[帝大の銀時計組:明治36年7月]
【新聞集成明治編年史. 第十二卷】
【新聞集成明治編年史. 第十二卷】
昭和15年6月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920426/306
明治三十六年七月(皇紀二五六三 西暦一九〇三)
[帝大の銀時計組] p69/309
〔七・一二、時事〕
東京帝國大學卒業證書授與式は、
昨日午前十時擧行せらる。
―略―
當日特に天皇陛下より
優等生に對させられ、
銀時計一個宛の恩賜ありたり。
優等生 左の如し。
法律學科 牧野英一
雉本朗造
政治學科 小野義一
上杉愼吉
小川郷太郎
醫學科 小川嵯五郎 ※小川瑳五郎
中川元吉
機械工學科 佐野清風
造船學科 大河内正敏 ※造兵學科
應用化學科 岡本 櫻
英文學科 安藤勝一郎
化學科 鈴木庸生
農學科 片岡 證 ※片岡 謙
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920426/69
【東京帝国大学一覧. 明治36-37年】
明治36年12月3日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/353
明治三十六年七月卒業
法律學科(佛蘭西法) 牧野英一 岐阜 p254/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/254
法律學科(獨逸法) 雉本朗造 愛知 p255/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/255
政治學科 小野義一 高知 p259/357
政治學科 上杉愼吉 石川 p259/357
政治學科 小川郷太郎 岡山 p259/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/259
醫學科 小川瑳五郎 大阪 p265/357
醫學科 中川元吉 東京 p265/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/265
機械工學科 佐野清風 岡山 p272/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/272
造兵學科 大河内正敏 東京 p275/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/275
應用化學科 岡本 櫻 兵庫 p280/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/280
英文學科 安藤勝一郎 東京 p290/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/290
化學科 鈴木庸生 石川 p295/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/295
農學科 片岡 謙 茨城 p301/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/301
[銀時計]
恩賜の銀時計[編集]
―略―
東京帝国大学では
明治30年(1897)から大正7年(1918)まで授与制度が続き、
323人が対象になった。
選定基準は必ずしも明確ではないが、
成績に加え人格も評価され、
学部1名と決まっていた訳ではない。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%99%82%E8%A8%88
【新聞集成明治編年史. 第十二卷】
【新聞集成明治編年史. 第十二卷】
昭和15年6月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920426/306
明治三十六年七月(皇紀二五六三 西暦一九〇三)
[帝大の銀時計組] p69/309
〔七・一二、時事〕
東京帝國大學卒業證書授與式は、
昨日午前十時擧行せらる。
―略―
當日特に天皇陛下より
優等生に對させられ、
銀時計一個宛の恩賜ありたり。
優等生 左の如し。
法律學科 牧野英一
雉本朗造
政治學科 小野義一
上杉愼吉
小川郷太郎
醫學科 小川嵯五郎 ※小川瑳五郎
中川元吉
機械工學科 佐野清風
造船學科 大河内正敏 ※造兵學科
應用化學科 岡本 櫻
英文學科 安藤勝一郎
化學科 鈴木庸生
農學科 片岡 證 ※片岡 謙
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920426/69
【東京帝国大学一覧. 明治36-37年】
明治36年12月3日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/353
明治三十六年七月卒業
法律學科(佛蘭西法) 牧野英一 岐阜 p254/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/254
法律學科(獨逸法) 雉本朗造 愛知 p255/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/255
政治學科 小野義一 高知 p259/357
政治學科 上杉愼吉 石川 p259/357
政治學科 小川郷太郎 岡山 p259/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/259
醫學科 小川瑳五郎 大阪 p265/357
醫學科 中川元吉 東京 p265/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/265
機械工學科 佐野清風 岡山 p272/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/272
造兵學科 大河内正敏 東京 p275/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/275
應用化學科 岡本 櫻 兵庫 p280/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/280
英文學科 安藤勝一郎 東京 p290/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/290
化學科 鈴木庸生 石川 p295/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/295
農學科 片岡 謙 茨城 p301/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/301
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
[銀時計]
恩賜の銀時計[編集]
―略―
東京帝国大学では
明治30年(1897)から大正7年(1918)まで授与制度が続き、
323人が対象になった。
選定基準は必ずしも明確ではないが、
成績に加え人格も評価され、
学部1名と決まっていた訳ではない。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%99%82%E8%A8%88