『杜に咲いた 紅い花十輪』※①~⑨
[早稻田大學新聞]昭和3年4月26日
[早稻田大學新聞]昭和三年四月廿六日(木曜日)
「學園の春」
『杜に咲いた 紅い花十輪』
〔日だまりに物思ふ〕
《精進な女性達》
―略―
歸國後の抱負を卒直に語る
《洪蔚如》さんは
上海南方大學政治科の二年修了生だ、
同じ民國の
《陳素琴》さんは
これも上海法政大學經濟科を二年修了した人
背の君は東北帝大出の理學士だ、 ※背の君:夫:別稿に記載
この他に法科に
朝鮮の牧師さんの娘で
京都淑女を出て長崎で宣教師をしてた ※①京都淑女
《楊確實》さん、
辨護士志望も殊勝、
今一人の
《小手川リン》さんは
富士見高女の出、 ※②富士見高女
―略―
櫻井女塾にゐた ※③櫻井女塾
英文科の
《大鹽マサ》さんだ、
女子英學塾選科出の ※④女子英學塾
《關鏡子》さん、
帝國女子専門出の ※⑤帝國女子専門
《金子常子》さん、
神奈川高女出の ※⑥神奈川高女
《吉川コト》さんの
三人は皆
―略―
政經の
《三瓶コウ》さんは
今年東京女子大を終へた人 ※⑦東京女子大
同じ
《石原清子》さんは
神戸女子商業からそこの専修科高等部、 ※⑧神戸女子商業
次いで大阪古屋女子英學塾と ※⑨大阪古屋女子英學塾
三階段の過程を經ただけ
廿二歳の若さにしては
偉らく秀才
× ×
※①京都淑女
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[京都淑女高等女學校] p166/621
京都市上京區大宮頭町
明治三十四年二月
校長 田島教恵
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/166
※②富士見高女
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[私立 富士見高等女學校] p133/621
東京府 北豊島郡中新井村富士見の里
大正十三年三月
校長 本間則忠
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/133
※③櫻井女塾
[櫻井ちか小伝 : 櫻井女塾の歴史]
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06010501
[私立 英語専門 櫻井女塾規則 大正七年七月改正]
http://erikawa.s27.xrea.com/database3/detail_info.php?id=1082
※④女子英學塾
【全国大学高等学校専門学校入学案内】大正14年
[女子英學塾](私立) p100-101/111
所在地 東京市麹町區五番町
修業年限及科目 英文學 三箇年
塾 長 津田梅子
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/913353/100
※⑤帝國女子専門
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[帝國女子専門學校 附屬 私立 日本高等女學校] p122/621
東京府 小石川區大塚町
明治三三年一〇月
校長 平山成信
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/122
[私立 帝國女學校] p123/621
東京府 小石川區大塚町
大正十三年四月
校長 野口保興
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/123
[相模女子大学の歴史]
1909(明治42年)
東京市小石川区大塚町に
帝国女子専門学校を開設
日本高等女学校(日本女学校を改組)附設
http://www.sagami-wu.ac.jp/guideline/outline/history.html
※⑥神奈川高女
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[縣立 高等女學校] p200/621
神奈川縣 横濱市岡野町
明治三三年一〇月
校長 河邊良平
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/200
※⑦東京女子大
【全国大学高等学校専門学校入学案内】大正14年
[東京女子大學](私立) p100/111
所在地 東京市外 淀橋
修業年限及科目 文學科、社會學科 各五箇年
校 長 新渡戸稻造
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/913353/100
[東京女子大学]
歴史(年表)
1918年(大正7 ) 東京府豊多摩郡淀橋町字角筈(現在の新宿)で開学
学長・新渡戸稲造、学監・安井てつ、
1923年(大正12) 安井てつ 学長に就任
1924年(大正13) 豊多摩郡井荻村(現在の杉並区善福寺)に移転
http://office.twcu.ac.jp/aboutus/history.html
※⑧神戸女子商業
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[私立 女子商業學校] p216/621
兵庫縣 神戸市楠町
大正六年四月
校長 江渡哲太郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/216
※⑨大阪古屋女子英學塾
【大阪便覧. 大正16年】大正15年
(る)其他の私立學校(私塾)の部 p143/233
◇英語學校
古屋女子英學塾
英語、女學部(専門學校)
住吉區天王寺町二一七八
古屋登代子
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020544/143
[闘病三十年間の私の事業と信仰と療病法]
古屋登代子 著
[目次]
標題
目次
第一章
古屋女子英學塾創業と經營苦
大正式寺子屋の誕生 / 1
結核性腎臟炎の擡頭 / 4
私塾らしい私塾時代 / 6
關西にも英語熱勃興 / 8
―略―
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/656236.html
[早稻田大學新聞]
昭和三年四月廿六日(木曜日)
◇週刊◇
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659678.html
『杜に咲いた 紅い花十輪』
[早稻田大學新聞]昭和3年4月26日
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659679.html
《陳素琴:背の君は東北帝大出の理學士》
【東北帝国大学一覧】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659680.html
