《有栖川一品親王妃董子》
[東京慈恵醫院:幹事長]
【[皇族明鑑]】明治23年
【[皇族明鑑]】明治23年
御稱號
有栖川宮 東京麹町區霞ゲ關町一丁目貳番地 p3/96
御賄料 參萬圓
仁孝天皇御猶子 故一品 大勳位 熾仁親王 第一子
陸軍大將兼參謀總長議定官
大勳位 熾仁親王(タルヒト)
御誕生 天保六年乙未二月廿五日 ※1835年3月23日
熾仁親王御息女
源董子(タダコ) 故從四位 溝口直博 第三女
御誕生 安政二年乙卯六月廿五日 ※1855年8月7日
『幹事長 有栖川一品親王妃董子』※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084577/3
今上天皇御養子 故一品 大勳位 熾仁親王 第四子
海軍少佐
御繼嗣 大勳位 威仁親王(タケヒト)
御誕生 文久二年壬戌正月十三日 ※1862年2月11日
威仁親王御息女
菅原慰子(ヤスコ) 故從三位 前田慶寧卿 第二女
御誕生 元治元年甲子二月八日 ※1864年3月15日
御入輿 明治十二年十二月十三日 ※1879年12月13日
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084577/4
明治 十七年十一月十四日版權免許
明治二十三年 三月 三日印刷
明治二十三年 三月十三日增補再版
定價 九十五錢
編纂者 鈴木眞年
和歌山縣士族
牛込區箪笥町拾六番地
發行者 彦根正三
東京府士族
京橋區八官町拾三番地
印刷者 青山長挌
東京府士族
下谷區長者町貳丁目四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084577/94
本多 忠穆(ほんだ ただひこ)
(天保元年(1830年)9月20日
- 安政3年(1856年)9月22日)は、
伊勢神戸藩の世嗣。
越後国新発田藩主溝口直諒の六男。
子は大給松平乗恵(長男)、
董子(有栖川宮熾仁親王妃)、
広子(徳川茂承継室)。
安政3年(1856年)8月28日、
神戸藩第6代藩主本多忠寛の養子となる。
しかし、同年9月22日、家督相続前に早世した。享年27。
代わって、出羽国新庄藩から忠貫が養子に迎えられ、嫡子となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E7%A9%86
[Wikipedia]
溝口 直溥(みぞぐち なおひろ)
(文政2年1月2日(1819年1月27日)
- 明治7年(1874年)4月26日)は、
越後新発田藩の第11代藩主。第10代藩主溝口直諒の長男。
幼名は錦之助。
官位は従五位下主膳正。
のち従四位下。
母は側室で福山氏の娘・稲美(慶寿院)。
正室は石見浜田藩主・松井松平康任の娘・愛姫(死別)、
継室は常陸土浦藩主・土屋彦直の娘・増姫。
子女[編集]
直溥には16男15女があり、
他に若年で没した弟・本多忠穆の娘を養女とした。
以下では早世の者を除き、成人した者のみを挙げる。
―略―
養女:栄姫 - 実弟・本多忠穆(溝口直與)の次女。
有栖川宮熾仁親王の妃となり、董子(ただこ)と称した。
養女:広姫 - 実弟・本多忠穆(溝口直與)の三女。
旧紀伊和歌山藩主徳川茂承継室となり、徳川広子と称した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E5%8F%A3%E7%9B%B4%E6%BA%A5
《岡見ケイ子:岡見京子》
[東京慈恵醫院]
【東京医事一覧. 明治23年】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659860.html
[東京慈恵醫院:幹事]
【華族名鑑. 明治23年版】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659862.html
[東京慈恵醫院:幹事長]
【[皇族明鑑]】明治23年
【[皇族明鑑]】明治23年
御稱號
有栖川宮 東京麹町區霞ゲ關町一丁目貳番地 p3/96
御賄料 參萬圓
仁孝天皇御猶子 故一品 大勳位 熾仁親王 第一子
陸軍大將兼參謀總長議定官
大勳位 熾仁親王(タルヒト)
御誕生 天保六年乙未二月廿五日 ※1835年3月23日
熾仁親王御息女
源董子(タダコ) 故從四位 溝口直博 第三女
御誕生 安政二年乙卯六月廿五日 ※1855年8月7日
『幹事長 有栖川一品親王妃董子』※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084577/3
今上天皇御養子 故一品 大勳位 熾仁親王 第四子
海軍少佐
御繼嗣 大勳位 威仁親王(タケヒト)
御誕生 文久二年壬戌正月十三日 ※1862年2月11日
威仁親王御息女
菅原慰子(ヤスコ) 故從三位 前田慶寧卿 第二女
御誕生 元治元年甲子二月八日 ※1864年3月15日
御入輿 明治十二年十二月十三日 ※1879年12月13日
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084577/4
明治 十七年十一月十四日版權免許
明治二十三年 三月 三日印刷
明治二十三年 三月十三日增補再版
定價 九十五錢
編纂者 鈴木眞年
和歌山縣士族
牛込區箪笥町拾六番地
發行者 彦根正三
東京府士族
京橋區八官町拾三番地
印刷者 青山長挌
東京府士族
下谷區長者町貳丁目四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084577/94
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
本多 忠穆(ほんだ ただひこ)
(天保元年(1830年)9月20日
- 安政3年(1856年)9月22日)は、
伊勢神戸藩の世嗣。
越後国新発田藩主溝口直諒の六男。
子は大給松平乗恵(長男)、
董子(有栖川宮熾仁親王妃)、
広子(徳川茂承継室)。
安政3年(1856年)8月28日、
神戸藩第6代藩主本多忠寛の養子となる。
しかし、同年9月22日、家督相続前に早世した。享年27。
代わって、出羽国新庄藩から忠貫が養子に迎えられ、嫡子となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E7%A9%86
[Wikipedia]
溝口 直溥(みぞぐち なおひろ)
(文政2年1月2日(1819年1月27日)
- 明治7年(1874年)4月26日)は、
越後新発田藩の第11代藩主。第10代藩主溝口直諒の長男。
幼名は錦之助。
官位は従五位下主膳正。
のち従四位下。
母は側室で福山氏の娘・稲美(慶寿院)。
正室は石見浜田藩主・松井松平康任の娘・愛姫(死別)、
継室は常陸土浦藩主・土屋彦直の娘・増姫。
子女[編集]
直溥には16男15女があり、
他に若年で没した弟・本多忠穆の娘を養女とした。
以下では早世の者を除き、成人した者のみを挙げる。
―略―
養女:栄姫 - 実弟・本多忠穆(溝口直與)の次女。
有栖川宮熾仁親王の妃となり、董子(ただこ)と称した。
養女:広姫 - 実弟・本多忠穆(溝口直與)の三女。
旧紀伊和歌山藩主徳川茂承継室となり、徳川広子と称した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E5%8F%A3%E7%9B%B4%E6%BA%A5
《岡見ケイ子:岡見京子》
[東京慈恵醫院]
【東京医事一覧. 明治23年】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659860.html
[東京慈恵醫院:幹事]
【華族名鑑. 明治23年版】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659862.html