[千里軒の二階つきバス:明治七年]
【日本新聞広告史】昭和15年

【日本新聞広告史】昭和15年11月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718305/744
明治七年頃    p117/748
東京市内交通機關として
「千里軒」の乘合馬車があつた。
之は同年八月六日   ※明治7年(1874)8月6日》
「東京日日」七百六十三號に掲載された
千里軒の廣告であり、
片方はその乘合馬車の實景である。

併し此
乘合馬車の
二階作りが危險とあつて
使用を禁止された。

〔写真① 「千里軒」の二階つきバス〕

〔写真②〕 乘合馬車開業
 弊社 今般 歐米各國にて行るゝ
「オムンボス」と稱する
 二階造の馬車運轉を始め
 客三十人を乘せ
 淺草雷神門前より
 新橋汽車「ステーション」迄
 一時?達す
 毎朝六時より午後八時迄
 一日往返六回すべし
 路上の賓客便利の爲め
 途中の乘り下り望?任す
 冀????
 四方の君子
 伏て來駕したまわん事を
   壹人前 賃金 十錢
   途中半ヲ限  三錢   千里軒
   明治七年時代の東京の交通
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718305/117

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《由良 守応》
和歌山文化情報アーカイブ事業
和歌山県ふるさとアーカイブ
紀の国の先人たち
事業家 《由良 守応》(ゆら もりまさ)
1827年(文政10年)~1894年(明治27年)
由良町生まれ 
二階建ての馬車を走らせた時代の先駆者
文政10年(1827)、門前村(現:由良町)に生まれる。
 ―略―
明治4年(1871)、岩倉具視の欧米使節団に参加、
英国で二輪馬車や四輪馬車、
オムンボスという二階建ての乘合馬車を見て、
馬車に魅せられた日々を送り、
日本でも走らせたいと夢を持つ。
 ―略―
明治7年(1874)、
乘合馬車会社「千里軒」を開業、
東京浅草から新橋間に日本で初めて
二階建ての馬車を走らす。
このオムンボスの勇姿に、
東京の人々は歓声をあげて喜ぶ。
しかし、同業者の増加や鉄道等の発達により、
明治13年(1880)、営業に終止符を打つ。
その後、時代の先どりを行く
発動機の製造会社を設立するが、
うまく事は運ばず帰郷、
明治27年(1894)、67歳で亡くなった。
由良町興国寺内には、
守応の功績を称え、顕彰碑が建立されている。
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/senjin/yura.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[小野梓:明治5年2月18日 飛脚船「アメリカ」横浜港出帆]01-06
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2099902.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
小野梓:明治5年2月18日 飛脚船「アメリカ」横浜港出帆-04
〔在欧吉田少輔往復書類〕 p265-268
[明治前期 財政経済史料集成]第十巻 大内兵衛 土屋喬雄 編
昭和54年4月20日発行 原書房(復刻版)
昭和10年8月19日発行 改造社

皇国人乗込人名(五十名)    〔THE JAPAN WEEKLY MAIL〕Apr.6.1872
 ―略―
松平 忠和   元島原県知事   Matzudira
井上 三四郎  元島原県知事家扶 Enoeya
瀬谷 小次郎  元黒羽県知事随従 Sedzuma
小野 梓             Ono
由良 勧農助  和歌山      14 Japanese Students
山澤 静吾   鹿児島県     14 Japanese Students
 ―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2098882.html