《陸 實=陸羯南》
【人事興信録. 初版(明36.4刊)】

【人事興信録. 初版(明36.4刊)】
 明治36年4月18日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/663
《陸 實》 「日本」新聞記者 p408/670
 妻  てつ 明治二年八月生    ※明治2年8月(1869年9月)
       東京府士族 《今居元吉》長女
 女  まき 明治十九年二月生   ※明治19年(1886)2月
君は安政四年十月十四日を以て生る  ※1857年11月30日
青森縣士族《田中謙齋》の二男なり後
《陸沼五兵衞》の絶家を再興して
姓を《陸》となし
號を《羯南》と云ふ
夙に經史に通じ
曾て司法省法學校生徒となり
業成るの後
職を官報局に奉じ
幾?なく之を辭し
筆を東京電報社に執り
改題して「日本」となるや
依然之か主筆として
熾に國家主義を唱導す
是より君が文才
江湖に鳴り
《碌量》《蘇峰》等と  ※《碌量⇒碌堂》
三文士を以て稱せらる
今現に「日本」主筆記者たり
家族は前記の外
女 鶴代 (明治二十二年(1889)三月生)
女 いく (明治二十三年(1890)十月生)
女 ともゑ(明治二十六年(1893)二月生)
女 しま (明治二十九年(1896)十月生)
女 ますゑ(明治三十四年(1901)一月生)
等あり
(東京市下谷區下根岸八六)
(電話 下谷局 三四五)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/408

【文壇風聞記】明治32年9月25日再版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/995107/89
《陸 羯南》  p68-70/89
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/995107/68
《朝比奈碌堂》 p70/89
◎文氣崢嶸、筆鋒截利、
 一度滿腹の毒氣を吹きかくれば、
 向ふ者皆仆れざるなし。
 碌堂の蘇峰羯南と對して、
 明治の三大新聞記者を以て
 稱せらるゝ者、
 過褒に非ざる也。
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/995107/70

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[Wikipedia]
陸 羯南(くが かつなん)
(安政4年丁巳10月14日(1857年11月30日)
- 明治40年(1907年)9月2日)は、
日本の国民主義の政治評論家。
日本新聞社長。正岡子規を育てた。
幼名は巳之太郎、のち実、号が羯南。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E7%BE%AF%E5%8D%97

※《碌量⇒碌堂》《朝比奈碌堂》
[Wikipedia]
朝比奈 知泉(あさひな ちせん)
(文久2年4月25日(1862年5月23日)
- 昭和14年(1939年)5月22日)は
明治時代の新聞記者、政論家。
号は碌堂、他に珂南・河水懶魚・不染盧主人などがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%AF%94%E5%A5%88%E7%9F%A5%E6%B3%89

《蘇峰》
[Wikipedia]
徳富 蘇峰(とくとみ そほう)
(文久3年1月25日(1863年3月14日)
- 昭和32年(1957年)11月2日)は、
明治・大正・昭和の3つの時代にわたる日本のジャーナリスト、
思想家、歴史家、評論家。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0