《岡島伊三郎:友染製造場》
【浪華商工技芸名所智掾:商用手引】明治18年

浪華商工技芸名所智掾:商用手引】明治18年5月出版
[友染製造場]  p37/88
《岡島伊三郎》
 大阪 問屋町 瓦屋橋 西詰北エ入
《岡島伊三郎:友染製造場》
[銅版活版摺物製造處]  p86/88
《亀岡佐七朗》
 大阪西區長堀白髭橋南詰
[銅版活版摺物製造?]
明治十八年三月廿五日御届
仝 十八年五月   出版
定價 三十九錢
編輯兼出版人 亀岡佐七郎
       大阪府平民
       西區西長堀南通四丁目八番地
校正人    村上吉兵衞
       西區北堀江上通三丁目三番地
撿補人    生見堂
       垣貫一右衞門
       北區曾根嵜新地一丁目九番地
發賣所    林 安之助
       東京府下神田區五軒町五番地
       成美堂
       三浦源助
       岐阜縣下美濃國岐阜米屋町
       木曽 糺
       廣島縣下備後國尾ノ道御所回リ
       勝村治右衞門
       京都府下寺町植松町
       金石堂
       古鹿利兵衞
       大阪長堀問屋橋南詰
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803734/86

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[国立公文書館]
[公文書にみる]
「発明のチカラ」
―明治期の産業技術と発明家たち―
23. 緋友禅写染法の発明(岡島千代造)
 ―略―
その人気に着目した京都の織物業者は、
モスリン生地に友禅染めを施そうとし、
技術者達によって「モスリン友禅」を造る様々な方法が編み出されたのでした。
展示資料は、「緋友禅写染法」を発明した
岡島千代造(1853―1921)が明治36年に緑綬褒章を受章した際の文書です。
 ―略―
http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hatsumei/contents/23.html