「明治36年~39年」
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年

[日本女醫會雑誌] 第77號
 昭和12年3月 8日印刷
 昭和12年3月10日発行

『日本女醫五十年史 年表』 (草稿)
       多川澄子編
 年 表
明治36年 1月 日本女醫會 新年會 兼
         宇良田唯子 ドイツ留學 送別會
         九段 富士見軒に開く。
         出席十一名、幹事 鷲山、大八木。

明治36年 1月 宇良田唯子 ドイツ マルブルヒに留學す。
         曩に高橋瑞子(明治23年)留學の時
         許されざりし
         ドイツの大學も今や門戸を開放す。
         時勢なる哉。

明治36年 8月 濟生學舎 廢校となる。
         同校は明治9年
         長谷川泰氏の創立にかゝり、
         爾来今日迄私學の醫育機関として
         重きを爲せしものなり。
         同校創立以来
         明治35年6月まで
         醫術開業試験合格者
         實に九千六百餘名を算すと。
         明治30年頃迄の女醫は大方此學舎より出づ。

明治36年 9月 濟生學舎 廢校の爲
         困難したる醫學生の懇望により
         醫學士 丸茂文良氏 自己の病院内に
         「醫學温習會」なるものを起し
         臨床實地について指導す。
         女醫學生も數名あり。

明治36年11月 日本女醫會 秋季例會を上野東照宮内に開く。
         出席十九名、ドクトル柳澤米子の米國談あり。

明治36年 ?月 谷本薫、福間はる、中村あい、大政稻野、
         萩谷玉枝(藤村)、上羽しま、
         大井キヨエ、
         醫師となる。

明治37年 4月 私立日本醫學校、神田區淡路町に開校、  p10
         校長 山根正次氏、設立者 磯部検三氏、
         女醫學生は初め約二十名入學、漸時増加す。

明治37年 4月 野間菊子、明治35年以来
         ドクトル・グレジヤ、ドクトル・ラツクウード等に就き
         水治療法を研究し此年
         神戸市山本通り二丁目に専門開業す。

明治37年 5月 日露戦争軍事救護に来朝せるマギー夫人(米國)の
         歓迎會を日本女醫會にて開く。
         會場 九段 星ケ岡茶寮、出席十九名、
         井上友子 通譯の勞をとる。

明治37年 6月 東京女醫學校 牛込區河田町に移轉す。

明治37年 9月 井上友子 實践女學校 校醫となる。
         (39年10月より東京府立第三高女 校醫を兼任)

明治37年10月 塚原雄子 韓國宮内府に侍醫として招聘され、
         傍ら漢城病院に勤務す。

明治37年 ?月 文部省令により従来の醫術開業試験は、
         十年後に廢止せられ、
         醫學専門學校卒業生ならざれば
         醫師たるを得ざるに至る。

明治37年 ?月 合田成尾、坂本シヅ(田中)、花谷保枝、吉田千代、
         中川コト、越智俊子(小山)、鶴野恵美、高橋スヰ、
         富山やす、丹羽美知、三谷茂、
         細井八重、
         醫師となる。

明治38年 3月 宇良田唯子 一月
         ドイツにてドクトルメヂーネの學位を得、歸朝す。

明治38年 5月 藤田みつ子、
         清國 浙江省 南潯鎭濟生病院に奉職す。p11

明治38年 9月 福井繁子、宇良田唯子の學びたる
         ドイツ、マルブルグ大學に留學す。

明治38年 ?月 橘薫、河越まさよ、菊池鶴恵、日下サキ、山内ヨネ、
         北村シヅ(水江)、中山きん、眞中すず、
         醫師となる。

明治39年  春 日露戦争後 東京女醫學校 入學生激増し、
         校舎及寄宿舎の建増を行ふ。

明治39年 ?月 高橋喜代、油川太嘉、久恒静枝、田中ふさ、
         早坂千賀、伊藤てる、
         石津静衛、今村ウタ、
         醫師となる。

明治39年 7月 油川太嘉子、母校 日本醫學校より東大衛生學教室に
         一般細菌學講習法研究生を命ぜられ同教室に入る。
         後 母校 衛生細菌學教室主任となる。

明治39年11月 北村しづ(水江) 東大整形外科教室 介補となる。
         (教授 田代義徳博士)
         女醫にして最初なり。

※次稿に続く。