[馬淵テフ子飛行士:郷土訪問旅行]
【国民年鑑. 昭和10年】昭和9年

【国民年鑑. 昭和10年】昭和9年10月1日再版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120228/404
≪航空近時≫       p134/412
 ◇馬淵嬢の郷土訪問旅行 p138/412
  昭和九年(1934)八月十日
  女流飛行家
  馬淵テフ子飛行士は、
  サルムソン機で
  郷土訪問飛行として、
  深川浦飛行場出發、
  秋田に向つたが、
  途中仙臺に箸陸した。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120228/138

≪民間航空機乗員一覧≫   p132/412
(昭和九年(1934)八月現在)
[二等飛行機操縦士]    p133/412
今井小まつ
李 貞喜
上仲鈴子
瀧澤美喜代
長山きよ子
梅田芳江
久保田なほし
薮内光子
松本キク
馬淵テフ子
木部シゲノ
正田マリエ
鈴木しめ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120228/133
[三等飛行機操縦士]   p134/412
本登勝代
米山イヨ
藤井ヤエ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120228/134

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[Wikipedia]
[馬淵 テフ子](まぶち ちょうこ)
(1911年(明治44年)6月5日 - 1985年(昭和60年)2月23日)は、
日本の女性パイロット。青森県弘前市出身。
 ―略―
1934年(昭和9年)3月、女性18人目[1]
(13人目という説もある)の
二等飛行操縦士の資格を取得。
4月、伊豆玄岳へ初の単独飛行[2]。
8月14日、サルムソン2A2型陸上機で
航空学校進学の援助をしてくれた
祖母の故郷・秋田県鹿角市への郷土訪問飛行を果たす。
 ―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E6%B7%B5%E3%83%86%E3%83%95%E5%AD%90