[早稻田大學新聞]昭和3年4月26日
[早稻田大學新聞]昭和三年四月廿六日(木曜日)
「學園の春」
『杜に咲いた 紅い花十輪』
〔日だまりに物思ふ〕
《精進な女性達》
―略―
歸國後の抱負を卒直に語る
《洪蔚如》さんは
上海南方大學政治科の二年修了生だ、
同じ民國の
《陳素琴》さんは
これも上海法政大學經濟科を二年修了した人
背の君は東北帝大出の理學士だ、 ※背の君:夫:別稿に記載
この他に法科に
朝鮮の牧師さんの娘で
京都淑女を出て長崎で宣教師をしてた ※①京都淑女
《楊確實》さん、
辨護士志望も殊勝、
今一人の
《小手川リン》さんは
富士見高女の出、 ※②富士見高女
―略―
櫻井女塾にゐた ※③櫻井女塾
英文科の
《大鹽マサ》さんだ、
女子英學塾選科出の ※④女子英學塾
《關鏡子》さん、
帝國女子専門出の ※⑤帝國女子専門
《金子常子》さん、
神奈川高女出の ※⑥神奈川高女
《吉川コト》さんの
三人は皆
―略―
政經の
《三瓶コウ》さんは
今年東京女子大を終へた人 ※⑦東京女子大
同じ
《石原清子》さんは
神戸女子商業からそこの専修科高等部、 ※⑧神戸女子商業
次いで大阪古屋女子英學塾と ※⑨大阪古屋女子英學塾
三階段の過程を經ただけ
廿二歳の若さにしては
偉らく秀才
× ×
※①京都淑女
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[京都淑女高等女學校] p166/621
京都市上京區大宮頭町
明治三十四年二月
校長 田島教恵
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/166
※②富士見高女
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[私立 富士見高等女學校] p133/621
東京府 北豊島郡中新井村富士見の里
大正十三年三月
校長 本間則忠
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/133
※③櫻井女塾
[櫻井ちか小伝 : 櫻井女塾の歴史]
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06010501
[私立 英語専門 櫻井女塾規則 大正七年七月改正]
http://erikawa.s27.xrea.com/database3/detail_info.php?id=1082
※④女子英學塾
【全国大学高等学校専門学校入学案内】大正14年
[女子英學塾](私立) p100-101/111
所在地 東京市麹町區五番町
修業年限及科目 英文學 三箇年
塾 長 津田梅子
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/913353/100
※⑤帝國女子専門
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[帝國女子専門學校 附屬 私立 日本高等女學校] p122/621
東京府 小石川區大塚町
明治三三年一〇月
校長 平山成信
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/122
[私立 帝國女學校] p123/621
東京府 小石川區大塚町
大正十三年四月
校長 野口保興
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/123
[相模女子大学の歴史]
1909(明治42年)
東京市小石川区大塚町に
帝国女子専門学校を開設
日本高等女学校(日本女学校を改組)附設
http://www.sagami-wu.ac.jp/guideline/outline/history.html
※⑥神奈川高女
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[縣立 高等女學校] p200/621
神奈川縣 横濱市岡野町
明治三三年一〇月
校長 河邊良平
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/200
※⑦東京女子大
【全国大学高等学校専門学校入学案内】大正14年
[東京女子大學](私立) p100/111
所在地 東京市外 淀橋
修業年限及科目 文學科、社會學科 各五箇年
校 長 新渡戸稻造
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/913353/100
[東京女子大学]
歴史(年表)
1918年(大正7 ) 東京府豊多摩郡淀橋町字角筈(現在の新宿)で開学
学長・新渡戸稲造、学監・安井てつ、
1923年(大正12) 安井てつ 学長に就任
1924年(大正13) 豊多摩郡井荻村(現在の杉並区善福寺)に移転
http://office.twcu.ac.jp/aboutus/history.html
※⑧神戸女子商業
【中等教育諸学校職員録. 昭和2年5月現在(第24版)】
[私立 女子商業學校] p216/621
兵庫縣 神戸市楠町
大正六年四月
校長 江渡哲太郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448034/216
※⑨大阪古屋女子英學塾
【大阪便覧. 大正16年】大正15年
(る)其他の私立學校(私塾)の部 p143/233
◇英語學校
古屋女子英學塾
英語、女學部(専門學校)
住吉區天王寺町二一七八
古屋登代子
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020544/143
[闘病三十年間の私の事業と信仰と療病法]
古屋登代子 著
[目次]
標題
目次
第一章
古屋女子英學塾創業と經營苦
大正式寺子屋の誕生 / 1
結核性腎臟炎の擡頭 / 4
私塾らしい私塾時代 / 6
關西にも英語熱勃興 / 8
―略―
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/656236.html
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
[早稻田大學新聞]
昭和三年四月廿六日(木曜日)
◇週刊◇
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659678.html
『杜に咲いた 紅い花十輪』
[早稻田大學新聞]昭和3年4月26日
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659679.html
《陳素琴:背の君は東北帝大出の理學士》
【東北帝国大学一覧】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659680.html