「明治23年~26年」
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年
[日本女醫會雑誌] 第77號
昭和12年3月 8日印刷
昭和12年3月10日発行
『日本女醫五十年史 年表』 (草稿)
多川澄子編
年 表
明治23年 ?月 荻野吟子 熊本縣人 志方之善と結婚す。 p3
荻野吟子 明治女學校に校醫となり
傍ら生理衛生を教授す。
又 濃尾大震災により孤児多數生じ
負傷者も生じたるによりその孤児十二名を
下谷黒門町の自宅に収容しその救護に努む。
明治23年 高橋瑞子 雄圖を抱きドイツ伯林に留學、 p4
當時は未だ女子に大學の門戸を開放せず、
熱心なる女史の志、
同地産科醫の泰斗
マルチン及びウオルスハウゼンを動かし、
同氏等の病院に於て實地研究をなせしが
一年半にして病を得て歸朝す。
明治23年 4月 間宮八重 醫師となる。
明治23年10月 村上巖 醫師となる。
明治24年 4月 前田園子、伴はる子、山本哲(賀川) 醫師となる。
明治24年 9月 水沼なみ子(後 本田)醫師となる。
水沼なみ子
東京市養育院 小兒科 醫局(醫長 弘田長博士)に
看護婦名義にて研究に入る。
當時は女子は醫師として入局を許されざりしに由る。
明治24年 秋 千坂竹、右田朝、柏木千代(皷)、丸橋みつ(藤田)、
醫師となる。
明治24年 ?月 菱川ヤス(外國醫學校出身)醫籍登録
明治25年 春 井上愛、筑紫イト、(以上4月)
大丸古宇、日野歌(山崎)、(以上5月)、
醫師となる。
明治25年 秋 中野みね(加藤)、鷲山彌生(吉岡)、
醫師となる。
明治26年 2月 久田調(江間)、齋藤かね、醫籍登録。 p5
明治26年 ?月 伊藤房野、伊藤貞子、醫師となる。
明治26年 4月 村岡亨(三浦)、加賀美のぶ(大村)、
天田つる(赤尾)、醫師となる。
明治26年 5月 丸橋 改 藤田みつ、清國に渡り
上海英租界四川路にて醫術開業。
明治26年11月 吉田賢、岡部つぎ、中原篷、中村徑(千田)、
醫師となる。
※次稿に続く。
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年
[日本女醫會雑誌] 第77號
昭和12年3月 8日印刷
昭和12年3月10日発行
『日本女醫五十年史 年表』 (草稿)
多川澄子編
年 表
明治23年 ?月 荻野吟子 熊本縣人 志方之善と結婚す。 p3
荻野吟子 明治女學校に校醫となり
傍ら生理衛生を教授す。
又 濃尾大震災により孤児多數生じ
負傷者も生じたるによりその孤児十二名を
下谷黒門町の自宅に収容しその救護に努む。
明治23年 高橋瑞子 雄圖を抱きドイツ伯林に留學、 p4
當時は未だ女子に大學の門戸を開放せず、
熱心なる女史の志、
同地産科醫の泰斗
マルチン及びウオルスハウゼンを動かし、
同氏等の病院に於て實地研究をなせしが
一年半にして病を得て歸朝す。
明治23年 4月 間宮八重 醫師となる。
明治23年10月 村上巖 醫師となる。
明治24年 4月 前田園子、伴はる子、山本哲(賀川) 醫師となる。
明治24年 9月 水沼なみ子(後 本田)醫師となる。
水沼なみ子
東京市養育院 小兒科 醫局(醫長 弘田長博士)に
看護婦名義にて研究に入る。
當時は女子は醫師として入局を許されざりしに由る。
明治24年 秋 千坂竹、右田朝、柏木千代(皷)、丸橋みつ(藤田)、
醫師となる。
明治24年 ?月 菱川ヤス(外國醫學校出身)醫籍登録
明治25年 春 井上愛、筑紫イト、(以上4月)
大丸古宇、日野歌(山崎)、(以上5月)、
醫師となる。
明治25年 秋 中野みね(加藤)、鷲山彌生(吉岡)、
醫師となる。
明治26年 2月 久田調(江間)、齋藤かね、醫籍登録。 p5
明治26年 ?月 伊藤房野、伊藤貞子、醫師となる。
明治26年 4月 村岡亨(三浦)、加賀美のぶ(大村)、
天田つる(赤尾)、醫師となる。
明治26年 5月 丸橋 改 藤田みつ、清國に渡り
上海英租界四川路にて醫術開業。
明治26年11月 吉田賢、岡部つぎ、中原篷、中村徑(千田)、
醫師となる。
※次稿に続く。