月
明治二十四年(1891)家督を相續す
綿糸商を營み
傍ら大阪三品取引所取引員にして
直接國税一萬二千百三十六圓を納め
縣下の多額納税者たり
將棋に趣味を有す
家族は尚
妹 すゑ 明治一六年(1883)一二月生
あり
二女 福子 明治三七年(1904) 五月生
神戸女學院出身
兵庫縣人 上西龜之助 長男 五郎に嫁し
弟 長平 明治 六年(1873) 八月生
分家せり
(兵庫、川邊、伊丹町)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127126/835
【人事興信録. 10版(昭和9年) 上卷】
《白洲文平》 p946/1037
農園及牧場主
兵庫縣士族
妻 よし 明治 七年(1874) 八月生
神奈川 原由藏 妹
男 尚藏 明治三〇年(1897) 二月生
英國 劍橋大學出身
男 次郎 明治三五年(1902)二月生
セール商會勤務
英國 劍橋大學出身
婦 正子 明治四三年(1910) 一月生
二男 次郎 妻
伯爵 樺山愛輔 二女
女 三子 明治四四年(1911) 七月生
聖心女學院出身
庶子 演子 大正 四年(1915) 八月生
生母 大阪 高木ムメ
君は舊攝津國三田藩家老白洲退藏の長男にして
明治二年四月を以て生れ ※1869年5月
明治二十四年(1891)家督を相續す
綿糸商を營みしが
現時
佐賀縣に農園及牧場を經營し
曩に大阪三品取引所取引員たり
將棋に趣味を有す
家族は尚
妹 すゑ 明治一六年(1883)一二月生
あり
二女 福子 明治三七年(1904) 五月生
神戸女學院出身
兵庫縣人 上西龜之助 長男 五郎に嫁し
弟 長平 明治 六年(1873) 八月生
分家せり
(兵庫縣川邊郡伊丹町北村二五六)
(電話 六七)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1078620/946
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』