[産婆:小室滿子]
【中仙道繁昌記:一名・各種営業家評判記】明治34年

【中仙道繁昌記:一名・各種営業家評判記】
 吉村夢宅編述  水陽 江湖堂藏版
 明治34年5月7日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778472/1
◎産婆:小室滿子        p22/94
 小室家の令室なり
 東京に於て多年産婆學を攻究し
 内務省試驗に及第して
 産婆を開業したるものなるが
 姙婦の取扱ひ最も老練親切なれば
 診療を請婦人常に多し

◎私立本庄病院長:小室蔦之助君 p22/94
 醫科大學別科の全課を卒業し、
 醫家にして久しき以前
 本庄病院を創設し
 能く診察を爲し居れるが
 君の長技は産科・婦人科・花柳病・外科なれば
 本庄檢黴所長を現任して
 善く斯病を診察治療す
 病院は郡内無二の新式構造にして
 空氣の流通宜しきの上に
 病室亦淸潔且入院外來兩患者に接する
 極めて親切故
 治を請ふ者常に多く
 副院長・内外科:松本德二郎君を始め
 多數醫員も亦各自其長技に於て診察すれば
 日夜繁昌なり
 君稟性温順慈善心に富み
 常に善く恩惠を施すにぞ
 德望世に遍し
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778472/22

【病家之心得】明治廿三年八月十五日出版
 埼玉縣兒玉郡本庄町 小室醫院
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849413/1
明治廿三年八月十四日印刷
仝   年仝月十五日出版
非賣品
著作者兼發行人 小室蔦之助
        埼玉縣兒玉郡本庄町
        第百六拾二番地寄留
印刷者     辻 守之助
        埼玉縣北足立郡鴻巣町
        第百拾四番地寄留
印行所     長島活版部
         仝 所
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849413/6

【帝国医籍宝鑑】明治31年8月7日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/409
開業醫
小室蔦之助 埼玉縣 北埼玉郡不動岡村 p102/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/102

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[埼玉県行政文書から見る県立医学校]
 開校から廃校まで
 久保田友子
 〔東京大学医学部への公費による入学願者〕 p56 三三
②小室蔦之助 明治十二年三月~県立医学校在籍
       明治十四年三月 東大医学部入学照会
       明治十四年五月 入学願 学資支給
http://www.monjo.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=595