《松方正雄:庶子 三雄 大正3年3月生》
【人事興信録. 10版(昭和9年) 下】
【人事興信録. 第11版(昭和12年) 下】
【人事興信録. 10版(昭和9年) 下】
《松方正雄》 p572/904
大福海上火災保険(株)取締役
豐川鐡道(株)取締役
加島信託(株)取締役
川崎造船(株)監査役
大阪瓦斯(株)監査役
堺瓦斯(株)監査役
日本放送協會關西支部理事長
東京府士族
男 義雄 明治三三年(1900) 二月生
大同生命保險會社員
經濟學士
婦 久子 明治四〇年(1907)一一月生
長男 義雄 妻
東京 佐久間貞男 妹
庶子 三雄 大正 三年(1914) 三月生
生母 兵庫 和田きん
君は故公爵松方正義の四男にして
松方巖・松方正作・松方幸次郎の弟
松方五郎・松方乙彦・松方正熊・松方義輔の兄なり
明治元年五月七日を以て生れ ※1868年6月26日
從兄松方勇助の家督を相續す
幼にして米國に留學し
ペンシルヴエニア大學卒業後
實業視察の爲め英國に遊び
歸朝後
浪速銀行常務取締役に擧げられ
次いで頭取に就任す
大正九年(1920)
同行の十五銀行と合併するや
其の取締役となる
現時
大福海上火災保險取締役を始とし
豐川鐡道・加島信託・川崎造船・大阪瓦斯・堺瓦斯
諸會社の重役にして
日本放送協會關西支部理事長たり
家族は尚
孫 淸 昭和 三年(1928)三月生
長男 義雄 長男
孫 康 昭和 八年(1933)三月生
長男 義雄 二男
あり
長女 富子 明治三六年(1903) 八月生
三輪田高女出身
東京府人 中上川次郎吉 弟 小六郎に嫁し
二男 鐡雄 明治三八年(1905) 三月生
學習院出身
同妻 みつ 明治四〇年(1907)一二月生
大阪 林尚五郎 孫
と共に分家せり
A二四五九 ※A:所得税
(兵庫縣川邊郡小濱村米谷木戸一一)
(電話 寳塚 一二六)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127128/572
【人事興信録. 第11版(昭和12年) 下】
《松方正雄》 p851/1289
忠南金馬鑛業(株)社長
大福海上火災保険(株)取締役
豐川鐡道(株)取締役
加島信託(株)取締役
大阪瓦斯(株)監査役
堺瓦斯(株)監査役
日本スピンドル製造所(株)監査役
日本放送協會理事
東京府士族
男 義雄 明治三三年(1900) 二月生
大同生命保險會社員
經濟學士
婦 久子 明治四〇年(1907)一一月生
長男 義雄 妻
東京 佐久間貞男 妹
男 三雄 大正 三年(1914) 三月生
生母 兵庫 和田きん
故公爵松方正義の四男にして
松方巖・松方正作・松方幸次郎の弟
松方五郎・松方乙彦・松方正熊・松方義輔の兄なり
明治元年五月出生 ※1868年6月
從兄松方勇助の家督を相續す
幼にして米國に留學し
ペンシルヴエニア大學卒業し後
實業視察の爲英國に遊び
歸朝後
浪速銀行常務取締役に擧げられ
次で頭取に就任す
大正九年(1920)
同行の十五銀行と合併するや
其の取締役となり
現時
忠南金馬鑛業會社長たる外
前記各會社の重役にして
日本放送協會理事たり
家族は尚
孫 淸 昭和 三年(1928)三月生
長男 義雄 長男
孫 康 昭和 八年(1933)三月生
長男 義雄 二男
あり
長女 富子 明治三六年(1903) 八月生
三輪田高女出身
東京府人 中上川次郎吉 弟 小六郎に嫁し
二男 鐡雄 明治三八年(1905) 三月生
學習院出身
同妻 みつ 明治四〇年(1907)一二月生
大阪 林尚五郎 孫
と共に分家す
所得税 二四五九
(兵庫縣川邊郡小濱村米谷木戸一一)
(電話 寳塚 一二六)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938/851
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
