[接骨治療:井上敬太郎]
【中仙道繁昌記:一名・各種営業家評判記】明治34年
【中仙道繁昌記:一名・各種営業家評判記】
吉村夢宅編述 水陽 江湖堂藏版
明治34年5月7日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778472/1
◎接骨治療:井上敬太郎君 p38/94
舊幕臣天神眞揚流祖
磯又右衛門の門下に遊ぶこと多年
其蘊奥を極め
明治維新後と雖も嘗て一日も之を廢したる事なく
同十五年 ※明治15年(1882)
學習院敎授に
同廿四年 ※明治24年(1891)
東京美術學校敎授に招聘せられ又
帝國大學の學生をも敎聘し
山岡・本庄兩氏が
「大和會」を設立の時
同會に聘せられて
多くの子弟を敎育せられたれば
斯道に於ては其名四方に高く
今尚
東京本鄕湯島天神下同朋町に住宅あり
盛に接骨をなす
君三十一年中 ※明治31年(1898)
轉地療養として大宮に來りし時
知己の紹介にて三四の患者を治療したるが
孰も其技術に驚き強て請ふて巳まざれば
足を駐めて斯く治療を爲し居れるとぞ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778472/38
明治三十四年四月三十日印刷
明治三十四年五月 七日發行
定價 金 六拾錢
編輯兼發行人 吉村吉太郎
茨城県水戸市上市馬口勞町百六拾四番地
印刷人 木村文藏
本所區相生町三丁目六番地
印刷所 江東印刷株式會社
本所區相生町三丁目六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778472/89
《嘱託教員 體操 井上敬太郎》
【東京美術学校一覧. 明治23-27年】
[東京美術學校一覧 從 明治廿六年 至 明治廿七年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813190/92
學校長 岡倉覺三 東京 p111/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813190/111
嘱託教員 美術解剖 森 林太郎 東京 p112/131
陸軍二等軍醫正
從六位 醫學博士
嘱託教員 體操 井上敬太郎 東京 p112/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813190/112
明治二十六年十一月十九日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813190/126
[学習院柔道部]
【学習院柔道 歴代の先生方】
《明治》
嘉納治五郎 先生 明治15年1月~明治24年4月
井上敬太郎 先生 明治16年4月~明治19年3月
岩波静彌 先生 明治19年6月~明治24年2月
―略―
http://www.gakushuin-judo.jp/modules/pico2/index.php?content_id=6
[大東流合気武術]
西郷派大東流~現代に生きる武士道集団~
■ 西郷頼母と西郷四郎■
●西郷四郎
―略―
竹村はこんな四郎を見るに見かね、
自身も慶応義塾の拳法道場で武術を修行している立場から、
四郎の天成の資質を見抜き、
拳法道場の師範の伝(つて)を頼りに、
四郎を井上敬太郎(いのうえけいたろう)の
柔術道場に内弟子として入門させる。
―略―
http://www.daitouryu.com/japanese/column/top/tanomotoshirou/col_tanomotoshirou15.html
[礫川全次のコラムと名言]
柳田國男と天真神楊流柔術
(西郷四郎と柳田國男の意外な接点)
―略―
井上通泰および柳田國男がついた
「井上という名の先生」というのは、
天真神楊流の井上敬太郎を指す。
井上敬太郎は、磯正智の高弟で、
湯島天神下に井上道場と呼ばれる道場を持っていた。
柳田もここに通ったのである。
―略―
http://blog.goo.ne.jp/514303/e/688a49d446b65637ad83b349d594a9cc
[Wikipedia]
天神真楊流(てんじんしんようりゅう)とは、
磯又右衛門正足が開いた柔術の流派。
起倒流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%9C%9F%E6%A5%8A%E6%B5%81
【中仙道繁昌記:一名・各種営業家評判記】明治34年
【中仙道繁昌記:一名・各種営業家評判記】
吉村夢宅編述 水陽 江湖堂藏版
明治34年5月7日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778472/1
◎接骨治療:井上敬太郎君 p38/94
舊幕臣天神眞揚流祖
磯又右衛門の門下に遊ぶこと多年
其蘊奥を極め
明治維新後と雖も嘗て一日も之を廢したる事なく
同十五年 ※明治15年(1882)
學習院敎授に
同廿四年 ※明治24年(1891)
東京美術學校敎授に招聘せられ又
帝國大學の學生をも敎聘し
山岡・本庄兩氏が
「大和會」を設立の時
同會に聘せられて
多くの子弟を敎育せられたれば
斯道に於ては其名四方に高く
今尚
東京本鄕湯島天神下同朋町に住宅あり
盛に接骨をなす
君三十一年中 ※明治31年(1898)
轉地療養として大宮に來りし時
知己の紹介にて三四の患者を治療したるが
孰も其技術に驚き強て請ふて巳まざれば
足を駐めて斯く治療を爲し居れるとぞ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778472/38
明治三十四年四月三十日印刷
明治三十四年五月 七日發行
定價 金 六拾錢
編輯兼發行人 吉村吉太郎
茨城県水戸市上市馬口勞町百六拾四番地
印刷人 木村文藏
本所區相生町三丁目六番地
印刷所 江東印刷株式會社
本所區相生町三丁目六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778472/89
《嘱託教員 體操 井上敬太郎》
【東京美術学校一覧. 明治23-27年】
[東京美術學校一覧 從 明治廿六年 至 明治廿七年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813190/92
學校長 岡倉覺三 東京 p111/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813190/111
嘱託教員 美術解剖 森 林太郎 東京 p112/131
陸軍二等軍醫正
從六位 醫學博士
嘱託教員 體操 井上敬太郎 東京 p112/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813190/112
明治二十六年十一月十九日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813190/126
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
[学習院柔道部]
【学習院柔道 歴代の先生方】
《明治》
嘉納治五郎 先生 明治15年1月~明治24年4月
井上敬太郎 先生 明治16年4月~明治19年3月
岩波静彌 先生 明治19年6月~明治24年2月
―略―
http://www.gakushuin-judo.jp/modules/pico2/index.php?content_id=6
[大東流合気武術]
西郷派大東流~現代に生きる武士道集団~
■ 西郷頼母と西郷四郎■
●西郷四郎
―略―
竹村はこんな四郎を見るに見かね、
自身も慶応義塾の拳法道場で武術を修行している立場から、
四郎の天成の資質を見抜き、
拳法道場の師範の伝(つて)を頼りに、
四郎を井上敬太郎(いのうえけいたろう)の
柔術道場に内弟子として入門させる。
―略―
http://www.daitouryu.com/japanese/column/top/tanomotoshirou/col_tanomotoshirou15.html
[礫川全次のコラムと名言]
柳田國男と天真神楊流柔術
(西郷四郎と柳田國男の意外な接点)
―略―
井上通泰および柳田國男がついた
「井上という名の先生」というのは、
天真神楊流の井上敬太郎を指す。
井上敬太郎は、磯正智の高弟で、
湯島天神下に井上道場と呼ばれる道場を持っていた。
柳田もここに通ったのである。
―略―
http://blog.goo.ne.jp/514303/e/688a49d446b65637ad83b349d594a9cc
[Wikipedia]
天神真楊流(てんじんしんようりゅう)とは、
磯又右衛門正足が開いた柔術の流派。
起倒流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%9C%9F%E6%A5%8A%E6%B5%81