《大久保麑山の父:大久保教直=教連》
[慶応義塾後期鉄砲洲時代の意義]河北展生
大久保麑山 諱 教之(のりゆき) 通稱 逕三
父 諱 教連(のりつら)
祖父 諱 教行
曽祖父 諱 教道
母方の伯父 野本真城(伯美・白巖)
『扇城遺聞』赤松又二郎 昭和7年
[豊前人物志]山崎有信 昭和14年3月25日発行
大久保次郎兵エ教直 :大久保麑山の父
野本三太郎 :野本真城(伯美・白巖)の長男
大久保麑山と野本三太郎:従兄弟
[慶応義塾後期鉄砲洲時代の意義]
[慶応義塾後期鉄砲洲時代の意義]
河北展生
第一に目を着けたのは小幡篤次郎である。 (一二三) 一三頁
篤次郎は藩儒野本三太郎等に就て漢書を学び、
其時は二十三歳で、
進修館といふ藩の学校の教頭のようなことをしていた。
野本(三太郎)は(福沢諭吉)先生より相談を受けて
第一に篤次郎を推挙したところ、
篤次郎は純粋の漢学書生であったから、
洋学修業などは思ひも寄らぬというて姿を隠してしまった。
―略―
中津市立図書館所蔵の「中津藩士家系」に、 (一二五) 一五頁
嘉永三年書上のものがある。
上士の家系に関するもので、
子女の婚姻先まで記されて居るが、
残念なことに上士階級に限られ、
然も家中全部は残されて居ない。
下士族階級については、
所謂勤書で各家の当主が代々記されているのみで、
婚姻関係は明らかでない。
―略―
※系図
〔小幡篤次郎家〕 (一二六) 一六頁
―略―
〔篤次郎母実家奥平平八郎右エ門家〕 (一二七) 一七頁
―略―
〔篤次郎叔母島津祐太郎家〕 (一二七) 一七頁
―略―
〔服部浅之助家〕 (一二八) 一八頁
―略―
〔小幡杏平・貞二郎家〕 (一二八) 一八頁
―略―
〔小幡杏平母 実家 野本三太郎家〕 (一二九) 一九頁
※晁光 亮右エ門 雪巖 =(妻) 片山東籬弘安 女
(長男) 操 早世
(二男) 勇 早世
(長女) 女 小幡冥菴行久 妻
(三男) 理 武三 白巖 ⇒※野本真城=野本伯美
(妻) 松川源五エ門知言 女
(二女) 女 大久保次郎兵エ 教直 妻
(四男) 耕 第二郎 万春
(三女) 女 早世
(夫)理 武三 白巖 ⇒※野本真城=野本伯美
(妻)松川源五エ門知言 女
(長女) 小幡玄厚行著 妻
(二女) 木村仁右エ門重光 妻
(三女) 女
(長男) 魚 三太郎
(四女) 女
(二男) 某次郎三 早世
(五女) 女
〔和田克太郎母実家猪飼勝蔵家〕 (一三〇) 二〇頁
―略―
右の様な関係から、 (一三〇) 二〇頁
福沢家と野本家が
早くより親密な関係を持つ可能性は
十分存したものと推定される。
―略―
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00100104-19790600-0001.pdf?file_id=55084
[小野梓君碑と大久保麑山先生紀念碑]②/④
別府祐弘
2 中村正直撰・小野梓君碑(宿毛・明治20年)と
中村正直撰・大久保麑山先生紀念碑(中津・明治21年)―
慶應義塾大学・早稲田大学・神戸大学(一橋大学専門部)
―略―
後に私の研究・教育人生の拠り所にしてきた
曽祖父大久保麑山(げいざん)について、 注記④
富士正晴著『大河内傅次郎』中央公論社から、
若干引用して紹介しておきたい。
「先生の始祖は諱は重敬、大久保右京亮教隆の孫で、
小田原藩主加賀守忠朝の甥であるが、
江戸で奥平家に仕え、食禄六百石。
―略―
…君は…
幼いころからかしこく学問好きで、
母方の伯父野本真城
〔同藩の儒者であろう〕について学んだ。
はやくから忠孝の大節を全とうすることを志し、
武芸では剣・槍・鉄砲・騎馬、学ばぬものはなかった。
…維新で藩校の文学助教となり、新たに家塾を設けた。
四方から来塾する者、前後数千余人だった。」 (14-16頁)
大久保麑山先生紀念碑 中村敬宇撰
君諱敎之、
姓大久保氏字誨、
通稱逕三、
號麑山、
先生之始祖諱重敎、
大久保右京亮敎隆孫、
而小田原藩主加賀守忠朝姪也、
實始仕奥平家于江戸、
食禄六百石、
