《陳素琴:背の君は東北帝大出の理學士》
【東北帝国大学一覧】

『杜に咲いた 紅い花十輪』[早稻田大學新聞]昭和3年4月26日
[早稻田大學新聞]昭和三年四月廿六日(木曜日)
「學園の春」
『杜に咲いた 紅い花十輪』
〔日だまりに物思ふ〕
《精進な女性達》
 ―略―
同じ民國の
《陳素琴》さんは
《陳素琴》
これも上海法政大學經濟科を二年修了した人
背の君は東北帝大出の理學士だ、   ※背の君:夫
 ―略―
[理學士:大正7年~昭和3年卒業 支那]
【東北帝国大学一覧. 昭和3年4月至4年3月】
○卒業生氏名(五十音順)    p236/287
 第一 理學部       p236/287
   理學士        p236/287
 化學科          p237/287
大正七年七月卒業      p237-238/287
《何 良藻》 支那      p238/287
《鄭 貞文》 支那      p238/287
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448276/238
大正十二年三月 學士試験合格 p240/287
《陳 建功》 支那 (數)    p240/287
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448276/240
大正十四年三月 學士試験合格 p241/287
《䔥 緇》  支那 (數)    p241/287
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448276/241
昭和二年三月  學士試験合格 p243/287
《蘇 歩青》 支那 (數)    p243/287
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448276/243
昭和三年三月  學士試験合格 p244/287
《鄭 尭柈》 支那 (數)    p244/287
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448276/244

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

『東北大学史料館 魯迅記念展示室』
[魯迅と東北大学 歴史のなかの留学生]
[学都仙台留学生小史]
日本人同様の「門戸開放」方針を留学生にも適用した結果、
東北帝大には他の大学に比べ多様なキャリアを持つ留学生が入学し、
少数ながら女性の留学生もいた。
卒業生のなかには、
中国現代数学の開拓者として有名な
陳建功・蘇歩青など、優れた功績を残した人たちも多い。

蘇歩青(そ ほせい/ス ブチン)
(1902-2003、留学期間:1924-1931)
中国を代表する数学者。
 ―略―
陳建功(ちん けんこう/チェン ジャンゴ)
(1893-1971、留学期間:1920-1929)
蘇歩青とともに中国現代数学の開拓者として活躍した数学者。
 ―略―
陶晶孫(とうしょうそん/タオ ジンソン)  ※別稿に記載
(1897-1952、留学期間:1923-1928)
本名陶熾(とうし)。文学者・医学者。
九州帝国大学医学部卒業後、東北帝国大学理学部に入学。
 ―略―
http://www2.archives.tohoku.ac.jp/luxun/2_1_foreign_student.html

[早稻田大學新聞]
 昭和三年四月廿六日(木曜日)
 ◇週刊◇
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659678.html

『杜に咲いた 紅い花十輪』
[早稻田大學新聞]昭和3年4月26日
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659679.html

『杜に咲いた 紅い花十輪』※①~⑨
[早稻田大學新聞]昭和3年4月26日
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659681.html

《陶晶孫:本名 陶 熾》
【九州帝国大学一覧】
【東北帝国大学一覧】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659682.html