《古海忠之:大瀧新之助の二男》
【大衆人事録. 第12版】昭和13年

【大衆人事録. 第12版 北海道・奥羽・関東・中部・外地・満州・支那・海外篇】
 昭和13年5月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207440/874
《古海忠之》  p843/879
從六 勳四位
總務廰 主計處長
新京胡同三一三
電 話  本局 三九八五
〔閲歴〕  京都府 大瀧新之助 二男
     明治三十五年五月五日生れ
     古海正義の養子となる
     大正十三年 東大 政治科 卒業
     銀行局 特別銀行課員
     宇都宮税務署長
     幸橋税務署長
     營繕管財局 事務官
     國務院 理事官
     總務廰 人事處 給與科長 等 歴勤
     康徳四年七月 現職に就く ※康徳4年:昭和12年(1937)
     宗教 禅宗
     趣味 野球
〔家庭〕  妻  仲  (明治四〇年)
     男  建一 (昭和八年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207440/843

【人事興信録. 第11版(昭和12年) 下】
 昭和12年3月13日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938/1286
《古海忠之》  p752/1289
正六位
滿洲國 國務院 總務廰 主計處長
東京府 在籍
 妻 仲  明治四〇年二月生 兵庫 山下文雄 妹
 男 建一 昭和八年七月生
山縣縣人 古海精藏の弟にして
明治三十三年五月出生
明治四十二年 分家す
大正十三年 東京帝大法學部 政治學科を卒業し
高等試験行政科に合格す
大正十三年四月 大藏屬に任じ
昭和二年 司税官に補せられ
宇都宮税務署長
幸橋税務署長を經て
營繕管財局 事務官に轉ず
昭和七年 退官し
昭和七年 滿洲國 建設の後
其招聘に應じ
國務院 総務廰 事務官に就任し
主計處 總務科長を經て
人事處 給與科長に補せられ
昭和九年 理事官に
昭和十年八月 前記 総務廰 主計處長に任ぜられ
今日に至る
(滿洲國 新京市新發屯官舎)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938/752

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[Wikipedia]
古海 忠之(ふるみ ただゆき、1900年5月5日 - 1983年8月23日)は、
日本の大蔵官僚、満州国官僚、実業家。東京府出身。
義兄に小金義照。
長男は古海建一
(国際善隣協会理事長、元東京銀行常務、元ユアサ商事会長)。
勲二等瑞宝章(1971年)。
 ―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B5%B7%E5%BF%A0%E4%B9%8B