「明治27年~30年」
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年
[日本女醫會雑誌] 第77號
昭和12年3月 8日印刷
昭和12年3月10日発行
『日本女醫五十年史 年表』 (草稿)
多川澄子編
年 表
明治27年 4月 福井繁子、醫師となる。
明治27年 ?月 大阪緒方病院(院長 緒方正清氏)にて
初めて女醫 福井繁子を採用す。
其外 同院には、
幣原節、小野安、村上琴、橘薫(以下略)等、
勤務す。
※幣原節 明治17年生
※小野安 明治16年生
※村上琴 明治15年生
※橘 薫 明治 7年生
明治27年 6月 荻野吟子 夫 志方氏の後を追ひ
北海道後志國利別原野に赴き
夫の事業の開墾と傳導を助け
傍ら醫業を營む。
明治27年10月 小出峰、醫師となる。
明治27年 岡見京子、新宿角筈に衛生園を開き
恢復期患者の入院治療を爲す。
明治28年 8月 井上友子 米國に留學し
クリーブランド、ホメオパシツク醫學校 及
ミシガン、シカゴ大學等に學ぶ。
明治28年 ?月 高田もと(5月)、新名たみ、增野八重の(乾)、
醫師となる。p6
明治28年 ?月 大阪市東區粉川町 大阪慈恵病院醫學校
創立せらる。
校長 緒方正清博士
後に女醫學生 茲に修學す。
明治29年11月 山家たか(松本)、美甘光(内田)、醫師となる。
明治30年 3月 萩谷清江、醫師となる。
明治30年 6月 横山ジュン、醫籍登録。
明治30年 秋 市川田鶴、鈴木ケイ、若山とし(小川)、
大八木幸、堀きん、中村菊、醫師となる。
※次稿に続く。
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年
[日本女醫會雑誌] 第77號
昭和12年3月 8日印刷
昭和12年3月10日発行
『日本女醫五十年史 年表』 (草稿)
多川澄子編
年 表
明治27年 4月 福井繁子、醫師となる。
明治27年 ?月 大阪緒方病院(院長 緒方正清氏)にて
初めて女醫 福井繁子を採用す。
其外 同院には、
幣原節、小野安、村上琴、橘薫(以下略)等、
勤務す。
※幣原節 明治17年生
※小野安 明治16年生
※村上琴 明治15年生
※橘 薫 明治 7年生
明治27年 6月 荻野吟子 夫 志方氏の後を追ひ
北海道後志國利別原野に赴き
夫の事業の開墾と傳導を助け
傍ら醫業を營む。
明治27年10月 小出峰、醫師となる。
明治27年 岡見京子、新宿角筈に衛生園を開き
恢復期患者の入院治療を爲す。
明治28年 8月 井上友子 米國に留學し
クリーブランド、ホメオパシツク醫學校 及
ミシガン、シカゴ大學等に學ぶ。
明治28年 ?月 高田もと(5月)、新名たみ、增野八重の(乾)、
醫師となる。p6
明治28年 ?月 大阪市東區粉川町 大阪慈恵病院醫學校
創立せらる。
校長 緒方正清博士
後に女醫學生 茲に修學す。
明治29年11月 山家たか(松本)、美甘光(内田)、醫師となる。
明治30年 3月 萩谷清江、醫師となる。
明治30年 6月 横山ジュン、醫籍登録。
明治30年 秋 市川田鶴、鈴木ケイ、若山とし(小川)、
大八木幸、堀きん、中村菊、醫師となる。
※次稿に続く。