曾祖諱敎道、
祖諱敎行、
考諱敎連、
妣野本氏、
君以文政八年十二月十一日生、
幼頴敏好學、
受業舅氏野本伯美、
―略―
明治二十一年四月二十日 元老院議官從四位 中村正直撰
赤松又二郎『扇城遺聞』29頁、昭和7年。
[別府祐弘稿]
[履歴と業績] p57
帝京経済学研究 44(1), 31-44, 2010-12
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2129709.html
《大久保麑山先生》[豊前人物志]昭和十四年三月二十五日發行
[豊前人物志]
《大久保麑山(げいざん)》p386-387
大久保麑山諱は敎之(のりゆき)
字は子誨、通稱を逕三と云へり、
麑山は其の號、中津侯の世臣なり、
考諱は敎連(のりつら)、
文政八年十二月十一日を以て生る、 (1826年1月18日)
麑山幼より慧敏、
學を好み業を其の
伯父野本白巌に宇佐郡白岩村の家塾に受け、
其の愛養する所となり、
夙成を以って名あり、又劍馬槍弓の術を習ふ。
文久元年(1861)藩黌の鎗務と爲り、 (1861年3月29日)
翌年陣道具奉行に昇り、 (1862年1月30日)
三年江戸に出役し、 (1863年2月18日)
四年六月考敎連歿し麑山匇々國に歸る。(1864年7月4日)
―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257816.html
ほこりをかぶった「漢詩集」
[舅氏]
舅とは、母の昆(あに)弟をいう。
母方の伯叔父である。
舅や甥は姓が異なる故に古来氏をつけて云うことになっている。
http://blogs.yahoo.co.jp/syokansu/47702806.html
[藩儒野本白巖に就き]
【小幡篤次郎先生小伝並小幡記念図書館沿革概要】大正15年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659776.html
[慶応義塾後期鉄砲洲時代の意義]河北展生
大久保麑山 諱 教之(のりゆき) 通稱 逕三
父 諱 教連(のりつら)
祖父 諱 教行
曽祖父 諱 教道
母方の伯父 野本真城(伯美・白巖)
『扇城遺聞』赤松又二郎 昭和7年
[豊前人物志]山崎有信 昭和14年3月25日発行
大久保次郎兵エ教直 :大久保麑山の父
野本三太郎 :野本真城(伯美・白巖)の長男
大久保麑山と野本三太郎:従兄弟
[慶応義塾後期鉄砲洲時代の意義]
[慶応義塾後期鉄砲洲時代の意義]
河北展生
第一に目を着けたのは小幡篤次郎である。 (一二三) 一三頁
篤次郎は藩儒野本三太郎等に就て漢書を学び、
其時は二十三歳で、
進修館といふ藩の学校の教頭のようなことをしていた。
野本(三太郎)は(福沢諭吉)先生より相談を受けて
第一に篤次郎を推挙したところ、
篤次郎は純粋の漢学書生であったから、
洋学修業などは思ひも寄らぬというて姿を隠してしまった。
―略―
中津市立図書館所蔵の「中津藩士家系」に、 (一二五) 一五頁
嘉永三年書上のものがある。
上士の家系に関するもので、
子女の婚姻先まで記されて居るが、
残念なことに上士階級に限られ、
然も家中全部は残されて居ない。
下士族階級については、
所謂勤書で各家の当主が代々記されているのみで、
婚姻関係は明らかでない。
―略―
※系図
〔小幡篤次郎家〕 (一二六) 一六頁
―略―
〔篤次郎母実家奥平平八郎右エ門家〕 (一二七) 一七頁
―略―
〔篤次郎叔母島津祐太郎家〕 (一二七) 一七頁
―略―
〔服部浅之助家〕 (一二八) 一八頁
―略―
〔小幡杏平・貞二郎家〕 (一二八) 一八頁
―略―
〔小幡杏平母 実家 野本三太郎家〕 (一二九) 一九頁
※晁光 亮右エ門 雪巖 =(妻) 片山東籬弘安 女
(長男) 操 早世
(二男) 勇 早世
(長女) 女 小幡冥菴行久 妻
(三男) 理 武三 白巖 ⇒※野本真城=野本伯美
(妻) 松川源五エ門知言 女
(二女) 女 大久保次郎兵エ 教直 妻
