《男爵 伊東義五郎》
【華族大系】大正3年5月26日発行

【華族大系】大正3年5月26日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950444/504
《男爵 伊東義五郎》 信濃松代藩士  p344/505
 正四位 勳三等 功三級
 海軍中將 貴族院議員
 東京市麻布區霞町二十二番地
 (電話 芝 九二四)
當家は當主義五郎より家聲を揚ぐ。
義五郎松代藩士《伊東賢治》の四男にして、
夙に身を軍職に委ね
明治十四年海軍少尉に任じ、       ※明治14年(1881)
同十七年軍事視察の爲め佛國に差遣され、 ※明治17年(1884)
同二十一年歸朝後、           ※明治21年(1888)
高千穗砲術長、
海軍参謀部員、
常備艦隊参謀、
比叡、大和、葛城等各艦の副官となり、
日淸戰役に際しては、
海軍大臣副官として功あり。

爾來爾進海軍省主事、
佛國公使館附武官、
敷島艦長、
常備艦隊司令官、
横須賀鎭守府工廠長、
竹敷要港部司令官等を歴任し、
明治三十八年海軍中將に昇任し、     ※明治38年(1905)
日露戰役の功に依り
明治四十年九月             ※明治40年(1907)9月
男爵を授けらる。
後豫備に編入せられ、
貴族院議員に勅選せられ
以て今日に至る。
賢治⇒義五郎(安政五年五月生)⇒義節(明治三十三年三月生)
      ※1858年6月26日      1900年3月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950444/344

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』