《柿沼竹雄》
【大正人名辞典】大正6年
【帝国大学出身名鑑】昭和7年
【大正人名辞典】大正6年12月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946063/1127
《柿沼竹雄君》 p452/1128
△出生地 栃木縣
△現住所 高知市 知事官舎
△生年月 明治元年七月三日 ※1868年8月20日
高知縣知事 從五位 勳四等
君は栃木縣亡《柿沼雅雄》氏の長男にして
明治元年七月三日を以て生れ、 ※1868年8月20日
同二十一年(1888)十一月家督を相續す、
―略―
母堂を《やを子》と云ふ、
令閨《しゆん子》は淑德に富み、
令息《潤二》氏、同《菊雄》氏、
令嬢《淑子》、《靜子》、《竹子》あり、
皆芳才なり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946063/452
【帝国大学出身名鑑】昭和7年12月16日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/1002
《柿沼竹雄》 p294/1005
從四 勳三、
財團法人 濟生會 理事、
實踐女學校 專務顧問
妻 朝千代
男 菊雄 明治四四(1911)生、東京府立高校卒
女 竹子 明治四二(1909)生、實踐女學 家政科在
君は栃木縣《柿沼雅雄》の男
明治元年七月三日 ※1868年8月20日
同縣上都賀郡鹿沼町に生れ
同三十二年(1899)家督を嗣ぐ
同三十一年(1898)東京帝大法科政治科を卒業後
官界に入り爾來
福島德島宮城山梨、各縣視學官内務部長
高知岩手、各縣知事に歷任
同十一年 ※大正十一年(1922)の誤植:小野一雄
官を退き
現時前記諸職に在り、
趣味 讀書 園藝
長女 《淑子》は《土屋耕二》に
二女 《靜子》は《西山 修》に各嫁す
(東京市豊島區巢鴨町池袋大原一三八三)
(電話 大塚 一三二一)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/294
《柿沼姓》
【東京電話番号簿. 昭和2年10月1日現在】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/1409/
【大正人名辞典】大正6年
【帝国大学出身名鑑】昭和7年
【大正人名辞典】大正6年12月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946063/1127
《柿沼竹雄君》 p452/1128
△出生地 栃木縣
△現住所 高知市 知事官舎
△生年月 明治元年七月三日 ※1868年8月20日
高知縣知事 從五位 勳四等
君は栃木縣亡《柿沼雅雄》氏の長男にして
明治元年七月三日を以て生れ、 ※1868年8月20日
同二十一年(1888)十一月家督を相續す、
―略―
母堂を《やを子》と云ふ、
令閨《しゆん子》は淑德に富み、
令息《潤二》氏、同《菊雄》氏、
令嬢《淑子》、《靜子》、《竹子》あり、
皆芳才なり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946063/452
【帝国大学出身名鑑】昭和7年12月16日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/1002
《柿沼竹雄》 p294/1005
從四 勳三、
財團法人 濟生會 理事、
實踐女學校 專務顧問
妻 朝千代
男 菊雄 明治四四(1911)生、東京府立高校卒
女 竹子 明治四二(1909)生、實踐女學 家政科在
君は栃木縣《柿沼雅雄》の男
明治元年七月三日 ※1868年8月20日
同縣上都賀郡鹿沼町に生れ
同三十二年(1899)家督を嗣ぐ
同三十一年(1898)東京帝大法科政治科を卒業後
官界に入り爾來
福島德島宮城山梨、各縣視學官内務部長
高知岩手、各縣知事に歷任
同十一年 ※大正十一年(1922)の誤植:小野一雄
官を退き
現時前記諸職に在り、
趣味 讀書 園藝
長女 《淑子》は《土屋耕二》に
二女 《靜子》は《西山 修》に各嫁す
(東京市豊島區巢鴨町池袋大原一三八三)
(電話 大塚 一三二一)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/294
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
《柿沼姓》
【東京電話番号簿. 昭和2年10月1日現在】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/1409/