(四男) 耕 第二郎 万春
(三女) 女 早世
(夫)理 武三 白巖 ⇒※野本真城=野本伯美
(妻)松川源五エ門知言 女
(長女) 小幡玄厚行著 妻
(二女) 木村仁右エ門重光 妻
(三女) 女
(長男) 魚 三太郎
(四女) 女
(二男) 某次郎三 早世
(五女) 女
〔和田克太郎・慎二郎家〕 (一二九) 一九頁
―略―〔和田克太郎母実家猪飼勝蔵家〕 (一三〇) 二〇頁
―略―
右の様な関係から、 (一三〇) 二〇頁
福沢家と野本家が
早くより親密な関係を持つ可能性は
十分存したものと推定される。
―略―
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00100104-19790600-0001.pdf?file_id=55084
[小野梓君碑と大久保麑山先生紀念碑]②/④
別府祐弘
2 中村正直撰・小野梓君碑(宿毛・明治20年)と
中村正直撰・大久保麑山先生紀念碑(中津・明治21年)―
慶應義塾大学・早稲田大学・神戸大学(一橋大学専門部)
―略―
後に私の研究・教育人生の拠り所にしてきた
曽祖父大久保麑山(げいざん)について、 注記④
富士正晴著『大河内傅次郎』中央公論社から、
若干引用して紹介しておきたい。
「先生の始祖は諱は重敬、大久保右京亮教隆の孫で、
小田原藩主加賀守忠朝の甥であるが、
江戸で奥平家に仕え、食禄六百石。
―略―
…君は…
幼いころからかしこく学問好きで、
母方の伯父野本真城
〔同藩の儒者であろう〕について学んだ。
はやくから忠孝の大節を全とうすることを志し、
武芸では剣・槍・鉄砲・騎馬、学ばぬものはなかった。
…維新で藩校の文学助教となり、新たに家塾を設けた。
四方から来塾する者、前後数千余人だった。」 (14-16頁)
大久保麑山先生紀念碑 中村敬宇撰
君諱敎之、
姓大久保氏字誨、
通稱逕三、
號麑山、
先生之始祖諱重敎、
大久保右京亮敎隆孫、
而小田原藩主加賀守忠朝姪也、
實始仕奥平家于江戸、
食禄六百石、
曾祖諱敎道、
祖諱敎行、
考諱敎連、
妣野本氏、
君以文政八年十二月十一日生、
幼頴敏好學、
受業舅氏野本伯美、
―略―
明治二十一年四月二十日 元老院議官從四位 中村正直撰
赤松又二郎『扇城遺聞』29頁、昭和7年。
[別府祐弘稿]
[履歴と業績] p57
帝京経済学研究 44(1), 31-44, 2010-12
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2129709.html
《大久保麑山先生》[豊前人物志]昭和十四年三月二十五日發行
[豊前人物志]
《大久保麑山(げいざん)》p386-387
大久保麑山諱は敎之(のりゆき)
字は子誨、通稱を逕三と云へり、
麑山は其の號、中津侯の世臣なり、
考諱は敎連(のりつら)、
文政八年十二月十一日を以て生る、 (1826年1月18日)
麑山幼より慧敏、
學を好み業を其の
伯父野本白巌に宇佐郡白岩村の家塾に受け、
其の愛養する所となり、
夙成を以って名あり、又劍馬槍弓の術を習ふ。
文久元年(1861)藩黌の鎗務と爲り、 (1861年3月29日)
翌年陣道具奉行に昇り、 (1862年1月30日)
三年江戸に出役し、 (1863年2月18日)
四年六月考敎連歿し麑山匇々國に歸る。(1864年7月4日)
―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257816.html
ほこりをかぶった「漢詩集」
[舅氏]
舅とは、母の昆(あに)弟をいう。
母方の伯叔父である。
舅や甥は姓が異なる故に古来氏をつけて云うことになっている。
http://blogs.yahoo.co.jp/syokansu/47702806.html
[藩儒野本白巖に就き]
【小幡篤次郎先生小伝並小幡記念図書館沿革概要】大正15年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659776.html