《學校長:高 良二》
【[大阪英語学校]第十学年第一期校表. 明治11年9月-11年12月】
【[大阪英語学校]第十学年第一期校表. 明治11年9月-11年12月】
第二章 職員 明治十一年九月一日調査 p5/21
學校長
明治八年十月廿二日囑任 《高 良二》 高知
敎員
明治十年九月三日 囑任 訓導 《堤 從正》 東京
同 同 《小川?吉》 愛知 ※?=金+冉
※小川ゼン吉・小川セン吉
同 同 《甘糟鷲郎》 山形
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/5
―略―
外國敎員 p6/21
(明治十一年八月一日ヨリ)
(同 十三年七月三十一日マテ)結約 《アイザック、イートン》 英國
(明治十一年九月十日ヨリ)
(同 十三年七月三十一日マテ)結約 《ゼー、サンマルス》 英國
(明治十一年一月廿一日ヨリ)
(同 十二年一月二十日マテ) 結約 《シ、エチ、エチ、ウォルフ》米國
(明治十一年九月一日ヨリ)
(同 十二年七月三十一日マテ)結約 《ヂ、ゼ、ペンニー》 英國
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/6
第三章 生徒現数 明治十一年九月一日調査 p7/21
上等第一級
濱田健次郎 大坂 中野賀充 長崎
雀部 饒 岡山 大島邦太郎 長崎
計 四人
上等第二級
加藤彰廉 愛媛 中川恆次郎 大坂
進 經太 山口 吉田經太郎 栃木
佐藤政太郎 大坂
計 五人
上等第三級
長谷川末治 長崎 小牧增次郎 大坂
秦 政吉 兵庫 野田鉄之助 長崎
松浦三次郎 兵庫
計 五人
上等第四級 ―略― 計 十一人
上等第五級 ―略― 計 十八人
上等第六級 ―略― 計 十四人
下等第一級 ―略― 計 十五人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/7
下等第二級 ―略― 計 廿一人 p9/21
下等第三級 ―略― 計 廿二人
下等第四級 ―略― 計 廿七人
下等第五級 ―略― 計 十九人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/9
下等第六級 甲 ―略― 計 廿一人 p10/21
下等第六級 乙 ―略― 計 十六人
下等第六級 丙 ―略― 計 十二人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/10
第5編 年表
[1875(明治8)年]
2.23 大阪英語学校、校名改称に伴い改正した学則を伺出。3月31日認可。
4.- 大阪英語学校、構内旧理学所と薬園地を内務省大阪司薬場へ引き渡し。
6.24 大阪英語学校、普通科卒業生を対象とした専修科設置を上申。
12月24日再上申。
9.- 大阪英語学校、授業手伝生制度を導入。
10.10 文部省督学局九等出仕高橋是清、大阪英語学校長に就任。
10.14 文部省八等出仕高良二、大阪英語学校長に就任。
11.29 同志社英学校開校。
1912.2.14 同志社大学設立。
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/chronology/5-1.html
[Wikipedia]
大阪英語学校 (旧制)
大阪英語学校(おおさかえいごがっこう)は
、1873年(明治6年)に、
大阪府に設置された官立外国語学校である。
概要[編集]
1873年(明治6年)2月「開明学校」(かいめいがっこう)として設立され、
1874年12月、大阪英語学校と改称された。
中等教育相当の機関で、第三高等学校の前身である。
[Wikipedia]
第三高等学校 (旧制)
旧制第三高等学校(きゅうせいだいさんこうとうがっこう)は、
京都市に所在した旧制高等学校。略称は「三高」。
現在の京都大学の前身の一つである。
1894年に第三高等中学校(1886年設立)を母体として発足し、
初代校長は折田彦市。
[Wikipedia]
京都大学
【[大阪英語学校]第十学年第一期校表. 明治11年9月-11年12月】
【[大阪英語学校]第十学年第一期校表. 明治11年9月-11年12月】
第二章 職員 明治十一年九月一日調査 p5/21
學校長
明治八年十月廿二日囑任 《高 良二》 高知
敎員
明治十年九月三日 囑任 訓導 《堤 從正》 東京
同 同 《小川?吉》 愛知 ※?=金+冉
※小川ゼン吉・小川セン吉
同 同 《甘糟鷲郎》 山形
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/5
―略―
外國敎員 p6/21
(明治十一年八月一日ヨリ)
(同 十三年七月三十一日マテ)結約 《アイザック、イートン》 英國
(明治十一年九月十日ヨリ)
(同 十三年七月三十一日マテ)結約 《ゼー、サンマルス》 英國
(明治十一年一月廿一日ヨリ)
(同 十二年一月二十日マテ) 結約 《シ、エチ、エチ、ウォルフ》米國
(明治十一年九月一日ヨリ)
(同 十二年七月三十一日マテ)結約 《ヂ、ゼ、ペンニー》 英國
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/6
第三章 生徒現数 明治十一年九月一日調査 p7/21
上等第一級
濱田健次郎 大坂 中野賀充 長崎
雀部 饒 岡山 大島邦太郎 長崎
計 四人
上等第二級
加藤彰廉 愛媛 中川恆次郎 大坂
進 經太 山口 吉田經太郎 栃木
佐藤政太郎 大坂
計 五人
上等第三級
長谷川末治 長崎 小牧增次郎 大坂
秦 政吉 兵庫 野田鉄之助 長崎
松浦三次郎 兵庫
計 五人
上等第四級 ―略― 計 十一人
上等第五級 ―略― 計 十八人
上等第六級 ―略― 計 十四人
下等第一級 ―略― 計 十五人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/7
下等第二級 ―略― 計 廿一人 p9/21
下等第三級 ―略― 計 廿二人
下等第四級 ―略― 計 廿七人
下等第五級 ―略― 計 十九人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/9
下等第六級 甲 ―略― 計 廿一人 p10/21
下等第六級 乙 ―略― 計 十六人
下等第六級 丙 ―略― 計 十二人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812599/10
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
第5編 年表
[1875(明治8)年]
2.23 大阪英語学校、校名改称に伴い改正した学則を伺出。3月31日認可。
4.- 大阪英語学校、構内旧理学所と薬園地を内務省大阪司薬場へ引き渡し。
6.24 大阪英語学校、普通科卒業生を対象とした専修科設置を上申。
12月24日再上申。
9.- 大阪英語学校、授業手伝生制度を導入。
10.10 文部省督学局九等出仕高橋是清、大阪英語学校長に就任。
10.14 文部省八等出仕高良二、大阪英語学校長に就任。
11.29 同志社英学校開校。
1912.2.14 同志社大学設立。
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/chronology/5-1.html
[Wikipedia]
大阪英語学校 (旧制)
大阪英語学校(おおさかえいごがっこう)は
、1873年(明治6年)に、
大阪府に設置された官立外国語学校である。
概要[編集]
1873年(明治6年)2月「開明学校」(かいめいがっこう)として設立され、
1874年12月、大阪英語学校と改称された。
中等教育相当の機関で、第三高等学校の前身である。
[Wikipedia]
第三高等学校 (旧制)
旧制第三高等学校(きゅうせいだいさんこうとうがっこう)は、
京都市に所在した旧制高等学校。略称は「三高」。
現在の京都大学の前身の一つである。
1894年に第三高等中学校(1886年設立)を母体として発足し、
初代校長は折田彦市。
[Wikipedia]
京都大学