志賀郷村 遠藤三郎兵衞 山田郁太郎  志賀覺馬
【何鹿郡役所の蹟. 後編】大正15年

【何鹿郡役所の蹟. 後編】
四、綾部診療所        p51/263
京都支部に於ける赤十字社の主目的たる天災事變其他
公衆の災害に基因する傷病者の救護に從事する外、
社員の普及と博愛慈善の實を擧ぐる爲、
家庭の事情により自由に醫師の治療を受け難き人々の爲
大正十四年(1925)七月二十一日より
左記の通診療所を開設せらる
 (イ)診療日及場所
一、場所 綾部町井倉 何鹿病院内
一、診療日の時間 毎日二回、火、金曜日の
  午後一時より午後四時まで
一、受診手續 各町村役場に於て診療券の配布を受く
 (ロ)診療所開設資金寄附者  p51/263
本診療所開設に當り醫院增置、
器具購入及藥品調度等の爲め
多額の經費を要するを以て
地方篤志家に寄附金を依頼する事となり、
左の寄附を受く
佩有功章(金千圓の寄附に當る)
 志賀郷村  遠藤三郎兵衞氏
 吉美村   片山金太郎氏
 山家村   中山辰次郎氏
 綾部町在住 小倉瀧藏氏(寄附金受領拒絶)

特別社員(金 二百圓の寄附に當る)
綾部町
 波多野林一氏
 福井大藏氏   村上隆一氏   田中行一氏
 出口常次郎氏  高倉平兵衞氏  遠坂憲治氏
 高木武治氏   由良金一氏   川合信水氏
 小倉サタ子氏  波多野花子氏  荻野澄敏氏
 小野藏三氏   羽室寅吉氏
中筋村
 鹽見午市氏
以久田村
 長岡 保氏   村上靜枝氏   村上賴太郎氏
佐賀村
 片岡健之助氏  片岡 均氏
物部村
 永井岩太郎氏  平和幹雄氏
志賀郷村
 山田郁太郎氏  志賀覺馬氏
東八田村
 今井鐵三郎氏
奥上林村
 福井彦太郎氏
大正十五年六月廿五日印刷
大正十五年六月三十日發行
京都府何鹿郡役所
    京都府何鹿郡綾部町
印刷者 森田健次郎
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年06月16日 13:01 ◆【物部村誌梗概】 平和姓
《平和寛治》《平和幹雄》《平和縱子》《平和洞然》
【何鹿郡役所の蹟.後編】大正15
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都新聞【 2018年06月14日 13時40分 】
築74年の村役場改修 京都・綾部の地域拠点一新
 志賀郷公民館(京都府綾部市志賀郷町)の改修がこのほど完了した。
建物は太平洋戦争中に住民の力で建てた築74年の旧志賀郷村役場で、
地域の思い入れが深かった。
外観はそのままに、内部は、新たに整備した多目的室を中心に
五つの空間がつながる構造に一新し、
お年寄りから子どもまで住民が集いやすい、
地域活性化の拠点に生まれ変わった。
 志賀郷公民館は木造2階建て、延べ床面積477平方メートル。
戦時中の1944年に村役場として建設された。
村出身の実業家が多額の寄付をして費用を捻出
材木も地域の山から切り出すなど、
くぎすら入手困難な戦時中に住民の力を得て村が建てた。
55年に綾部市と合併後は公民館として使われてきたが、
老朽化したため、市が1億1800万円をかけ、耐震面も含め改修した。
 ―略―
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