「浪華人物録文化改正:17名」
[醫師と病院]
【西区史. 第1巻】昭和18年

【西区史. 第1巻】昭和18年9月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/482
三、醫師と病院   p398/484
文化の向上と醫術の普及とは常に正比例することは
古今東西に變りなき定石である。
本區の地域は元和以降より   ※元和1年(1615)
次第に發達し來つた地であるが、
大阪に入津する諸國船舶の船着場の要衝に位し、
昔より人口も多く且つ繁榮の地であつた關係上、
此地に醫師を開業せる者は頗る多かつたのである。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/398
また浪速叢書攝陽奇觀巻之四十五に掲載せられてゐる
「浪華人物録文化改正」の醫家部より、
本區の地域のものを記すれば左の拾七名がある。

《井後玄朔》   山本町  p400/484
《柴田正均》   うつぼ
《齋藤方策》   かごや町
《小松久吾》   ほり江

《野呂典膳》   江戸堀
《猶林昌元》   船町
《三木道哉》   ほり江
《西田耕悅》   かうじ町

《松本順庵》   ざこば
《鵲橋元恒》   江戸堀
《松尾元章》   解船町
《尾形貞齋》   山本町

《小宮山節齋》  京町堀
《三島壽山》   江戸堀
《桃原尭民》   うつぼ
《柳 主計》   うつぼ

《岡 養庵》   しらが町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042194/400

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』