【人事興信録. 10版(昭和9年) 下】
【人事興信録. 第11版(昭和12年) 下】
【人事興信録. 10版(昭和9年) 下】
《松方正雄》 p572/904
大福海上火災保険(株)取締役
豐川鐡道(株)取締役
加島信託(株)取締役
川崎造船(株)監査役
大阪瓦斯(株)監査役
堺瓦斯(株)監査役
日本放送協會關西支部理事長
東京府士族
男 義雄 明治三三年(1900) 二月生
大同生命保險會社員
經濟學士
婦 久子 明治四〇年(1907)一一月生
長男 義雄 妻
東京 佐久間貞男 妹
庶子 三雄 大正 三年(1914) 三月生
生母 兵庫 和田きん
君は故公爵松方正義の四男にして
松方巖・松方正作・松方幸次郎の弟
松方五郎・松方乙彦・松方正熊・松方義輔の兄なり
明治元年五月七日を以て生れ ※1868年6月26日
從兄松方勇助の家督を相續す
幼にして米國に留學し
ペンシルヴエニア大學卒業後
實業視察の爲め英國に遊び
歸朝後
浪速銀行常務取締役に擧げられ
次いで頭取に就任す
大正九年(1920)
同行の十五銀行と合併するや
其の取締役となる
現時
大福海上火災保險取締役を始とし
豐川鐡道・加島信託・川崎造船・大阪瓦斯・堺瓦斯
諸會社の重役にして
日本放送協會關西支部理事長たり
家族は尚
孫 淸 昭和 三年(1928)三月生
長男 義雄 長男
孫 康 昭和 八年(1933)三月生
長男 義雄 二男
あり
長女 富子 明治三六年(1903) 八月生
三輪田高女出身
東京府人 中上川次郎吉 弟 小六郎に嫁し
二男 鐡雄 明治三八年(1905) 三月生
學習院出身
同妻 みつ 明治四〇年(1907)一二月生
大阪 林尚五郎 孫
と共に分家せり
A二四五九 ※A:所得税
(兵庫縣川邊郡小濱村米谷木戸一一)
(電話 寳塚 一二六)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127128/572
【人事興信録. 第11版(昭和12年) 下】
《松方正雄》 p851/1289
忠南金馬鑛業(株)社長
大福海上火災保険(株)取締役
豐川鐡道(株)取締役
加島信託(株)取締役
大阪瓦斯(株)監査役
堺瓦斯(株)監査役
日本スピンドル製造所(株)監査役
日本放送協會理事
東京府士族
男 義雄 明治三三年(1900) 二月生
大同生命保險會社員
經濟學士
婦 久子 明治四〇年(1907)一一月生
長男 義雄 妻
東京 佐久間貞男 妹
男 三雄 大正 三年(1914) 三月生
生母 兵庫 和田きん
故公爵松方正義の四男にして
松方巖・松方正作・松方幸次郎の弟
松方五郎・松方乙彦・松方正熊・松方義輔の兄なり
明治元年五月出生 ※1868年6月
從兄松方勇助の家督を相續す
幼にして米國に留學し
ペンシルヴエニア大學卒業し後
實業視察の爲英國に遊び
歸朝後
浪速銀行常務取締役に擧げられ
次で頭取に就任す
大正九年(1920)
同行の十五銀行と合併するや
其の取締役となり
現時
忠南金馬鑛業會社長たる外
前記各會社の重役にして
日本放送協會理事たり
家族は尚
孫 淸 昭和 三年(1928)三月生
長男 義雄 長男
孫 康 昭和 八年(1933)三月生
長男 義雄 二男
あり
長女 富子 明治三六年(1903) 八月生
三輪田高女出身
東京府人 中上川次郎吉 弟 小六郎に嫁し
二男 鐡雄 明治三八年(1905) 三月生
學習院出身
同妻 みつ 明治四〇年(1907)一二月生
大阪 林尚五郎 孫
と共に分家す
所得税 二四五九
(兵庫縣川邊郡小濱村米谷木戸一一)
(電話 寳塚 一二六)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938/851
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』